現在、簡易ペイジを表示しています。詳しい情報は、ここをタップしてください。
Oct. 7, 2017
明日は、寒露だというのに暑い一日でした。那覇市では10月としての観測史上最高の気温33.0度を観測したそうです。10月の33度は1915年に記録して以来の102年ぶりの最高気温だそうです。風は北寄り… 続きを読む
Oct. 2, 2017
嘉津宇岳に着いたのは午前8時半前。この時間は、すでにアカハラダカの渡りが始まっています。出発が遅すぎました…。^^;到着前にも大きな群れが二つほど南下して行ったそうです。私が着いてからも200羽ほど… 続きを読む
March 23, 2017
暗色型のサシバは、昨年の10月ごろ沖縄本島でたった一度だけ金武の上空を飛ぶ姿を確認。その時は、撮影には至らずで悔しい思いをしていたが本日、念願の撮影がかなった。^^暗い色合いが背景に溶け込んでしまい… 続きを読む
Feb. 26, 2017
サトウキビ畑にノスリが1羽。2カ月以上前に見たノスリ成鳥メスと同じ個体かもしれません。たくさんいるサシバに追い立てられて迷惑そうだった。^^;サシバは、50メートル移動するごとに現れた。サシバの春の… 続きを読む
Feb. 16, 2017
きょうもあちこちでサシバに出会いました。タイワンツチイナゴが主な獲物のようです。タイワンツチイナゴは、日本最大級のバッタだそうなので食い出があることでしょう。 続きを読む
Feb. 2, 2017
越冬するサシバを多くみた一日。成鳥10羽に幼鳥4羽を観察した。沖縄の越冬サシバは、北はやんばるから南は糸満まで少しの緑があれば見つけることができます。商業ビルや官公庁の建物に囲まれた那覇市の新都心公… 続きを読む
Jan. 19, 2017
午前中は、ぐずついた天気でしたが、午後からは晴れ間も見えだしました。昆虫が活動的になると、それを狩るサシバも活発になります。数羽であったサシバのうち、人間をあまり警戒しない個体を観察しているとバッタ… 続きを読む
Dec. 31, 2016
年末年始休みに入ったので、EF100-400mmF4.5-5.6LISIIUSMと7DMarkIIのお散歩セットを携えて、沖縄本島中部を妻とドライブがてらバードウオッチング。先週は、このセットでシロ… 続きを読む
Oct. 21, 2016
サシバの渡りも終盤に差し掛かったようで、今日の野底岳は、午前6時半から午前9時半までの間に100羽を少し超える程度でした。最大の群れでも30羽ほど。代わりにヒシクイが3羽渡って行きました。アマミヤマ… 続きを読む
Oct. 18, 2016
今朝は、下道、高速とも渋滞にはまって名護岳に着いたのは午前9時前。サシバを50羽ほど見て終了でした…。^^;そうです。遅刻したのは私。サシバは、時間通りに渡って行きました。仕方ないので名護市から少し… 続きを読む
Oct. 16, 2016
今季、2度目のタカの渡りを名護岳の天上展望台で見てきた。家を出るのが少し遅れたので、現地に着くと、すでに名護岳の麓からもサシバのタカ柱が見える。これは、出遅れたなと思いながら林道を展望台まで上がり午… 続きを読む
Oct. 12, 2016
10月8日、寒露の日のアカハラダカ、サシバの渡りを境に越冬組と思われるサシバが増えだし、代わりにサシバのことを恐れるミフウズラはほとんど見なくなった。^^;今日は、伊計島のサトウキビ畑でサシバを3個… 続きを読む
Oct. 8, 2016
今日は、二十四節気の寒露です。冬鳥たちがやってくる季節ですね。今朝は、午前5時半に起床し、午前7時半には名護岳の天上展望台に到着しました。到着後、1時間ぐらいは何も飛びませんでしたが、午前8時半ごろ… 続きを読む
March 23, 2016
昨夜、仕事を終わってやんばるに行ってきました。ヤマシギとリュウキュウオオコノハズク狙いです。3時間ほどかけて、現場に到着するもツアーガイドがナイト営業しているのでヤマシギは恥ずかしがって出てきません… 続きを読む
Feb. 24, 2016
三角池は相変わらずのメンバーでした。ヘラサギ、ツクシガモ、ソリハシセイタカシギ、セイタカシギ、コガモ、ハシビロガモ、バン、オオバンなど。豊崎干潟にはチュウシャクシギが5羽いました。サシバは、一昨日北… 続きを読む
Feb. 12, 2016
先月末からのツクシガモとソリハシセイタカシギがまだ豊見城市の三角池に滞在しています。豊崎干潟にはクロツラヘラサギ10羽ぐらいの群れとムナグロが2羽いました。カワセミポイントには常連さんがたくさんで車… 続きを読む
Feb. 8, 2016
街中のちょっとした資材置き場に越冬サシバがいました。例に漏れず、人間を恐れません。^^;獲物は小鳥(シロハラ?)らしきものを襲っていました。 続きを読む
Dec. 9, 2015
取材の合間に島の西側を回ってきました。川平石崎には、ハチジョウツグミやツグミ、ジョウビタキ、シマアカモズなど、崎枝には小さな沈砂池にハシビロガモやコガモがいました。帰り道にはサシバが獲物を狙って枝か… 続きを読む
Nov. 22, 2015
久しぶりにカタグロトビを探しに出たのですが、サシバ、チョウゲンボウ、ハイイロチュウヒ、カンムリワシぐらいしか見つかりませんでした。^^;夜、シロハラなどの渡りの鳴き声が聞こえるのですが、出会いはなか… 続きを読む
Nov. 14, 2015
ムネアカタヒバリの群れを観察していたら、ハイイロチュウヒのメスが突撃してきました。背後から急に現れたのでとっさの撮影でした…。^^;ハイイロチュウヒがやってきて、慌てて逃げたチョウゲンボウ2羽のうち… 続きを読む