西表島探鳥でノドアカツグミなど
2015年11月17日
2泊3日で西表島へ探鳥、イリオモテヤマネコ探しに行ってきました。残念ながらイリオモテヤマネコは見つかりませんでしたが、ノドアカツグミをはじめ、45種の野鳥が観察できました。^^カンムリワシは15個体…
続きを読む
ハイイロチュウヒ、サシバ、チョウゲンボウ
2015年11月14日
ムネアカタヒバリの群れを観察していたら、ハイイロチュウヒのメスが突撃してきました。背後から急に現れたのでとっさの撮影でした…。^^;ハイイロチュウヒがやってきて、慌てて逃げたチョウゲンボウ2羽のうち…
続きを読む
カンムリワシ飛翔撮影の設定
2015年11月11日
久しぶりにカンムリワシの飛翔を撮影。いつもと違う設定で撮影してみたらこれがバッチリでした。^^背景が近い時は、しばらくこの設定で撮影を試してみようと思います。
続きを読む
クロツラヘラサギ2羽
2015年11月10日
取材の合間に浦田原をうろついていたら、「アンパルの自然を守る会」の方たちに会い、ゴルフ場予定地の調査に向かうとのことなので、同行させてもらいました。帰り道、同じ浦田原の田んぼの一角にクロツラヘラサギ…
続きを読む
ベニバトのオス2羽
2015年11月5日
新石垣空港近くの牛種子牧場に9月ぐらいからベニバトが何羽か入っています。入れ替わりもあるかと思いますが、現在は最低でもオス2羽とメス2羽がいると思われます。今日は、有刺鉄線にキジバトと仲良く並んで止…
続きを読む
フラッグ付きのクロツラヘラサギ、アカガシラサギほか
2015年11月5日
浦田原にフラッグを付けたクロツラヘラサギがいました。山階鳥類研究所へ報告しました。2010年6月16日に韓国の仁川で放された個体のようです。昨日の夕方、仕事帰りに平田原を通った時に見つけたクロツラヘ…
続きを読む
アンパル水路のカモ
2015年11月5日
アンパルの水路にカモが増えてきましたが、ミサゴの餌場でもあるので上空をミサゴが飛ぶたびにカモたちはパニックになっています。^^;
続きを読む
今日もカタグロトビ(動画あり)
2015年10月31日
今日もカタグロトビを見に行ってきました。いつもの餌場にいつもの時間にやってきて午後6時にはねぐら入りするカタグロトビです。今日は、タヒバリと思われる小鳥にモビングされてかなり嫌がっていました。撮影に…
続きを読む
石垣島にカタグロトビ2羽!!
2015年10月29日
例のカタグロトビ、石垣島にはもう1羽いました。合計2羽です。複数羽が入るなんて日本初です。^^天気予報は午後から晴れる予定でしたが、あいにくの曇天。カタグロトビはここの餌場がお気に入りの様子で、2時…
続きを読む
九州探鳥旅行
2015年10月29日
鹿児島出張がありましたので、急きょ有給を入れて1泊延泊し探鳥旅行をしてきました。下調べも全くない状態でしたのでとりあえず、20年間カラフトワシが越冬に来ていたという薩摩川内高江に行ってきました。カラ…
続きを読む
今日もカタグロトビほか
2015年10月25日
カタグロトビ遭遇率100パーセントです。^^今日は、師匠が先日の場所でスタンバイ、私は遊撃手として牧草地帯を車で探しました。すると遠くに何やら獲物を襲う鳥影が。双眼鏡でのぞいてみると、お目当てのカタ…
続きを読む
カタグロトビ再び現る!!
2015年10月23日
10月5日と10月20日に観察したカタグロトビが再び現れました。「炯眼人を射る」じゃないですが、この鋭く赤い目はすべて見通されているようでゾクゾクしますねー。そして、このカタグロトビ、石垣島が気に入…
続きを読む
白いアオアシシギほか
2015年10月20日
白変種のアオアシシギがいました。他のアオアシシギと比べて警戒心強目でした。アカアシシギの白変種は見たことありますので、あとはキアシシギの白変種を見たら「赤、青、黄」でそろいますね。^^
続きを読む
冬鳥ジョウビタキ参上
2015年10月19日
川平石崎で10月15日に確認していましたジョウビタキのオスがやっと撮影できました。^^昨年は10月14日に初認で11月22日に初撮影でした。来月の半ば頃には、シロハラやツグミなども渡ってくるでしょう。
続きを読む
まだいる秋のリュウキュウアカショウビン
2015年10月15日
10月も半ばなのにまだ、アカショウビンが嵩田林道にいました。いつまでいるのでしょうか?
続きを読む
サシバの渡り
2015年10月15日
今日もサシバの渡りを見てきました。場所もいつものバンナスカイラインです。数十羽の群れがいくつか出るのですが、いまいち絵になるタカ柱にはなりませんでした。かなりの数がねぐら入りしたので明日も渡りが楽し…
続きを読む
ツルシギ、アオアシシギ、ジシギ
2015年10月15日
アオアシシギの群れにツルシギ幼鳥が1羽交ざっていました。近くにアオアシシギの白化個体がいたのですが、稲の影で写真を撮らせてくれませんでした。^^;ジシギは多分チュウジシギと思われます。
続きを読む
メボソムシクイ
2015年10月15日
今年はサシバの渡りを観察するバンナスカイラインの渡り鳥観察所からメボソムシクイの群れがよく観察されます。私は眼鏡をしても視力が、0.7に届くか届かないかなので師匠が見つけてくれました。今年はこの観察…
続きを読む
クロハラアジサシ飛翔
2015年10月15日
熱研近くの宮良川をクロハラアジサシが上流と下流を行ったり来たりしながら餌となるバッタなどを捕まえていました。橋の上に車を止めて橋を越えようと私と同じ目線になったところで撮影しました。なぜかクロハラア…
続きを読む
サシバ、ハチクマの渡り
2015年10月15日
2時間ほど時間が空いたので、仕事中にバンナの渡り鳥観察所でサシバの渡りを見てきました。少し時間が早かったので、100羽ほどしか確認できませんでしたが、ハチクマを1羽見ることができました。先日のハチク…
続きを読む