日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2021年6月2日(旧暦では2021年4月22日)

短時間バードウオッチングでしたが、石垣島の留鳥が勢揃いしました。^^

公園や林道などでリュウキュウアカショウビン数羽。巣穴堀りをしている個体やすでに抱卵に入っているペアなど出会えました。

キンバトの出会いは5月中旬ごろから非常に多くなり、ご多分に漏れず落下して裂開したオオバギの種子をついばんでいます。

リュウキュウキビタキは今年生まれの個体がすでにさえずりながら縄張りを主張。警戒心は弱めで縄張りの見回りなどしっかり観察できました。

リュウキュウコノハズクも数ペアが抱卵中です。

自宅近くのカタグロトビ の子育てを観察していたら、リュウキュウツミの巣を見つけました。カタグロトビの巣からほんの20〜30メートルしか離れておらず驚きました。ツミはほかのツミが近くを通ると追いかけて縄張りから排除していましたが、カタグロトビに対しては知らんぷり。カタグロトビもカラスにはアタックするのですが、ツミのことは気にかけていないようでした。不思議です。

リュウキュウアカショウビン

リュウキュウアカショウビンのオス。巣穴を掘っていました。

リュウキュウアカショウビン

上の個体が掘っていた巣穴。同じ木にいくつも穴を開けていてどれを使うかはまだ分かりません。

リュウキュウアカショウビン

林道のアカショウビン。こちらもオスと思われます。

リュウキュウアカショウビン

公園のアカショウビン。セミの幼虫を捕まえました。毎年、恒例の風景です。

リュウキュウアカショウビン

上と同個体。メスが見当たらないので抱卵に入ったのかもしれません。

キンバト

キンバトのオス。オオバギの種を拾っていました。

キンバト

歩道で見つけましたが、自動車が通ってもあまり気にしていないようでした。

キンバト

消化に必要な小石を飲み込んでいます。

キンバト

近くで撮影できる愛想のいい個体でした。

リュウキュウコノハズク

新規ポイントのコノハズク。リュウキュウキビタキを撮影していたら、メジロたちが居場所を教えてくれました。

リュウキュウキビタキ

リュウキュウキビタキのオス。第1回夏羽。よくさえずっていました。動画も久しぶりに撮りました。

リュウキュウキビタキ

上と同個体。旧羽はかなりすれています。

リュウキュウキビタキ

上と同個体。距離を10メートルほどとっていれば警戒しない個体だったので、縄張りを一周するところをついて行ってみました。^^ フライングキャッチでエサをとったり、枝先でさえずったりしながらの移動でした。笹藪にも入ったのは意外でした。

リュウキュウツミ

カタグロトビの巣の近くで見つけたツミの巣。写真中央にメスが座っているのが見えます。

Category:野鳥
2021年6月2日(旧暦では2021年4月22日)

夕方、リュウキュウツミとリュウキュウアオバズクの繁殖状況を確認。順調です。

リュウキュウツミ

自宅近くで抱卵中のリュウキュウツミ とペアになっているオス。

リュウキュウツミ

2019年から同じ場所で子育て中のリュウキュウツミ 。左足の骨折痕がトレードマーク。

リュウキュウアオバズク

アオバズクのオス。暗かった…。

Category:野鳥
2021年6月6日(旧暦では2021年4月26日)

家族4人で1時間に満たない時間ですが、久しぶりに田んぼでのバードウオッチングをしてきました。息子は現れる鳥すべてを「鷲!!」と大喜びでした。

残念ながら石垣島唯一の鷲のカンムリワシには出会えませんでしたが、繁殖期を迎えているリュウキュウヨシゴイのオス2羽とメス1羽が入り乱れて繰り広げるバトルを観察できました。

きれいな婚姻色に染まったオレンジ色のリュウキュウヨシゴイたちがまもなく刈り取りが始まる黄金色の稲穂の上を飛び回っていました。

台風3号が通過して天候が荒れたのでオグロシギ2羽が入りました。飛翔能力の高い大型シギは、海上が荒れでもしないとなかなか石垣島には降りてくれません。セイタカシギも10羽程度いました。

この田んぼで繁殖しているタマシギのオスが一羽でいました。子育ては終わったのでしょうか。

ほかにも色彩変異で赤褐色になったスズメやベニバトのオスとメスに会えました。

リュウキュウヨシゴイ

リュウキュウヨシゴイのオス。婚姻色が出ています。

リュウキュウヨシゴイ

上のリュウキュウヨシゴイを見ていたら、オスとメスのリュウキュウヨシゴイが近くに降り立ちました。真ん中がメスで両サイドがオスです。右の2羽がペア。

リュウキュウヨシゴイ

しばらくにらみ合いが続いていましたが、ついに右のオスが左のオスに飛びかかりました。下に写っているのは先制攻撃を仕掛けたオスとペアになっているメス。

リュウキュウヨシゴイ

メスのリュウキュウヨシゴイ。こちらも婚姻色が出ています。

オグロシギ

オグロシギ2羽。右は第1回冬羽から夏羽、左は冬羽から夏羽へ換羽中。

セイタカシギ

セイタカシギ成鳥メス。

タマシギ

タマシギの成鳥オス。

Category:野鳥
2021年6月6日(旧暦では2021年4月26日)

雨で公園にも行けないし、新型コロナで人混みははばかられるということで行って来た 家族バードウオッチング の続き。

リュウキュウヨシゴイのバトルやオグロシギなどが見られて短時間鳥見にしては良かったかなと思っているとスズメの群れの中に何やらあやしい鳥影。大きさ形はスズメなんですが、明らかに赤い。オリイヤマガラをさらに赤くした感じの小鳥を双眼鏡に入れてみると赤褐色の色彩変異が見られるスズメでした。これまで バフ変の白っぽいスズメ部分白化のスズメ は見て来ましたが、こんな赤くてかっこいいスズメは初めてです。妻には「スズメまでチェックしてるの?」とか言われましたが、鳥屋なら当たり前ですよね?

同じエリアにはベニバトが3羽飛来。キジバトの群れに混じって稲刈り後の落穂を拾っていました。

スズメ

スズメ成鳥。ド派手な赤褐色が群れの中でもかなり目立っていました。

スズメ

背中はこんな感じ。全身赤いです。

スズメ

ギンネム林の中で休憩。

ベニバト

ベニバトのオス。美しい紅色をしていますが、赤褐色スズメのインパクトが強すぎました…。

ベニバト

ベニバトのメス。後ろのリュウキュウキジバトと比較すると小ささがよく分かります。この時季、オスとメスで行動しているなんて繁殖を期待してしまいます。ハトは子育中はくちばしの付け根あたりにその痕跡が現れるのですが、写真を見る限りは子育て中ではなさそうです。抱卵中やヒナが小さい時は片方は巣を離れませんしね…。^^;

Category:野鳥
2021年6月11日(旧暦では2021年5月2日)

石垣島のリュウキュウアカショウビンはほとんどのペアが抱卵に入っています。7月中旬ごろには巣立ちラッシュとなります。

先日のベニバト は、2羽が滞在中でした。刈り取り後の落穂を拾っています。

クマゼミの鳴き声が島内各地で聞こえだし、石垣島はまもなく夏本番を迎えます。近年、台風が少なく暑い夏が続いていますが、今年はどうなることか今から心配です。

リュウキュウアカショウビン

リュウキュウアカショウビンのオス。メスは抱卵中と思われ、最近姿を見せません。

リュウキュウアカショウビン

上の個体とは別のエリアで抱卵中のアカショウビン。

ベニバト

滞在中のベニバトのオス。

ベニバト

メスも滞在中です。

クマゼミ

公園や学校などではクマゼミの大合唱が聞こえる季節になりました。

Category:野鳥
2021年6月13日(旧暦では2021年5月4日)

2カ所で合わせて4羽のカタグロトビの巣立ちを確認しました。自宅近くで巣立った2羽は、2日ほど前に姿を現すようになり、虹彩はまだ真っ黒です。

もう一カ所の2羽は、すでに親元を離れてきょうだい2羽で行動しています。虹彩の色も黒から少しだけ色が付いてきていました。

リュウキュウコノハズク、リュウキュウアオバズクはまだ抱卵中ですが、順調に進んでいるようです。

カタグロトビ

親元を離れたカタグロトビの幼鳥。

カタグロトビ

カタグロトビの幼鳥2羽。しばらくは、きょうだいで行動をともにします。

カタグロトビ

自宅近くのカタグロトビ。無事に2羽が巣立ちました。まだ親鳥からエサをもらっています。

カタグロトビ

かなり距離がありますが、上の幼鳥2羽よりも警戒心が強いように感じました。

リュウキュウコノハズク

リュウキュウコノハズクのオス。同じ場所で3年連続の繁殖。

リュウキュウアオバズク

アオバズクのオス。カラスの古巣のとなりに止まっていました。

Category:野鳥
2021年6月15日(旧暦では2021年5月6日)

わが家の1階にリュウキュウツバメが5月31日から巣作りを始めました。2週間かけてほぼ完成したようです。無事に巣立つまで観察したいと思います。

リュウキュウツバメ

5月31日、巣作りスタート。オスとメスで協力して作り始めました。

リュウキュウツバメ

片方が泥を壁に塗っている間、パートナーは配管上で泥をくわえたまま待機。

リュウキュウツバメ

6月13日。巣を作り始めて14日目。ほぼ完成したようです。

Category:野鳥
2021年6月15日(旧暦では2021年5月6日)

石垣島では春と秋の渡りの時季に通過するソリハシセイタカシギが、なぜかこんな時季に到着しました。石垣島ではすでに稲刈りが始まっており、2面だけ残された水の張られた田んぼでエサをとっていました。セイタカシギも数羽滞在中です。

海岸には、チュウシャクシギ3羽とキアシシギ7羽が滞在していました。どれも若い個体なので繁殖に参加しないということなのでしょうか。

エリグロアジサシたちは産卵が始まったようでコロニーでは数ペアが抱卵していました。狭い岩礁でコロニーを形成しているので場所取りで大騒ぎです。

ソリハシセイタカシギ(アボセット)

ソリハシセイタカシギのメス第1回夏羽。

セイタカシギ

セイタカシギのバトル。第1回夏羽(左)と成鳥夏羽の戦いでしたが、成鳥夏羽が勝ちました。

セイタカシギ

セイタカシギのオス。上と同個体。

セイタカシギ
エリグロアジサシ

エリグロアジサシ。セイタカシギもなのですが、繁殖期に胸のあたりがピンク色っぽくなるのは婚姻色なのでしょうか。

エリグロアジサシ

エリグロアジサシのコロニー。小さな岩礁に20羽以上が集まって大騒ぎしていました。すでに抱卵しているペアもちらほらいました。

キアシシギ

キアシシギ第1回夏羽。海岸のシギはキアシシギぐらいしか残っていません。

チュウシャクシギ

この時季にしては珍しく、チュウシャクシギ3羽が飛来。3羽とも第1回夏羽でした。こちらも繁殖に参加しないので、こんなところをうろついているのでしょうか。

Category:野鳥
2021年6月18日(旧暦では2021年5月9日)

季節外れのソリハシセイタカシギはまだ滞在中。セイタカシギは複数羽滞在。

ソリハシセイタカシギ(アボセット)

ソリハシセイタカシギのメス第1回冬羽。

ソリハシセイタカシギ(アボセット)

羽づくろいするソリハシセイタカシギ。初列風切はぼろぼろの旧羽です。

セイタカシギ

セイタカシギのオス夏羽。数羽が逗留中。

Category:野鳥
2021年6月19日(旧暦では2021年5月10日)

カタグロトビ、リュウキュウアカショウビン、リュウキュウアオバズク、リュウキュウツミの子育ての様子を確認してきました。

近所のカタグロトビは先日、3羽が巣立ち。営巣木付近をうろうろしながら親鳥からエサをもらったりして狩りの練習中。すぐそばではツミが営巣中。きょうはオスもメスも巣の外にいたのでヒナが大きくなっているのかもしれません。カタグロトビとツミはすぐ近くでの繁殖ですが、お互いに全く干渉しないのが不思議です。ほかのエリアのツミはすでに親元を離れているのもいます。

アカショウビンの子育ても順調のようで親鳥が巣のヒナへ持ってくる獲物が日に日に大型になっています。

アオバズクも観察している数カ所で順調のようで昼間、オスもメスも巣外に出ているペアも出てきました。巣の中のヒナが大きくなっている証拠です。また、きょう自宅近くで新たに見つけたアオバズクの巣は外から丸見えで高さもそれほどないので観察が楽しそうです。今季は巣内が見えるアオバズクは2ペア。以前、オオタニワタリの上や公衆トイレの床、アパートの階段下の地面などの営巣も見たことがあります。アオバズクはいろいろな所で繁殖しますね。^^;

今季、自宅から徒歩圏内で繁殖が確認された主な鳥類はカタグロトビ、ツミ、アカショウビン、アオバズク、コノハズク。鳴き声や行動からキンバト、ズアカアオバト、オオクイナ、シロハラクイナも繁殖していると思われますが、巣は見つけられず…。

カタグロトビ

カタグロトビの親鳥は主に朝と夕、子どもたちへエサを運んできます。ネズミの割合が多いです。

カタグロトビ

大きなネズミを子どもたちへ運んできたカタグロトビ。半分食ってあります。

カタグロトビ

親鳥はパタパタとディスプレイ飛行もしていました。

カタグロトビ

リュウキュウマツとモクマオウの混在する林で繁殖していますが、巣を掛けた樹種は不明。

リュウキュウアカショウビン

大きめのバッタを巣のヒナへ運んできたアカショウビン。巣立ちまでは、あと10日ほどでしょうか。

リュウキュウアカショウビン

近所のアカショウビン。こちらも子育て中。カタグロトビとツミが繁殖する、すぐ近くで繁殖しています。

リュウキュウアオバズク

抱卵中のアオバズク。何年か前にアカショウビンが繁殖していたヤエヤマヤシが折れた跡地での繁殖。

リュウキュウアオバズク

上のメスとペアになっているオス。

リュウキュウツミ

近所のツミのメス。巣外にいる時間が長いのでヒナが大きく育っているということでしょうか。

リュウキュウツミ

上のツミのパートナー。もしかするともう1ペアが同じ林で繁殖しているかもしれません。

リュウキュウアオバズク

別の場所のアオバズクのオス。

リュウキュウアオバズク

上の個体とペア。3日ほど前から昼間、巣に入らなくなったのでヒナの成長は順調なようです。

Category:野鳥
2021年6月21日(二十四節気の夏至、旧暦では2021年5月12日)

約2カ月ぶりの夜探。いつものことながら、子どもを寝かせて夜探のゴールデンタイムが過ぎてからの出発となり、近所を1時間ほど探索。

オオクイナの親子やリュウキュウコノハズク、リュウキュウアオバズク、リュウキュウアカショウビン、ズグロミゾゴイ、ゴイサギ、ヤエヤマオオコウモリなどが見られました。

オオクイナ

オオクイナ成鳥オス。美しいクイナですねー。

オオクイナ

オオクイナ幼鳥。ほんの少しだけ成鳥羽が出ています。

オオクイナ

オオクイナ成鳥オス(左)とオオクイナ幼鳥。貴重なシーンです。

リュウキュウコノハズク

オオクイナの近くにいたリュウキュウコノハズクのオス。

リュウキュウコノハズク

近所のリュウキュウコノハズクのオス。集落内で繁殖しています。

リュウキュウアオバズク

アオバズクのオス。2日前にヒナが1羽巣立っています。

リュウキュウアオバズク

上の個体とペア。

リュウキュウアカショウビン

近所のアカショウビンの巣。ヒナの様子からして、あと1週間ほどで巣立つと思われます。

Category:野鳥
2021年6月23日(旧暦では2021年5月14日)

近所で繁殖していると思われるキンバト。雨降りの中、せっせとエサを食っていました。よく会うので最近は、警戒心も解けてきたようで近くで観察できます。

キンバト

キンバトの成鳥メス。ずいぶん近くで観察、撮影できました。

キンバト

キンバトが食っているのはヤンバルアカメガシワの実。エサをしばらくとっては茂みに入っていたので繁殖していると思われます。

Category:野鳥
2021年6月23日(旧暦では2021年5月14日)

南半球のオーストラリアなどに分布してほとんど移動しないはずのギンカモメが石垣島に現れました!! 写真は多めの13態掲載します。最後に動画もあります。

朝、職場でミーティングを終えた直後、わたしの師匠である石垣島bird観察さんから「なんか変なカモメがいるんだけど」とメールが着信。写真を開くとなんとギンカモメ!! 電話で「ギンカモメですね!! すぐ行きます!!」と場所を確認してから急行。取材の時間が迫るぎりぎりまでギンカモメを堪能することができました。

まさかギンカモメが国内で見られるとは夢にも思っておりませんでした。この先、二度と見ることはないでしょうね。

翌日の紙面用に取材するため日本で唯一、ギンカモメを飼育する福岡市動植物園に逸出などの可能性がないか聞くと羽数を確認しているので逃げた個体はいないとの返事でした。同園では2003年に国内で初めてギンカモメの繁殖に成功したそうですが、現在では増え過ぎて困るので繁殖をコントロールしているそうです。福岡に行った際には、ぜひ福岡市動植物園を訪れてみようと思います。

ギンカモメ

ギンカモメの成鳥。羽がすれっすれです。どのようなルートで南半球の留鳥が石垣島にたどり着いたのでしょうか。

ギンカモメ

一生懸命羽繕いしています。

ギンカモメ

翼を広げたギンカモメ。後ろ姿から初列風切のミラーなどを確認。

ギンカモメ

くちばしと足の赤色と白い虹彩が印象的でした。

ギンカモメ

ギンカモメの翼下面や脇はこんな感じ。

ギンカモメ

左足を少し痛めているようで浮かし気味にしていました。

ギンカモメ

後ろ姿はこんな感じ。すれすれのボロボロですね。

ギンカモメ

尾羽は真っ白。そしてやはり擦れています。

ギンカモメ

ギンカモメ飛翔。翼をたたき下ろしたところ。

ギンカモメ

初列風切の斑もしっかり写りました。

ギンカモメ

河口を一周して戻ってきました。

ギンカモメ

水浴びするギンカモメ。

ギンカモメ

左上のコアジサシと大きさ比べ。

ソリハシシギ

ソリハシシギもまだいました。

キアシシギ

キアシシギは若い個体が複数滞在。

アオアシシギ / キアシシギ

アオアシシギも複数が越夏中。

Category:野鳥
2021年6月24日(旧暦では2021年5月15日)

今季、2カ所目のリュウキュウアオバズクが巣立ちました。ヒナ2羽は仲良く並び、近くでは親鳥たちが見張っていました。動画も撮りましたが動きはほとんどありません…。^^;

3年前に見つけたポイントで毎年、営巣していますが、どの樹洞をつかっているのかは不明。

リュウキュウアオバズク

巣立ったばかりのアオバズクのヒナ。2羽で仲良く並んで可愛らしいですね。

リュウキュウアオバズク

巣立ったヒナたちのオス親。

リュウキュウアオバズク

こちらはメス親。

Category:野鳥
2021年6月24日(旧暦では2021年5月15日)

先日、石垣島へ飛来して日本初記録となったギンカモメ はまだ滞在中です。しばらくは居つきそうな感じです。きょうは石垣島のギンカモメ情報を聞きつけた県外の人が何人もやってきました。最高で20人近くになりました。石垣島でこんなにたくさんの人が集まるなんて初めて。ギンカモメの集客力はすごいですね。みなさんマナーは良かったです。

ハシブトアジサシは3羽到着。潮の引いた海岸でカニを捕まえまくっていました。

オオアジサシはほとんどは繁殖地の尖閣諸島へ飛び去っていきましたが、一部はまだ石垣島に残っています。

エリグロアジサシはすでに抱卵しているペアもおり、ハシブトアジサシが近くを飛ぶと鬱陶しそうにしていました。

ギンカモメ

ギンカモメは忽然と姿を消したりするのですが、だんだん行動が分かってきました。満潮時の退避場所も判明しました。

ハシブトアジサシ

ハシブトアジサシ冬羽。

ハシブトアジサシ

急降下でカニを捕まえました。

ハシブトアジサシ

こちらでもカニ取り成功。

ハシブトアジサシ

カニを見つけて急降下します。

ハシブトアジサシ

飛び込みを横から。ほかのアジサシとは全く違う飛び方でどんなに遠くてもハシブトアジサシだと分かります。

ハシブトアジサシ

砂浜に座ってみていると正面からこちらへ向かって飛んできた。

ハシブトアジサシ

夏羽(左)と冬羽でタンデム飛行。

エリグロアジサシ

エリグロアジサシは何ペアかが抱卵中。

オオアジサシは一時いよりは数を減らしていますが、まだ残っています。繁殖に参加しない個体なのでしょうか。

Category:野鳥
2021年6月30日(旧暦では2021年5月21日)

石垣島のリュウキュウアオバズク、リュウキュウコノハズク、リュウキュウアカショウビンの琉球御三家の巣立ちラッシュが続いています。アオバズクは5巣、リュウキュウコノハズクも5巣、アカショウビンは7巣を観察中ですが、数が多過ぎてとてもじゃないですが、全部は見られません…。^^;

田んぼには、ソリハシセイタカシギやセイタカシギ、クロハラアジサシが飛来。

カンムリワシはいつものところにいつもの繁殖に参加していない若い個体がいました。アカショウビンと餌場を共有していますが、軋轢はないようです。

夜探では子連れのオオクイナが藪の中で寝ていました。

リュウキュウアオバズク

アオバズクはすでに3カ所で巣立ち。ヒナの数は1〜2羽の若干少なめです。こちらは1羽だけの巣立ちでした。左がヒナで右がメス。

リュウキュウアオバズク

上のヒナのオス親。少し離れて見張り。

リュウキュウコノハズク

リュウキュウコノハズクの巣立ちビナ2羽。 昨年は3羽が巣立った ペアですが、ことしは2羽だけのようでした。

リュウキュウコノハズク

別ポイントのリュウキュウコノハズク。この日の夜に1羽が巣立ちました。

リュウキュウコノハズク

リュウキュウコノハズクは5巣を観察中。リュウキュウコノハズクは毎年、繁殖成績がいいです。この個体はヒナのいる樹洞を見つめています。まもなく巣立ちですね。ここは 昨年、2羽が巣立ち ました。

オオクイナ

オオクイナのオス。このポイントは2ペアが合わせて3羽のヒナを連れています。

リュウキュウアカショウビン

巣の前で見張に立つアカショウビン。この翌日に巣立ちました。このアカショウビンが繁殖しているポイントは ツミが子育て中なのとカタグロトビは巣立ったヒナ3羽とその親鳥2羽がうろうろしているという危険ポイントです。

リュウキュウアカショウビン

少し離れて巣を見張るアカショウビン。

リュウキュウアカショウビン

市街地近くの三面張りの水路に水浴びに来たアカショウビン。例年の水浴びポイントです。

ソリハシセイタカシギ(アボセット)

一度は姿を消したソリハシセイタカシギがふたたび舞い戻ってきました。

クロハラアジサシ

クロハラアジサシは3羽が飛来。

セイタカシギ

セイタカシギもソリハシセイタカシギとともにいなくなっていたのですが、こちらも戻ってきました。

カンムリワシ

繁殖に参加していない若いカンムリワシ。いつもの餌場でのんびりしています。

Category:野鳥
2021年6月30日(旧暦では2021年5月21日)

オオメダイチドリ、トウネンが到着しました。これからパラパラと動き出しますね。

2羽いたハシブトアジサシは夏羽のほうがいなくなり、冬羽の個体が残っていました。

エリグロアジサシは抱卵中です。台風がくると全滅するので、1カ月ほどはこないことを祈ります。冬羽のコアジサシがいました。ずいぶん早い換羽です。

チュウシャクシギも数羽が滞在中。ほかにはキョウジョシギやキアシシギ、シロチドリなどがいました。

オオメダイチドリ

オオメダイチドリ4羽到着しました。第1回冬羽から第1回夏羽へ。

オオメダイチドリ

この個体は右足を負傷しているようでした。

ハシブトアジサシ

ハシブトアジサシ冬羽。

ハシブトアジサシ

ハシブトアジサシはオオメダイチドリのように走ってカニを捕まえていました。

エリグロアジサシ

エリグロアジサシのペア。左のメスがエサをねだっていました。

エリグロアジサシ

そこそこ近くを飛びました。

エリグロアジサシ

抱卵中のエリグロアジサシたち。見えてるだけで10ペアほどが抱卵中。

コアジサシ

コアジサシ冬羽。なんかボロボロでした。

チュウシャクシギ

チュウシャクシギ第1回冬羽から第1回夏羽へ。

トウネン

トウネン成鳥夏羽。

トウネン

もう冬羽。早くないか?

キョウジョシギ

キョウジョシギ成鳥。

Category:閑話