今季、初撮影のリュウキュウサンコウチョウ
2015年5月25日
姿、鳴き声はあちこちであるのですが、やっとまともにオスのサンコウチョウが撮影できました。カラスにアタックしていたので、近くに巣があると思われます。もう一箇所の巣は、ほぼ出来上がっていましたが、見やす…
続きを読む
リュウキュウアカショウビンのペア
2015年5月25日
アカショウビンのペアがいました。サンコウチョウやキンバトなどの鳴き声もしています。
続きを読む
オニアジサシ、シギ
2015年5月25日
宮良川河口に干潮待ちのオニアジサシとキアシシギ、キョウジョシギなどがいました。他に、シロチドリやイソシギ、カルガモ、カワセミなども数羽。
続きを読む
帰ってきたリュウキュウアオバズク
2015年5月21日
営巣木が工事現場に取り囲まれてしまい、今年の営巣は絶望視していたのですが、なんと今夏も戻ってきていました。^^休む木は、毎年利用していた木からはかなり離れ、高いところにいました。
続きを読む
出のいいリュウキュウアカショウビン
2015年5月21日
一日中小雨が降り、梅雨らしい石垣島地方です。小雨の中、アカショウビンは活発に動き回り、きょうは8羽ほど観察できました。^^
続きを読む
雨の中、カンムリワシ
2015年5月21日
繁殖期に入って観察する機会が減っているカンムリワシですが、きょうは雨の中3羽ほど見ることができました。^^
続きを読む
小満芒種のリュウキュウアカショウビン
2015年5月20日
本日、沖縄地方も奄美地方に遅れて梅雨入りしました。平年より11日遅れです。沖縄では梅雨のことを小満芒種(スーマンボースー)といいます。アカショウビンたちは、曇天で湿度の高い中、活発に動いていました。
続きを読む
独身のリュウキュウアカショウビン
2015年5月19日
この時季なのに、ペアになれずにいるアカショウビンです。近くの2ペアはすでに巣穴を掘り始めています。雌雄は不明ですが、メスの可能性が濃厚。
続きを読む
新緑の中のリュウキュウアオバズク
2015年5月10日
美しいモモタマナの緑の中にアオバズクがいました。11日夜から12日朝にかけて猛烈な台風6号が八重山地方を襲うので、この美しいモモタマナの葉も、もぎ取られてしまうかもしれません。今日から16日まで愛鳥…
続きを読む
リュウキュウコノハズク2ペア
2015年5月9日
なんと、10メートルも離れていないところにコノハズクが2ペアいました。いつも、斜面の上から背中が見えていたコノハズクがいたのですが、その個体のペアのメスのようです。いつも不思議に思っていたのが、ふつ…
続きを読む
意外と撮りにくいリュウキュウキビタキ
2015年5月7日
盛大にさえずっているリュウキュウキビタキがいました。^^三脚にカメラを据えてじっとしていると私の頭上に来たりしていました。成鳥にしては警戒心の薄いリュウキュウキビタキでしたが、昨年のリュウキュウキビ…
続きを読む
リュウキュウアカショウビンの求愛給餌
2015年5月7日
アカショウビンが求愛給餌をしていましたが、ことしは近くに他のペアの縄張りがないからか、あまり情熱的ではありません…。^^;3回ほど観察できました。アカショウビンの数自体も例年より少ないような気がしま…
続きを読む
本日のリュウキュウアカショウビン
2015年5月6日
仕事の合間に時間が空いたのでアカショウビンを見に行きました。^^途中で、昨日弁当をくれた島外のバードウォッチャーが来たので交代しました。その後、求愛給餌をしたのだろうか…?
続きを読む
アカモズほか本日の野鳥
2015年5月5日
この時季にしては寒い一日でした。ホタルの出もいまいち。野鳥の方は、八重山では珍しいアカモズがいました。アオバズク、コノハズク、アカショウビンは営巣の準備に入っています。サンコウチョウは鳴き声をあちこ…
続きを読む
リュウキュウアオバズク営巣
2015年5月5日
今年もアオバズクの営巣が始まったようです。
続きを読む
リュウキュウサンショウクイ営巣
2015年5月3日
サンショウクイが松林で営巣していました。うーん、師匠はなんでこんな巣まで見つけられるんだろうか…。^^;近くで、イシガキシジュウカラも営巣していましたが、サンショウクイが来るたびに大騒ぎ。サンショウ…
続きを読む
本日のリュウキュウアカショウビン
2015年5月1日
コノハズクを見つけたのですが、カメラや三脚を取りに戻った間に何処かへ行ってしまいました…。^^;代わりに、アカショウビンを撮ってきました。
続きを読む
EOS-1D XとEOS Mでリュウキュウアカショウビン(動画あり)
2015年4月30日
EOS-1DXとEOSMで静止画を撮り比べてみました。また、EOSMで初の動画を撮ってみました。動画のオートフォーカスは優秀です。タッチパネルで決めた場所(アカショウビンの顔)をちゃんと追ってくれま…
続きを読む
リュウキュウアカショウビンが数羽
2015年4月27日
アカショウビンがあちこちで見られました。^^
続きを読む
アカアシチョウゲンボウ
2015年4月27日
25日に友人から連絡があったアカアシチョウゲンボウですが、その日は行けず。本日は師匠からの連絡で観察できました。美しいオスでした。^^
続きを読む