セッカ子育て順調
2016年5月9日
5月5日ごろ孵化したと思われるセッカのヒナたちは草を刈られるアクシデントにもめげず、順調に育っているようです。親鳥は頻繁に餌運びをして忙しい時は、15分の間に6回ぐらいクモなどの獲物を運んでいました。
続きを読む
サンコウチョウ巣作り開始、ウグイス初撮影、セッカ営巣の危機
2016年5月6日
リュウキュウサンコウチョウが巣作りをしていました。作り始めて2〜3日です。先日のリュウキュウアカショウビンも巣穴をまだ掘っている最中のようで、木の屑が増えていました。また、鳴き声も聞こえました。林道…
続きを読む
米須海岸でオグロシギほか
2016年5月6日
米須海岸で初バードウオッチング。この日は大潮で多くのスノーケリング客やサーファーで賑わっていました。そんな中、望遠レンズを向けるのは迷惑なので、少し人気のない方へ移動して双眼鏡を海に向けると最初に目…
続きを読む
どこへ行ってもムナグロだらけ
2016年5月6日
沖縄本島南部は、どこに行ってもムナグロムナグロの憲法記念日でした。^^;午後3時ごろから大雨と暴風が吹きましたが、荒れ地のムナグロ100羽はじっと耐えていました。雨が上がるとどこかへ飛び去りました。…
続きを読む
三角池で休憩する渡り途中のシギ
2016年5月2日
三角池に夏羽に変わったアカアシシギやウズラシギ、ヒバリシギ、タカブシギ、セイタカシギがいました。クロツラヘラサギはまだ5羽滞在中。カモ類はゼロでした。
続きを読む
アカショウビン、コアジサシ営巣
2016年5月2日
本島南部でのアカショウビンの営巣を見つけました。南部での営巣はほとんど聞きませんが、近くで見られれば嬉しい限り。ブラインドを張るスペースも十分。近くにはイソヒヨドリが2ペア巣作り中でした。先月末ぐら…
続きを読む
やんばるでヤンバルクイナ、リュウキュウサンショウクイ求愛給餌
2016年4月30日
仕事終わりでやんばるに車中泊で行ってきました。夜のヤンバルクイナとオオコノハズク狙いです。ヤンバルクイナは首尾よく写真に収めることができましたが、オオコノハズクは2羽確認するも撮影には至らず。^^;…
続きを読む
フラッグ付きのヒバリシギほか
2016年4月22日
久しぶり(1週間ぶり)のバードウオッチング。7日前に造巣を確認したセッカは抱卵に入っていました。遅くとも10日後には孵化するでしょう。春の渡りで立ち寄るシギチを観察しに豊見城市の三角池へ。セイタカシ…
続きを読む
ホオジロハクセキレイ
2016年4月15日
沖縄本島南部にてシベリアハクセキレイ!!と思って撮影しましたが、よく見るとホオジロハクセキレイの冬羽から夏羽へ換羽中のようです。ハクセキレイの亜種の識別は難しいですね。^^;一昨日のムナグロが1羽も…
続きを読む
ツバメチドリ飛来
2016年4月13日
先日まで大量のムナグロと数羽のオオチドリが入っていた草地にツバメチドリが20羽ほど飛来していました。ムナグロとオオチドリは全て抜けていました。シロチドリは少し残っていました。ツバメチドリは美しい夏羽…
続きを読む
干潟にて
2016年4月8日
干潟をぐるっと回ってきました。豊崎干潟にクロツラヘラサギ数羽、北名城ビーチ近くの干潟にはオオソリハシシギやムナグロ、メダイチドリなど。先日見たホウロクシギは抜けた模様。
続きを読む
オオチドリとムナグロ
2016年4月4日
小雨の中、オオチドリとムナグロのポイントを回ってきました。5羽いたオオチドリは幼鳥1羽になっていました。この幼鳥は以前の個体とは別で新しく渡ってきたものと思われます。同じ場所にムナグロは100羽前後…
続きを読む
春の渡りシマアジ、オオソリハシシギ、ホウロクシギ
2016年3月30日
海岸にも春の渡り鳥が続々と現れています。豊見城市の三角池にはシマアジが1羽入っていました。たくさんいたコガモは渡去したようです。ハシビロガモはまだ残っています。糸満市の北名城ビーチ近くの干潟には、オ…
続きを読む
春の渡りオオチドリ
2016年3月30日
3月中旬からオオチドリが来そうなポイントを回っていたのですが、今日は5羽のオオチドリが沖縄本島南部で確認できました。与那国島まで行かなくても沖縄本島でこんなに見られるんですねー。1羽はムナグロに混じ…
続きを読む
やんばるにてヤマシギ(動画あり)、リュウキュウコゲラ、サシバ
2016年3月23日
昨夜、仕事を終わってやんばるに行ってきました。ヤマシギとリュウキュウオオコノハズク狙いです。3時間ほどかけて、現場に到着するもツアーガイドがナイト営業しているのでヤマシギは恥ずかしがって出てきません…
続きを読む
やんばるでヤマシギ
2016年3月19日
仕事を終えて飯を食ったらやんばるへ出発。ポイントへは日付が変わって、午前2時ごろ到着。早速、リュウキュウオオコノハズクのポイントへ赴きましたが、姿も声もありません。かわりにリュウキュウアオバズクが3…
続きを読む
南城市佐敷干潟にて
2016年3月18日
南城市の佐敷干潟に行ってきました。ヘラサギの幼鳥が1羽でいました。ミサゴは餌をどこかで獲ってきてはこの場所で食うようで、3羽のミサゴが思いおもいの場所に降りて干渉し合うこともなく獲物の魚を食っていま…
続きを読む
春の渡りの気配
2016年3月16日
おきなわほんとうなんぶの区画整理中の業務核地区と工業地区の草地にムナグロの百数十羽の群れやシロチドリの50羽ほどの群れがやってきていました。ムネアカタヒバリは近くのビーチの芝生に数羽がいました。今日…
続きを読む
メスもいた公園のツミ
2016年3月12日
先日、撮影したねぐらのツミを本日、再度確認したらメスでした。なので、公園には3月7日に撮影したオスとこのメスが同じ縄張り内で生息していることになり、営巣の可能性は非常に高いです。5月には子育てシーズ…
続きを読む
豊崎干潟のヘラサギ、クロツラヘラサギ
2016年3月11日
三角池のツクシガモとソリハシセイタカシギはいなくなったようです。豊崎干潟ではヘラサギ、クロツラヘラサギが休んだり、採餌したりしていました。上空にはミサゴが舞っていました。
続きを読む