関東弾丸バードウオッチング
2016年2月29日
1泊2日で関東地方へバードウオッチングに行ってきました。探鳥地もほとんど分からないままでしたが、Twitterの方々に助けられてライファー3種(ハクガン、コクガン、オオホシハジロ)を見ることができま…
続きを読む
三角池のヘラサギ、ツクシガモ、ソリハシセイタカシギほか
2016年2月24日
三角池は相変わらずのメンバーでした。ヘラサギ、ツクシガモ、ソリハシセイタカシギ、セイタカシギ、コガモ、ハシビロガモ、バン、オオバンなど。豊崎干潟にはチュウシャクシギが5羽いました。サシバは、一昨日北…
続きを読む
漫湖にてクロツラヘラサギ幼鳥
2016年2月15日
自動車で那覇東バイパスのとよみ大橋(西)で信号待ちしていると漫湖水鳥・湿地センターの目の前にクロツラヘラサギ幼鳥が舞い降りるのが見えたので寄ってみました。遊歩道を人が歩いても全く逃げず、じっくり観察…
続きを読む
まだいるツクシガモとソリハシセイタカシギほか
2016年2月12日
先月末からのツクシガモとソリハシセイタカシギがまだ豊見城市の三角池に滞在しています。豊崎干潟にはクロツラヘラサギ10羽ぐらいの群れとムナグロが2羽いました。カワセミポイントには常連さんがたくさんで車…
続きを読む
ガソリンスタンド横の資材置き場のサシバ
2016年2月8日
街中のちょっとした資材置き場に越冬サシバがいました。例に漏れず、人間を恐れません。^^;獲物は小鳥(シロハラ?)らしきものを襲っていました。
続きを読む
三角池と豊崎干潟にて探鳥
2016年2月7日
一昨日と今日、豊見城の三角池と豊崎干潟で探鳥してきました。三角池には、ソリハシセイタカシギ、ツクシガモがまだ滞在していました。他には、クロツラヘラサギやアオアシシギ、セイタカシギなど。豊崎干潟には中…
続きを読む
クロツラヘラサギとヘラサギ
2016年2月4日
あしびなー裏の河口にクロツラヘラサギ15羽とヘラサギ2羽の計17羽が中洲で休憩していました。^^J10のフラッグがついたクロツラヘラサギが1羽まざっていました。
続きを読む
沖縄本島の三角池にて探鳥
2016年1月31日
1月28日から異動により那覇市民になりました。2〜3年後には、再び石垣島に戻ります。それまでは、沖縄本島にお寄りの際はみなさんご連絡ください。さて、沖縄本島のお手軽探鳥ポイントの沖縄県豊見城市の「三…
続きを読む
クロツラヘラサギとヘラサギとオオヒシクイの田んぼ
2016年1月12日
崎枝の水田地帯にクロツラヘラサギとヘラサギとオオヒシクイが集合していました。^^道が悪いのであまり入りたくない感じの田んぼです…。5羽のオオヒシクイは警戒心がかなり強いです。数日前、イノシシ狩りの人…
続きを読む
牧草地でチョウゲンボウ
2016年1月10日
牧草地ではチョウゲンボウが獲物を探してスプリンクラーの上などに止まっています。体が小さく、動きも速いので撮影がなかなか難しい部類。最近、ニコンから出たD5は一点一点のフォーカスポイントがかなり小さい…
続きを読む
三角池のソリハシセイタカシギ
2016年1月9日
那覇に所用でいったついでに通称「三角池」に雨の中寄ってみたら、ソリハシセイタカシギが1羽いました。^^他に、カモ類やシギチもいるのですが、とにかく人を恐れませんでした。石垣島とは大違い。
続きを読む
年が明けてもカタグロトビ
2016年1月7日
昨年の10月からのカタグロトビ。年が明けて2016年も元気にしていました。最大3羽が同じ場所にいたのですが、今日は1羽だけでした。相変わらずカラスとカタグロトビは犬猿の仲でした。警戒心の強いカタグロ…
続きを読む
満潮でシギチ休憩
2016年1月7日
大浜海岸では、潮が満ちてムナグロやダイゼン、キアシシギなどが岩礁の上で休んでいました。近くのムナグロのねぐらの芝生では、怪我をしたムナグロが1羽いました。
続きを読む
ヤツガシラ4羽
2016年1月2日
今日は、久しぶりに早起きして島の北までドライブがてらヤツガシラを探してきました。結果、ヤツガシラを4羽探し出せましたが、どれも警戒心が強いこと…。特に、伊野田で見つけた個体は数十メートル離れてても写…
続きを読む
小さな猛禽と大きな猛禽
2015年12月30日
白水の農耕地で、道を挟んで田んぼにはシマアカモズ、サトウキビ畑にはカンムリワシがいました。カンムリワシも大きな獲物が減ってきているのか、シマアカモズの獲物とたいして変わらない大きさのバッタを捕まえた…
続きを読む
今日もヤツガシラ
2015年12月22日
川平で取材があったので帰りに川平石崎へ寄ってみました。今日も2羽で一緒に行動していましたがたまにカラスに邪魔されていました。
続きを読む
ヤツガシラ2羽
2015年12月21日
川平石崎にヤツガシラが2羽飛来していました。夕方から野暮用があったので、数枚だけ撮影し2羽並んでの撮影はかないませんでした。^^;石垣島では、年末から翌年の3月末ごろまではヤツガシラのシーズンです。
続きを読む
ヤツガシラとハチジョウツグミ
2015年12月13日
冬のヤツガシラの季節がやってきました。12月下旬から渡りと越冬組のヤツガシラが石垣島にはやってきます。川平石崎にヤツガシラが1羽いました。師匠、名古屋からのバードウオッチャーの経由で教えていただきま…
続きを読む
襲われたアマサギほか
2015年12月13日
師匠から、ズグロチャキンチョウがいるとのことで田んぼに行ったのですが、見つけられずでした。同じ田んぼに、ハヤブサにでも襲われたのでしょうか。首のあたりを少し食われたアマサギがいました。こんな状態でも…
続きを読む
今日の野鳥(ハチジョウツグミ、サシバ、ハシビロガモほか)
2015年12月9日
取材の合間に島の西側を回ってきました。川平石崎には、ハチジョウツグミやツグミ、ジョウビタキ、シマアカモズなど、崎枝には小さな沈砂池にハシビロガモやコガモがいました。帰り道にはサシバが獲物を狙って枝か…
続きを読む