現在、簡易ペイジを表示しています。詳しい情報は、ここをタップしてください。
2022年9月26日
数日前からソリハシセイタカシギが滞在。石垣島では年中、見ている気がする。沖縄、八重山には越冬個体もいるのでしょう。当たり年だったハリオシギですが、ほとんど渡っていき探すのに一苦労。20羽目になんとか… 続きを読む
2022年9月24日
今季初のコガモが飛来。群れ6羽が疲れて寝ていましたが、その中にシマアジも交っていました。しばらく待っていると餌をとったり、羽繕いしたりしだしました。 続きを読む
2022年9月24日
シベリアムクドリがカラムクドリ主体の群れに交じっていました。この4日後にはもう1羽増えて2羽となりました。石垣島にはカラムクドリ、コムクドリ、ギンムクドリ、ムクドリも滞在中です。 続きを読む
2022年9月22日
久しぶりに石垣島にオオハシシギがやってきました。台風のおかげでしょうか。 続きを読む
2022年9月16日
各地にハシブトアジサシが入っているようですが、石垣島にも到着。台風で疲れが見えるクロハラアジサシやツバメチドリも多く見られます。 続きを読む
2022年9月16日
アカエリヒレアシシギが飛来。今季2個体目。エリマキシギは複数個所で複数羽が到着。ハリオシギは数を減らしつつも滞在中。 続きを読む
2022年9月11日
キリアイは幼鳥に続き、成鳥も飛来しました。ジシギはチュウジシギが激増してハリオシギは減少。なぜかタシギが増えず心配です。ジャワアカガシラサギは毎日のように田んぼの畔でトンボ取り。 続きを読む
2022年9月10日
7月から長逗留しているジャワアカガシラサギが見やすくなっています。台風後に増えたトンボを捕食しようと農道や畔に出てくるので見つけやすいです。キリアイの幼鳥も滞在中。また台風が近づいてきているのでしば… 続きを読む
2022年9月10日
今季初のチョウゲンボウを確認しました。アカハラダカやハヤブサも確認されています。 続きを読む
2022年9月9日
今季初のサルハマシギの到着は幼鳥でした。石垣島で秋に見るサルハマシギはほとんど幼鳥です。 続きを読む
2022年9月9日
同じエリアにある田んぼにヨーロッパトウネン、ソリハシセイタカシギ、キリアイ、ハリオシギ、アカエリヒレアシシギのほか、トウネン、オジロトウネン、セイタカシギ、チュウジシギ、ウズラシギ、アオアシシギ、コ… 続きを読む
2022年9月7日
台風明けで一気にシマアカモズの数が増えました。ソリハシセイタカシギは台風の暴風を無事に乗り越えていました。いっとき数を減らしていたインドハッカは再び増え出し、石垣島の各地で見られるようになりました。 続きを読む
2022年9月6日
台風11号が襲来する中、ちょっとだけ鳥見。ソリハシセイタカシギが飛来していました。クロハラアジサシは相当数が飛来。台風のこの時季の恒例の風景です。ツバメやツメナガセキレイも増えています。 続きを読む
2022年9月5日
近所のリュウキュウアカショウビンはまだ3羽が滞在中。台風明けは少し疲れた様子でした。自宅のウッドデッキからは毎日のようにアカショウビンの鳴き声が聞こえてきます。最近は、さえずりはせずに、警戒鳴きが聞… 続きを読む
2022年9月2日
数日前からジャワアカガシラサギが滞在。台風接近でしばらくは足止め食らうでしょう。台風の風が当たらない田んぼの片隅でオジロトウネンやトウネン、ヒバリシギ、ハマシギが餌をとっていました。背の高いセイタカ… 続きを読む
2022年9月2日
台風11号襲来直前にハリオシギが、これまでに経験したことのないくらい増えました。チュウジシギ十数羽の群れの中にハリオシギを2羽見つけて写真を撮っていると風が強くなる中、7羽のハリオシギの群れが空から… 続きを読む
2022年9月1日
今季3羽目でやっと撮影できたカンムリワシ幼鳥。道路でキシノウエトカゲを食っていた。カンムリワシの飛び出しで事故が増える時期になってきたので、島内ではゆっくり走りましょう。 続きを読む
2022年8月31日
村の人に近くにカンムリワシの幼鳥がいるよと教えてもらい見てきました。カンムリワシの姿を確認。残念ながら写真には収められませんでしたが、近くにいたキンバト、サンコウチョウ、ズグロミゾゴイは撮れました。 続きを読む
2022年8月27日
今季初のタシギを確認しました。これで石垣島のジシギ3種はそろい踏み。現在、ハリオシギがピークを迎えており、石垣島では、この後チュウジシギが優勢になり、最後はタシギだらけになります。 続きを読む