現在、簡易ペイジを表示しています。詳しい情報は、ここをタップしてください。
2016年6月4日
小笠原諸島シリーズ父島航路(往路)⇒母島航路(往路)⇒小笠原航路(復路)⇒母島1日目⇒⇒母島2日目⇒父島1日目 続きを読む
2016年6月4日
小笠原諸島シリーズ父島航路(往路)⇒母島航路(往路)⇒小笠原航路(復路)⇒母島1日目⇒母島2日目⇒父島1日目 続きを読む
2016年6月4日
5月27日から6月2日まで小笠原諸島の父島と母島に行ってまいりました。写真の数が多いので小笠原航路、父島、母島を日にちで分けて掲載します。今回の小笠原旅行のおがさわら丸は通常の25時間30分で到着す… 続きを読む
2016年3月7日
いつも塒で観察していたツミに昼間、遭遇しました(追記:後日、よく見たらメスでした。このオスとは違う個体です)。人を全く恐れず、5メートルぐらまで寄っても逃げる気配すらありませんでした。先日は、18時… 続きを読む
2015年12月9日
取材の合間に島の西側を回ってきました。川平石崎には、ハチジョウツグミやツグミ、ジョウビタキ、シマアカモズなど、崎枝には小さな沈砂池にハシビロガモやコガモがいました。帰り道にはサシバが獲物を狙って枝か… 続きを読む
2015年9月19日
明日、20日は彼岸の入りです。ここ石垣島でも朝晩は涼しくなっていますが、昼間は30度を超える夏日です。昨日に引き続き、きょうもアカハラダカの渡りの観察にバンナスカイラインの渡り鳥観察所(通称カンムリ… 続きを読む
2015年8月21日
平田原はリュウキュウヨシゴイの密度が濃いです。最近、とくによく目にします。他の田んぼで見るリュウキュウヨシゴイよりも警戒心がないので観察、撮影はしやすいです。白水には今季初のカイツブリが渡ってきてい… 続きを読む
2015年8月21日
大きな台風15号が石垣島を23日ごろ直撃する予報です。しかし、予報通り90度曲がって八重山に来るとは思えないので、それほど心配はしていません。きょうは台風の影響もあり風が朝から強く吹いていました。正… 続きを読む
2015年8月20日
仕事の合間に時間が空いたので鳥見です。^^大浜海岸には、シギチが増えてきました。きょうは、チュウシャクシギ、ムナグロ、ダイゼン、ソリハシシギ、ハマシギ、オオメダイチドリ、シロチドリなどが観察できまし… 続きを読む
2015年8月5日
大浜海岸は相変わらずキアシシギ、シロチドリが多いです。そんな中で観察していると、どこからともなくチュウシャクシギが2羽現れました。ど干潮だったのでどれも遠い…。^^;エリグロアジサシの幼鳥を連れた小… 続きを読む
2015年7月27日
クロツラヘラサギとリュウキュウヨシゴイが同じ田んぼにいました。クロツラヘラサギはかなり長いこといます。このまま越冬するのでしょうか。リュウキュウヨシゴイは、田んぼの茂みから出てきてはオタマジャクシを… 続きを読む
2015年7月27日
シギチの秋の渡りが始まっているようで、田んぼや海岸にぼちぼち姿が見られるようになりました。この日は、キョウジョシギやアカアシシギ、アオアシシギなどが渡ってきていました。アオサギも1羽だけいました。 続きを読む
2015年7月27日
潮が引いてくると、アジサシたちが水浴びのために宮良川河口に集まります。この日は、ベニアジサシ3羽とコアジサシ1羽、エリグロアジサシ10羽、クロハラアジサシ1羽が集まりました。フラッグ付きのエリグロア… 続きを読む
2015年4月22日
昨日、電線に止まっていたブッポウソウですが、私の師匠が、近くで撮影できる場所を見つけてくれました。2メートルはあろうかというチガヤをかき分けて崖の手前まで行くと目の前にブッポウソウが!!師匠の行動力… 続きを読む
2015年4月18日
午前中に崎枝半島を車で走っていると歩道から飛び立つヤツガシラを偶然見つけたのですが、警戒心が強く車道からは撮れない…。仕方ないので、アカショウビンを撮ったり、昼飯を食ったりして、夕方現場に戻ってみる… 続きを読む
2015年4月4日
4月1日にアカショウビンの初鳴きを聞いて本日、撮影できました!!昨年の9月25日に幼鳥のアカショウビンを見て以来。実に191日ぶりです!!昨年のアカショウビンは、3月31日に初鳴きを聞いて4月13日… 続きを読む
2015年2月11日
名蔵の田んぼで、アカガシラサギが2羽トラクターの後をついて餌を捕っていました。他のアマサギやコサギに比べると警戒心が強いので、それらの集団の一番後ろでしたが餌は捕れている模様。 続きを読む
2015年1月30日
ホシムクドリとムクドリの20羽ぐらいの混群がいました。群れは日によって、大きくなったり小さくなったりします。 続きを読む
2015年1月30日
ふつうのズグロミゾゴイの虹彩は黄色ですが、この個体は暗色でした。カンムリワシは2羽ほどいますが、ズグロミゾゴイでは初めて見ました。 続きを読む
2015年1月26日
ヤツガシラを探しに島を一周しました。北部東側集落に4羽、島の西側の崎枝半島に1羽いました。越冬するのかな?他の情報によると平久保小学校や野底小学校の校庭にも飛来しているそうです。今年は、ヤツガシラの… 続きを読む