ソリハシセイタカシギ今季3個体目、今年4個体目ほか(動画あり)
2016年11月15日
今季3個体目となるソリハシセイタカシギが三角池にやってきました。途中、クロツラヘラサギの釣り糸被害未然防止のため、数名の環境省の職員がボディーボードに乗っての清掃に三角池に入り、鳥たちは全ていなくな…
続きを読む
与根の三角池に今季初のクロツラヘラサギ
2016年11月8日
今季初のクロツラヘラサギが3羽、三角池にやってきました。10月初旬にも1羽居たそうですが、越冬個体としては今季初飛来だと思うので…。^^;3羽のうちの1羽はおなじみのJ15の足環を装着した個体です。…
続きを読む
具志干潟でオニアジサシ、ダイシャクシギ、ミサゴ
2016年11月8日
今日も具志干潟へ。釣り人の横で離発着する戦闘機や旅客機を見ながらのバードウオッチングでした。昨日、5羽ほどいたオニアジサシは、2羽しか確認できませんでした。ミサゴは、入れ替わり立ち替わり獲物を求めて…
続きを読む
具志干潟でオニアジサシ、ミサゴ、ダイシャクシギほか
2016年11月7日
今日は二十四節気の立冬ですが、沖縄は30度近い夏日でした。^^;昨日の夕方見つけたオニアジサシを撮り直してきましたが、現地についてしばらくすると仕事の呼び出しがありあえなく終了。^^;もうちょっと観…
続きを読む
オニアジサシとユリカモメ
2016年11月6日
メイクマンで買い物した後、瀬長島に寄ってみたら、なんだか大きなアジサシがフワフワと飛んでいます。双眼鏡で覗くとオニアジサシでした。具志干潟に数羽がいるようです。石垣島でも毎年みられましたが、沖縄本島…
続きを読む
マガンの親子7羽ほか(動画あり)
2016年11月2日
沖縄では、比較的珍しいマガンの親子が金武町の田んぼにやってきました。海の方からやってきて田んぼの上空を幾度か旋回したのち100メートルほど離れた休耕田に着陸。長旅ご苦労様。田んぼに降り立ったマガンた…
続きを読む
初めてのオオハシシギ(動画あり)
2016年10月22日
随分バフがかったジシギいるなと思ったらオオハシシギでした。想像では、オオソリハシシギかシベリアオオハシシギぐらいの大きさがあると思っていましたが、随分小さかった。名前に騙されてはいけませんね。^^
続きを読む
サシバの渡り終わり
2016年10月21日
サシバの渡りも終盤に差し掛かったようで、今日の野底岳は、午前6時半から午前9時半までの間に100羽を少し超える程度でした。最大の群れでも30羽ほど。代わりにヒシクイが3羽渡って行きました。アマミヤマ…
続きを読む
ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモなど
2016年10月19日
前日入りで、多野岳にサシバの渡りを見に行ったのですが、日の出とともに目がさめると外は本降り。暫くしたら止むかと待つも午前9時を過ぎても止まずなので引き上げました。帰りに寄った金武の田んぼには、ヒドリ…
続きを読む
サシバの渡り遅刻 ^^;
2016年10月18日
今朝は、下道、高速とも渋滞にはまって名護岳に着いたのは午前9時前。サシバを50羽ほど見て終了でした…。^^;そうです。遅刻したのは私。サシバは、時間通りに渡って行きました。仕方ないので名護市から少し…
続きを読む
クロハラアジサシも増えました
2016年10月16日
金武町の田んぼにクロハラアジサシが60羽ほどいました。ハジロクロハラアジサシも交じっていると思うので、識別に挑戦してみたのですが、難しい…。^^;家に帰って、図鑑などで見れば見るほど分からなくなりま…
続きを読む
名護岳でサシバの渡り
2016年10月16日
今季、2度目のタカの渡りを名護岳の天上展望台で見てきた。家を出るのが少し遅れたので、現地に着くと、すでに名護岳の麓からもサシバのタカ柱が見える。これは、出遅れたなと思いながら林道を展望台まで上がり午…
続きを読む
増えるサシバ、減るミフウズラ
2016年10月12日
10月8日、寒露の日のアカハラダカ、サシバの渡りを境に越冬組と思われるサシバが増えだし、代わりにサシバのことを恐れるミフウズラはほとんど見なくなった。^^;今日は、伊計島のサトウキビ畑でサシバを3個…
続きを読む
長旅でお疲れのツバメチドリ
2016年10月12日
宮城島の畑にツバメチドリが50羽ほどひとまとまりに。一様に疲れた様子だったのでどこかから渡ってきたばかりなのでしょうか。
続きを読む
田んぼに渡ってきた野鳥
2016年10月9日
田んぼに渡りの途中の野鳥がどんどん増えています。昨日のヒシクイは、今日も全く同じ田んぼにいました。昨日はきれいだったくちばしに泥がたくさんついていますので、田んぼに落ちた稲や草の種でも食っているので…
続きを読む
秋の渡り、アカハラダカ、サシバ、ヒシクイ、エゾビタキ
2016年10月8日
今日は、二十四節気の寒露です。冬鳥たちがやってくる季節ですね。今朝は、午前5時半に起床し、午前7時半には名護岳の天上展望台に到着しました。到着後、1時間ぐらいは何も飛びませんでしたが、午前8時半ごろ…
続きを読む
うるま市照間の海岸にて
2016年10月8日
照間の海岸にダイシャクシギが2羽いました。長いくちばしをカニの巣穴に突っ込んで餌を取っていました。近くの田んぼには、コガモやクロハラアジサシなどが休んでいました。
続きを読む
鏡山西展望台でハチクマの渡り観察と和白干潟でヘラサギ、クロツラヘラサギ
2016年10月5日
妻の実家、福岡へ遊びに行ったついでに、ハチクマの渡りを佐賀県唐津市の鏡山にある西展望台で観察してきました。この展望台は、眼下に長さ4.5kmの「虹の松原」と、その奥には穏やかな唐津湾が一望できる風光…
続きを読む
シマアジ、ダイシャクシギなど
2016年10月1日
先日、巡回コースに入れた田んぼにシマアジが入っていました。^^5日前に観察したダイシャクシギもまだいました。ホウロクシギは見つかりませんでした。
続きを読む
漫湖でソリハシセイタカシギほか
2016年9月29日
ソリハシセイタカシギが漫湖水鳥・湿地センターに1羽入っていました。干潮時は、かなり遠かったですが、潮が満ちてくると比較的近くで休憩していました。今季2羽目のソリハシセイタカシギです。このソリハシシギ…
続きを読む