リュウキュウヨシゴイ、カイツブリ
2015年8月21日
平田原はリュウキュウヨシゴイの密度が濃いです。最近、とくによく目にします。他の田んぼで見るリュウキュウヨシゴイよりも警戒心がないので観察、撮影はしやすいです。白水には今季初のカイツブリが渡ってきてい…
続きを読む
台風前のシギ、チドリ見回り
2015年8月21日
大きな台風15号が石垣島を23日ごろ直撃する予報です。しかし、予報通り90度曲がって八重山に来るとは思えないので、それほど心配はしていません。きょうは台風の影響もあり風が朝から強く吹いていました。正…
続きを読む
田んぼ、海岸でバードウオッチング
2015年8月17日
大浜海岸や白水の水田地帯を回ってバードウオッチングしてきました。カンムリワシやコチドリ、タカブシギ、クサシギ、イソシギ、セイタカシギなどが多く見られました。サギの群れはいなくなっていました。海岸では…
続きを読む
田んぼと林道でバードウオッチング
2015年8月13日
林道にはボロボロのアカショウビンがちらほら。カンムリワシはいつもの場所です。今日もキンバトは同じ場所で餌拾い。田んぼにはアマサギの群れが入っていました。一つの田んぼに30羽ほどいました。夏羽と冬羽が…
続きを読む
秋の渡り、ムナグロがやってきた
2015年8月13日
石垣島にもムナグロが渡ってきました。大浜海岸で6羽が休んでいました。他は、キョウジョシギやシロチドリ、アオアシシギ、キアシシギなど。ツメナガセキレイも今季初観察。
続きを読む
キンバトとアカショウビン
2015年8月13日
鳥の少ない時季ですが、最近はキンバトが毎日同じ餌場に現れます。今日は、2羽のキンバトが林道で餌を拾っていました。アカショウビンも減っています。全くいないというわけではないですが、換羽が進んでみすぼら…
続きを読む
田んぼのシギ
2015年8月13日
田んぼのシギの状況は先日とあまり変わらずで、セイタカシギやタカブシギ、トウネン、アカアシシギなどが少し。まだまだ、秋の渡りの序盤です。なぜかリュウキュウヨシゴイは多く、同じ田んぼに数羽いることも。^…
続きを読む
台風後のカンムリワシ
2015年8月11日
台風後でカンムリワシが姿をよく見せてくれました。白水の水田地帯では台風の被害でしょうか、片目が失明したカンムリワシがいました。
続きを読む
田んぼのシギとシロハラクイナのヒナ
2015年8月11日
田んぼにはシギがすこーしずつ入ってきています。白水地区ではアオアシシギ、コアオアシシギ、タカブシギ、クサシギなどがいました。シロハラクイナはヒナを数羽連れて餌探し。
続きを読む
リュウキュウツミの子育て順調
2015年8月5日
ツミのヒナは順調に育っています。真っ白い綿毛から黒い羽が出だしました。一人っ子なので、親の持ってくる餌も独り占め、巣内も広くマイペースな性格に育っています。明後日からやってくる、非常に強い台風13号…
続きを読む
久しぶりのカンムリワシ
2015年7月29日
嵩田林道でカンムリワシにあいました。いつもの慣れた個体です。営巣に成功していれば間もなく真っ白な巣立ちビナが見られるでしょう。今年は何羽の幼鳥が見られるか楽しみです。
続きを読む
久しぶりにリュウキュウアカショウビン
2015年7月28日
最近は、海岸や田んぼばかり見ていましたが、10日ぶりにアカショウビンのポイントである屋良部岳林道や嵩田林道、バンナ公園を見てきました。アカショウビン以外には、カンムリワシやリュウキュウキビタキなどが…
続きを読む
台風避難のアジサシ類、シギ
2015年7月11日
台風の暴風を避けて、アジサシの仲間やシギ、チドリが風裏になる大浜海岸から宮良川河口付近に集まっていました。暴風圏の中、ロクヨンを持って海岸を歩いていたので、少し浮いていたようです。^^;
続きを読む
リュウキュウコノハズク半分巣立ち
2015年7月7日
人工物に営巣していたコノハズクのヒナはやはり7/5の夜に巣立っていたようで、きょう、近くの木で見つけることができました。^^もう1羽はまだ巣立っておらず、巣穴から上半身をのぞかせていました。
続きを読む
リュウキュウアカショウビン子育て(動画あり)
2015年7月7日
アカショウビンの子育ても終盤に入り、あと数日で巣立ちでしょう。ミラーレスを巣の下にセットして動画も撮れましたがピントをマニュアルにするのを忘れたのでたまにピントが勝手に動きます…。^^;かなりの斜面…
続きを読む
リュウキュウコノハズク巣立ちラッシュ(動画あり)
2015年7月6日
コノハズクのヒナが2巣で巣立ちました。ヒカゲヘゴの巣は7/4に巣立ったようです。私は、名古屋へ行っていて見ることができませんでした…。^^;人工物で営巣していたコノハズクは7/5に巣立ったようで、親…
続きを読む
リュウキュウアカショウビン巣立ち
2015年6月27日
今季初撮影のアカショウビンの巣立ちです。いくつかあるうちの一つの営巣をブラインドに入って撮影していたら、「巣立ちそうだよ」との連絡があり、ブラインドはその場に立てたまま、三脚とカメラを持って現地へ移…
続きを読む
リュウキュウコノハズのヒナ成育順調
2015年6月18日
コノハズクのヒナも順調に大きく育っているようで、きょうは、メスのコノハズクが巣の外に追いやられていました。昨年もここのメスは6月18日に外へ追いやられているのを確認しています。昨年と同じタイミングだ…
続きを読む
久しぶりのカンムリワシ
2015年6月17日
久しぶりに嵩田林道のカンムリワシのペアがいました。子育て真っ只中のはずなんだけど、オスもメスもいるってことは営巣失敗したのかなー?
続きを読む
バンナ公園にてバードウォッチング(ツミ、アオバズク、コノハズク、アカショウビン)
2015年6月14日
バンナ公園は色々な野鳥が観察できます。きょうは、ハーリーの練習の前に4時間ほどバンナ公園にて観察、撮影をしてきました。新たに、ツミの営巣も見つけました。^^
続きを読む