北上組のオバシギ、ホウロクシギ、ツバメチドリなど続々と
2017年4月14日
春の渡りで越冬地から繁殖地へ北上して行く途中の野鳥たちが毎日のように入れ替わり立ち替わりで沖縄へ立ち寄ってくれます。人参畑には、ツバメチドリが6羽、海岸には、オバシギ6羽、ホウロクシギ2羽など色々な…
続きを読む
夏羽のハシブトアジサシとシマアジのオス
2017年4月13日
双眼鏡を覗いているとアジサシ系の鳥が横切りました。コアジサシよりは大きいし、エリグロアジサシにはまだ早いし、何だろうと観察していると飛び方がまさしくハシブトアジサシでした。昨年の9月に石垣島で撮影し…
続きを読む
春の渡り オジロトウネン、コアオアシシギ、ウズラシギほか
2017年4月13日
沖縄では、北上組のシギが入れ替わり中継地の海岸にやってきます。オジロトウネン3、コアオアシシギ2、ウズラシギ6、アカアシシギ3、タカブシギ数羽など海岸は賑やかになってきた。夏羽に変わった個体もいくつ…
続きを読む
オオソリハシシギと中国江蘇省からやって来たメダイチドリ
2017年4月8日
数日前から、オオソリハシシギを海岸で見るようになりました。今日は、糸満市の海岸にオオソリハシシギ(オス2羽、メス2羽)が飛来していた。満潮時に合わせて造成地に赴くと、メダイチドリ50羽余りの群れが休…
続きを読む
海岸にシマアジ飛来
2017年4月3日
明日は、二十四節気の一つ清明です。八重山には、アカショウビンが渡ってくるころで20日の穀雨を迎えるころには、アカショウビンの数も一気に増えます。沖縄本島では、アカショウビンの姿を見る機会は少ないです…
続きを読む
ツバメチドリ牧草地へ飛来
2017年4月3日
刈り取り作業中の牧草地にツバメチドリが10羽ほどで飛来しました。刈り取り作業に驚いて飛び出すバッタなどを捕食しているようです。ほとんどのツバメチドリは美しい夏羽に変わっていました。
続きを読む
春の渡り ハマシギ、アカアシシギほか
2017年4月3日
ハマシギやアカアシシギ、オオソリハシシギ、キアシシギ、ヒバリシギなど春の北上組がちらほら。オオソリハシシギ1羽が頭上を越えて降り立ちましたが遠過ぎて途中で見失う。^^;
続きを読む
夏羽のキガシラセキレイ
2017年4月1日
先月も情報をもらっていたのですが、時間が取れず見られなかったキガシラセキレイ夏羽。今日は、なんとか行ける距離で出たとの情報をもらい早速見て来ました。水路にいるとのことだったので、橋の上から双眼鏡で覗…
続きを読む
浜下りが終わってもコクガン滞在中(動画あり)
2017年3月31日
昨日は沖縄の「浜下り」、八重山ではサニズといって一年の内でもっとも潮がひく旧暦の3月3日の行事がありました。この日は、女性が海に手足を浸し清め、健康を祈願する日ですが、大勢の潮干狩り客や釣り客も浜に…
続きを読む
渡り途中のミユビシギ
2017年3月31日
渡り途中だと思われるミユビシギがいました。沖縄本島では、うるま市など越冬するミユビシギの群れもいるのですが、いつも遠くてよく観察できませんでした。糸満市で見つけたこのミユビシギは、目の前15メートル…
続きを読む
沖縄本島にコクガン(動画あり)
2017年3月29日
寒い国のコクガンがなぜか沖縄にやってきました。最初に発見したのは辺土名高校サイエンス部野鳥班で、クロサギの調査を糸満市の海岸でしていたところ発見したようです。コクガンは、海岸に繁茂する海藻をひたすら…
続きを読む
疑惑のセアカモズ(動画あり)
2017年3月29日
2月7日に発見したセアカモズ(交雑?)は滞在50日が経過しました。囀りと体型はセアカモズそのもの。しかし、尾羽の白斑の入り方はセアカモズらしくない形だけど、モズの仲間で尾羽に白斑が入るのはセアカモズ…
続きを読む
石垣島でバードウオッチング(ヤツガシラ編・動画あり)
2017年3月29日
沖縄本島でのヤツガシラ探しは諦めて、石垣島で見つけてきました。事前の情報では、数日前にほとんど抜けてしまっていると言うことでしたが、なんとか3羽のヤツガシラを探し出しました。^^石垣島には、毎年ヤツ…
続きを読む
石垣島でバードウオッチング(クロウタドリ編・動画あり)
2017年3月29日
今回の石垣島鳥見では、クロウタドリが7羽確認できました。春の渡りのピークは過ぎていましたが多くのクロウタドリを見つけることができた。与那国島や西表島でも大変多くのクロウタドリやヤツガシラが見られてお…
続きを読む
石垣島でバードウオッチング(カタグロトビ巣立ち編)
2017年3月28日
今年初の石垣島バードウオッチングに行ってきました。今回は、1泊2日の短期決戦。カタグロトビとヤツガシラ、クロウタドリをメインにしました。夜探も行きたかったのですが、宴会が入っていたので断念。石垣島に…
続きを読む
豊崎干潟にクロツラヘラサギ
2017年3月25日
豊崎干潟にクロツラヘラサギが5羽。三角池には、3羽いた。夏羽に変わりつつあり立派な冠羽が目立つようになってきました。
続きを読む
日本最南端で繁殖するムクドリ
2017年3月25日
日本最南端で繁殖しているムクドリ。渡りでは八重山にも越冬のため少数がやってきますがカラムクドリやギンムクドリより少ない程度。沖縄本島では、那覇市内で少数が繁殖しているようです。
続きを読む
サシバ暗色型 やっと撮れた
2017年3月23日
暗色型のサシバは、昨年の10月ごろ沖縄本島でたった一度だけ金武の上空を飛ぶ姿を確認。その時は、撮影には至らずで悔しい思いをしていたが本日、念願の撮影がかなった。^^暗い色合いが背景に溶け込んでしまい…
続きを読む
最近の三角池の様子
2017年3月21日
コガモやハシビロガモもだんだんと少なくなっています。アオアシシギは今月半ばあたりから増えたり減ったり。多いときは、70羽ほどの群れが観察できます。春の渡り組でしょう。セイタカシギは美しい夏羽に衣替え…
続きを読む
やっと撮れたアオジ
2017年3月17日
暑さ寒さも彼岸までというわけで、きょうは、春の彼岸入りでした。沖縄本島のきょうの最高気温は22度。明日、八重山では小浜島で海開きが行われます。20日には春分を迎え、いよいようるずんの季節到来です。冬…
続きを読む