現在、簡易ペイジを表示しています。詳しい情報は、ここをタップしてください。
2015年10月13日
サシバは早い時間に大きな群れが飛来したらしいですが、私が行った頃には小さな群れがちょろちょろと出ただけでした。他は、チゴハヤブサ幼鳥が2羽とミサゴが行ったり来たり。帰りは、熱研近くの牧草地でクロハラ… 続きを読む
2015年10月13日
今日のサシバの渡りは不発でした。昨日、曇天のもとたくさんのサシバが飛んだので、期待したのですが、100羽そこそこでした。また、出たサシバも遠い…。^^;バンナスカイラインの渡り鳥観察所からサシバを見… 続きを読む
2015年10月11日
オオクイナはなぜか10月ぐらいから冬の間は道路を横断したり、目立つ場所に出てきたりします。八重山方言では、「ファードゥル」と言い、「クワーッ」という鳴き声に由来します。ウズラシギ、エリマキシギ、コア… 続きを読む
2015年10月11日
昨日、一昨日と悪天候でサシバの渡りを見に行けませんでした。今日は、雲が空一面に広がり、青空は全く望めませんでしたが、サシバは2000羽強が飛びました。サシバの他に、ハチクマやチゴハヤブサも渡って行き… 続きを読む
2015年10月7日
暦の上では明日は寒露です。本土は肌寒くなっていると思いますが、石垣島はまだ夏のような暑さです…。と言っても、ススキが咲き出し、サシバも4羽確認しました。ススキを見た帰り道、オオクイナが道端でうずくま… 続きを読む
2015年10月7日
牧草刈りが始まるとカンムリワシとツバメチドリが集まってきました。ツバメチドリは最終的には20羽超えでした。今季5羽目のカンムリワシの幼鳥にも会えました。^^ 続きを読む
2015年10月7日
珍鳥のズグロチャキンチョウ幼鳥が飛来していました。色合いも珍しい黄色味のほとんどないタイプ。師匠に聞いても珍しがっていました。 続きを読む
2015年10月5日
一昨日見たレンカク幼鳥が直線距離で3.2キロほど離れた田んぼに移動してきていました。左肩の羽の抜け具合から同じ個体で間違いないと思います。農家の2トン車が通るたびに驚いて草むらに逃げ込みフリーズして… 続きを読む
2015年10月5日
田んぼでシギを観察した後、帰り道に牧草地をのぞいてみるとキジバトがたくさんいました。その中にベニバトのメスが2羽交ざっていました。1羽は謎の猛禽が突っ込んだ時にこちらに飛んできて撮影できました。近く… 続きを読む
2015年10月5日
どうゆうわけか、今年はコアオアシシギが多いのですが、密度が上がるとケンカも増えるのでしょうか?可愛らしいコアオアシシギがバトルをしていました。 続きを読む
2015年10月5日
田んぼにシギが多く入っています。いつも遠くて撮りづらいエリマキシギが近くで撮影できました。^^コアオアシシギは計10羽ほど飛来していました。久しぶりにウズラシギも近くで観察することができました。他は… 続きを読む
2015年10月3日
今季初のレンカク幼鳥が飛来しました。環境的にあまり長居しないかもしれません。^^;代掻き直後の田んぼなので、水がドロドロでレンカクも汚れていました…。今年はエゾビタキが大変多く飛来しているようで、多… 続きを読む
2015年10月2日
涼しくなったので、カンムリワシの飛翔を久しぶりに狙ってみました。私の得意な右への飛び出しでした。^^近くにはメスもやってきました。しばらく鳴き交わしていましたが、特に何もなかったです…。夕方になると… 続きを読む
2015年9月30日
仕事の移動中に白水の田んぼに寄ってみると、チュウヒの幼鳥(メス?)がひらひらと飛んでいました。石垣島では3年ぶりのチュウヒの飛来です。^^餌探しに一生懸命でこちらを向いてくれたのは一瞬だけ…。^^;… 続きを読む
2015年9月25日
アカハラダカの渡りも終わってしまったようです。ことしは天気が良すぎて、観察が難しい日が続きました。宮古野鳥の会のカウントも過去2番目の少なさだったようです。近くに来たのは幼鳥2羽だけでした。^^; 続きを読む
2015年9月25日
ジシギを平田原で撮影していると視界の端になにやらちょこまか動くのが。この動きはとファインダーから目を離すとアカエリヒレアシシギが目の前にいました。^^田んぼをちょこまか泳ぎながら採餌していましたが、… 続きを読む
2015年9月24日
秋分の23日は雲ひとつなく晴れ上がりました。前日から伊野田キャンプ場でキャンプをしていたので、野底林道にある展望台からアカハラダカの渡りを観察してきました。午前8時ごろから観察し始め、しばらくすると… 続きを読む
2015年9月24日
昨年も野底林道で同じような時季に同じ場所で遅めのアカショウビンを観察しました。幼鳥も1羽いましたが、警戒心が強く撮影には至りませんでした。^^; 続きを読む
2015年9月22日
今季4羽目のカンムリワシの幼鳥がいました。数十メートル離れて親鳥もいました。比較的警戒心の薄い幼鳥です。師匠に電話で連絡したのですが、その後しばらくして森の方へ飛び立ってしまいました。アカハラダカの… 続きを読む
2015年9月21日
林道をまわりつつ、途中、大浜海岸や近くの田んぼなどを回りました。ヒバリシギはどこの田んぼにも大量にいます。次に多いのがタカブシギ、セイタカシギの順番でしょうか。海岸には圧倒的にキョウジョシギが多く、… 続きを読む