暗色型サシバ3年連続の越冬
2020年12月12日
幼鳥のころから石垣島で越冬している暗色型の通称ブラックサシバは3年目の越冬も順調です。毎年、11月の下旬にやってきて同じ場所で越冬し、3月ごろまで滞在して私たちを楽しませてくれます。雨が降ったり止ん…
続きを読む
今季初のツグミと越冬チョウゲンボウ
2020年11月13日
今季初となるツグミ2羽を確認しました。田んぼでは越冬チョウゲンボウが数を増やしており、小鳥を飛ばしまくっています…。^^;
続きを読む
石垣島の春告鳥ヤツガシラとクロウタドリ
2020年3月12日
久しぶりの更新です。^^;育休中で毎日、子守しているので鳥見に行っていませんが、石垣島ナンバーワン野鳥ガイドのスポッターさんに情報をいただき、ピンポイントでいろいろ見てきました。^^新型コロナウイル…
続きを読む
キガシラセキレイ、コホオアカなど
2019年12月27日
年末の追い込みで鳥を見に行く時間がない!!横目で鳥を見ながら石垣島や与那国島を走り回り回っています。そん中、移動中に撮影した鳥たちを数種。キガシラセキレイ2羽とコホオアカは数十羽の群れ、ツグミ、ノビ…
続きを読む
ツグミ、シロハラ、ツメナガセキレイなど
2019年12月7日
公園にツグミが複数羽入ったり、田んぼや畑ではシロハラやアカハラも増えています。トラツグミも複数羽入って、林道でも見つけたのですが警戒心強すぎて撮れない。^^;ハクセキレイは少なめ、ツメナガセキレイや…
続きを読む
ゴルフ場でギンムクドリとツグミ
2019年3月26日
ギンムクドリとツグミを確認しました。ギンムクドリは、カラムクドリやコムクドリに比べると少ないです。同じゴルフ場に沖縄本島では珍しいツグミもいました。石垣島など八重山地方にはそれなりの数が越冬しますが…
続きを読む
石垣島でバードウオッチング(クロウタドリ編・動画あり)
2017年3月29日
今回の石垣島鳥見では、クロウタドリが7羽確認できました。春の渡りのピークは過ぎていましたが多くのクロウタドリを見つけることができた。与那国島や西表島でも大変多くのクロウタドリやヤツガシラが見られてお…
続きを読む
沖縄本島、春の渡り始まる ツグミ、アカハラ、タヒバリ、マガンほか
2017年3月7日
沖縄本島も春の渡りの季節に向けて野鳥の移動が始まった模様。冬には見られなかったツグミやアカハラが増えて、田んぼには、タヒバリの小さな群れも入っていた。4月下旬から5月上旬の渡りの最盛期まで何が現れる…
続きを読む
やっと撮れたツグミ、ジョウビタキ、ウグイス
2017年2月26日
ツグミもジョウビタキも沖縄本島で見る機会は非常に少ないです。今回を含めて、この冬に見たツグミは3個体目、ジョウビタキは4個体目です。石垣島では両種とも本土よりは少ないながらもそれなりに越冬するのです…
続きを読む
レンカク冬羽ほか
2015年11月28日
夕方、少し時間ができたので、白水でレンカクを観察してきました。スイレンとウオーターレタスの繁茂する川でオオバンやバンに交ざって餌を探し回っていました。ツグミも5羽ほどの小さな群れが入っていました。シ…
続きを読む
西表島探鳥でノドアカツグミなど
2015年11月17日
2泊3日で西表島へ探鳥、イリオモテヤマネコ探しに行ってきました。残念ながらイリオモテヤマネコは見つかりませんでしたが、ノドアカツグミをはじめ、45種の野鳥が観察できました。^^カンムリワシは15個体…
続きを読む
石垣島の冬鳥
2014年11月22日
10月14日に初確認したジョウビタキ。オスの写真はやっと今日撮れた。^^シロハラはたくさん入っています。11月15日ぐらいから鳴き声が聞こえるようになってきていますが、まだまだ警戒心が強い模様。近く…
続きを読む