今季初のウズラシギ幼鳥、ヨーロッパトウネン、トウネン
8月に初確認となったウズラシギ から2カ月遅れで幼鳥が到着しました。トウネンは十数羽が田んぼに入っていました。海岸にはヨーロッパトウネンが1羽いました。
今季初のウズラシギ幼鳥。
逆光と遠いのとで条件が悪かったけどヨーロッパトウネンかな。
トウネン冬羽。
トウネンとヒバリシギ。
8月に初確認となったウズラシギ から2カ月遅れで幼鳥が到着しました。トウネンは十数羽が田んぼに入っていました。海岸にはヨーロッパトウネンが1羽いました。
今季初のウズラシギ幼鳥。
逆光と遠いのとで条件が悪かったけどヨーロッパトウネンかな。
トウネン冬羽。
トウネンとヒバリシギ。
今季3羽目のイワミセキレイ登場。前回見つけた個体と同じ場所でした。前回のは警戒心がとても強かったのですが、今回は全くありません。近くで可愛らしいイワミセキレイを見ることができました。
ツバメは南下個体が大量に滞在中。田んぼや畑で群れとなって餌をとっている光景があちこちで見られます。
イワミセキレイ成鳥。
落ち葉をひっくり返しながら餌をさがしていた。
小さなバッタをよく捕らえていました。
これも獲物はバッタ。
警戒心の弱い個体で近くまで近づいてきました。
ツバメの飛翔。地表近くに虫がいるのか、地面すれすれを飛び回っていました。
ツバメ幼鳥。
さらに低い位置を飛行。
α1 は一度被写体を捕らえると離さないので、背景がこんなに近くてもAFは後ろに抜けたりしません。すべて手持ちでの撮影。
ベニバトは安定した餌場のおかげで複数羽が長期滞在中。
9月中旬に台風とともにやってきたハジロクロハラアジサシは群れのほとんどが抜けてもさみしく逗留中。
オオバンは数日前から確認していましたが、今年は石垣島に 越夏個体が2羽 いたので記録を忘れていました…と思ったら、 7月末に確認 していました。^^;
ベニバトのオス。一見、成鳥に見えますが換羽が進んだ幼鳥です。
ベニバトのオス幼鳥。第1回冬羽に移行中。
ベニバト成鳥メス。
ハジロクロハラアジサシ幼鳥。
ウズラシギ幼鳥。
ヒバリシギ幼羽後期。
トウネン夏羽から冬羽へ。
トウネン冬羽。
水浴びするタカブシギ。すべて幼鳥。
今季、初確認…じゃなくて2羽目のオオバン。
今季初のオジロトウネンが成鳥、幼鳥と続けて飛来しました。石垣島では少なく、入ってもすぐに抜けてしまいます。
ウズラシギは幼鳥がぱらぱらと飛来中。アオアシシギとコアオアシシギは成長に交じって幼鳥が数羽いました。幼羽は擦れて第1回冬羽が目立ち始めています。
ヒバリシギは増減を繰り返しています。南下していく中継組と思われます。アカアシシギは成鳥、幼鳥とも数を増やしています。タカブシギは幼鳥が目立ちます。
オジロトウネン幼鳥。
オジロトウネン成鳥。冬羽へ換羽中。
小さなアカムシのような獲物を捕まえていました。
広い田んぼのなかでも気に入った場所があるようで何かに驚いても同じ場所で採餌していました。
ウズラシギ幼鳥。
アオアシシギ幼羽から第1回冬羽へ移行中。
コアオアシシギ幼羽から第1回冬羽へ。
ヒバリシギ成鳥(手前)と幼鳥。
タカブシギ幼羽から第1回冬羽へ。
アカアシシギ幼羽から第1回冬羽へ。
大量のヒバリシギ幼鳥とアカアシシギ幼鳥、イソシギ幼鳥など。
ムナグロ冬羽が出だしています。
田んぼによっては全くいなくなってしまったのですが、この日は十数羽のジシギが集う田んぼを見つけました、
両方ハリオシギ。幼羽から第1回冬羽へ換羽が進行中。だんだん幼鳥、成鳥の区別がつきにくくなります。
ハリオシギ幼鳥。
ハリオシギ2羽とチュウジシギ(奥)。
ハリオシギ成鳥。
チュウジシギ幼鳥。
上と同個体。尾羽確認。
チュウジシギ2羽。左は上と同じ個体。右は尾羽が見えています。一見、ハリオシギの尾羽に見えますが、横から見ているので細く見えているだけです。
でっぷりと太ったチュウジシギ幼鳥。さらなる南下に備えて脂肪を蓄えているのでしょう。
沖縄のチュウジシギは明るい色が多いのですが、その中でさらに紛らわしい赤みが強いチュウジシギ。頭側線内の斑点も紛らわしさに輪をかけています。 6枚上の写真 の奥にいるチュウジシギと同個体です。
上と同個体。チュウジシギです。
ハリオシギ。幼羽から第1回冬羽へ。
動かないタシギ…。幼鳥かな?
タシギ。美しいですね。^^
ベニバトが田んぼに十数羽飛来していました。数えられたのは16羽までですが、木の影にもっといそうでした。ほかで7羽の群れなど複数箇所に入っており、今季はベニバトの数が異常に多いです。
シマアジは、先日の初認に続いての確認でした。コガモもぼちぼち増えてきてあちこちの田んぼで見ることができるようになりました。
ベニバトのオス。幼羽から第1回冬羽へ換羽中。
ベニバトのメス成鳥。
田んぼの周りの灌木には複数のベニバトが止まっていました。
シマアジのオス成鳥エクリプス。
増えてきたコガモ。
クロツラヘラサギは島内で断続的に見られているので同じ個体かもしれません。
セイタカシギの争い。両者ともに幼鳥。
長期滞在のハリオシギや非常に紛らわしいハリオシギとチュウジシギ、タシギの群れなどジシギがいい感じになっています。
典型的なハリオシギ幼鳥。こんなのばかりなら迷わないですね。
上と同個体。
これなんとハリオシギ。顔つきはハリオシギかなーと思いましたが、それ以外がチュウジシギすぎて…。^^;
上と同個体。
チュウジシギ幼鳥。
タシギ幼鳥。
こちらもタシギ幼鳥。明るめのタイプで美しいです。
甲羅干しするタシギ幼鳥。
水浴びするタシギ幼鳥。
チュウジシギ幼鳥。
いつも1日か2日で抜けるイワミセキレイですが、この個体は 9月30日 に見つかり、この日で7日目の滞在となりました。
今季はイワミセキレイの飛来が多く、翌日には7羽目となる個体が確認されました。この個体以外はすべて1日でいなくなりました。
イワミセキレイ成鳥。中央尾羽が旧羽でボロボロです。
警戒心のない個体で近くまで寄ってきます。
林床のゴキブリを捕まえました。
薄暗い林道をせわしなく歩き回っていました。
イワミセキレイはセキレイの仲間の中でも特にかわいらしいですね。
胸元の「T」マークが目立ちます。
車両が通ると驚いて枝に止まります。
イワミセキレイは暗い環境に適しているからか、ほかのセキレイの仲間よりも目が大きく感じますね。これもかわいく見える要因。
迷わないハリオシギと迷うチュウジシギが仲良く餌取りしていました。
ことし何羽目かのエリマキシギやオジロトウネン、海岸ではオオメダイチドリやチュウシャクシギ、キアシシギ、キョウジョシギ、ムナグロ、トウネン、ハマシギなどが滞在中。
ハリオシギ幼羽から第1回冬羽へ移行中。
上と同個体。針の様な尾羽が見えます。
ハリオシギようなチュウジシギ幼鳥。
上と同個体。
上と同個体。
ハリオシギのようなチュウジシギ。
チュウジシギ幼鳥。
エリマキシギ幼鳥オス。
オジロトウネン成鳥冬羽。
チュウシャクシギ幼鳥。
キョウジョシギ幼鳥。
キアシシギ幼羽から第1回冬羽へ。
ムナグロ夏羽から冬羽へ。
トウネン冬羽。
ハマシギは1羽だけ滞在。
オオメダイチドリの群れ。20羽ほどいました。
非繁殖期には昼間の発見が非常に難しいリュウキュウコノハズクの貴重なねぐらシーンを観察することができました。連日、同じ場所に止まっているので定宿のねぐらに使っていると思われます。
カタグロトビ、カンムリワシはあちこちの田んぼや畑で見ることができます。自宅近くで繁殖したカタグロトビは次も同じ場所で営巣しそうで、毎日、オスかメスのどちらかが必ず見晴らしのよい枝に止まっています。
カンムリワシは幼鳥の出現も増えて、きょうは今季7羽目が記録されたそうです。
リュウキュウコノハズクのねぐら。ほとんど警戒心はありません。
足元で何か気配がするのか、林床を見つめるリュウキュウコノハズク。
カタグロトビの成鳥。今年巣立った幼鳥がいなくなって久しいので、そろそろ次の繁殖の準備でしょうか。
カンムリワシ成鳥。幼鳥も成鳥も見やすくなっています。
白いツバメがいるよということで見てきました。部分白化を起こした白い体は群れの中でもよく目立っていました。
ツバメ幼鳥。上から見下ろす形で少し撮りにくかったのですが、おかげで背面はよく見えました。
脇の下や下面はこんな感じ。
すすをかぶったようですが、ツバメの群れの中ではよく目立っていました。
他の個体より小さく感じましたが、気のせいかな…。^^;
職場と自宅周辺で少しだけ鳥見。
今季初のハシビロガモとオナガガモは前日、初認していましたが写真は撮れずでしたが、この日、ハシビロガモだけは写真の記録が残せました。シマアジは5羽の群れがやってきました。
海岸ではムナグロやダイゼン、キアシシギ、トウネン、メダイチドリなどが滞在中。
サトウキビ畑には警戒心の弱いカタグロトビがいました。石垣島のカタグロトビはずいぶん増えて、田んぼやサトウキビ畑、牧草地に行けばたいてい見られます。
シマアジ成鳥。雌雄は不明。
5 羽で飛来したシマアジ。うち3羽。
今季、初撮影のハシビロガモ。オスのエクリプから生殖羽へ換羽中。
コガモは数を増やしています。
カルガモは一年中居ますが、近年、数を増やしています。
水浴びするオオバン。
近年、数を増やすカタグロトビ。虹彩がオレンジ色なので若い個体。
上と同個体。雨覆に幼羽が残っています。
もう少し明るい時間に見たいですね。
トウネン冬羽。
オジロトウネン冬羽。
ヒバリシギ幼羽後期。
コチドリ冬羽へ移行中。
コチドリ幼羽。
シロチドリ第1回冬羽へ。
メダイチドリ第1回冬羽へ。
メダイチドリ冬羽へ。
イソシギ幼羽から第1回冬羽へ。
ダイゼン冬羽。
こちらのダイゼンは、羽毛がずいぶん擦れています。第1回夏羽後期かな?
ムナグロ。一年中、海水をかぶる岩礁で咲く花も気になるところです。
キアシシギ成鳥冬羽(右)と第1回冬羽。
セイタカシギのオス第1回冬羽。
ムラサキサギ成鳥。
越冬アオサギも増えてきました。
目の前に30羽ほどのジシギの群れが降りてきました。双眼鏡で見てみると全てタシギの幼鳥でした。
タシギ幼鳥。疲れているのかおおあくび。
第1回冬羽に変わりつつあります。
こちらも換羽中。明るい茶色が個性的でした。
こちらも幼鳥。秋のタシギは幼鳥ばかりですね。
タシギの羽衣はいろんなバリエーションがあって楽しいです。
30羽のうち写真が撮れたのは6羽ですが、全て幼鳥でした。幼鳥は幼鳥同士で群れをつくり渡ってくるのかもしれませんね。
2018年に幼鳥で石垣島にやってきた暗色型サシバ は4年連続でことしもやってきました。例年3月ごろまで越冬しています。
ことしは真白のサシバが和歌山県や奄美大島で撮影されているので、石垣島まで南下してこないか期待しているところです。
ブラックサシバが到着した日の15日は1500羽、翌日の16日は3000羽と石垣島のサシバの渡りはピークを迎えています。
暗色型サシバは、めちゃくちゃ遠くの芭蕉に止まっていました。
縄張りに侵入してきたほかの個体に睨みを利かせているようでした。
サシバのオス成鳥。市街地上空でも多くのサシバが舞っていました。
サシバのメス成鳥。
サシバの幼鳥。
サシバのメス成鳥。
サシバの幼鳥。
数日前からソリハシセイタカシギが逗留中です。ジャワアカガシラサギやシマアジも滞在しています。
数日前から滞在中のソリハシセイタカシギ。採餌や水浴びなどリラックスした様子です。
気温が高く大気が揺らいでもやもやですね。^^;
長期滞在中のジャワアカガシラサギ。
シマアジ成鳥。
タシギ幼鳥。黒っぽくてかっこいい個体でした。
こちらもタシギ幼鳥。
チュウダイサギ、チュウサギ、コサギ。
チゴハヤブサが飛来していました。今季、初確認。サシバの渡りでも出ていたそうです。
シマアカモズは今年生まれの幼鳥が警戒心もなく観察がしやすいです。主にバッタを捕まえていました。容器に誘われてか、さえずりも見せていました。
カンムリワシは子育ても終わり、成鳥があちこちで観察できます。幼鳥も順調に親元を離れて7個体ほどが確認されています。
チゴハヤブサ幼鳥。ツバメにモビングされていました。
カンムリワシ成鳥。
上と同個体。足環付き。スズメガの幼虫をくわえています。
警戒心の弱いシマアカモズ第1回冬羽。
上と同個体を背面から。
獲物めがけて急降下。
目の前で狩りをしていました。獲物は茶色っぽいバッタ。
足で抑えにいくのか、くちばしでいくのかはよく見えず…。
またまた急降下。
別個体のシマアカモズ。ギンヤンマを捕まえました。
上と同個体。第1回冬羽。
背面から。
キジバトが横切った。巣材運びしている個体もいます。
コホオアカとノビタキが複数飛来。オオムシクイは厳しい条件でしたが鳴き声で確認。それぞれ今季初確認となりました。小鳥の渡りも始まったようです。
鳴き声がするので探してみると今季初のコホオアカを確認。
毎年、群れで入る田んぼで数羽を確認。
ノビタキも今季初。
複数個所に複数羽飛来していました。
逆光で茂みの中という悪条件ですが、鳴き声でオオムシクイ。
先日の個体 に続き、今季2羽目となるソリハシセイタカシギが飛来しました。オオハシシギとヒドリガモは今季初確認となりました。
今季2個体目のオグロシギも確認。田んぼにはアオアシシギやセイタカシギ、タカブシギ、タシギ、ハマシギ、クロハラアジサシなどが滞在中です。
先日の個体よりは警戒心が弱いソリハシセイタカシギ第1回冬羽。
今季初のオオハシシギ。第1回冬羽でした。
ハマシギ8羽の群れに交じっていました。
今季初のヒドリガモ。
オグロシギ第1回冬羽。
アオアシシギ第1回冬羽。
セイタカシギ幼羽から第1回冬羽へ。
タカブシギ幼羽後期。
ハマシギは複数個所で十数羽確認。
タシギ幼鳥。
こちらもタシギ幼鳥。ジシギはタシギだけになってしまいました。
クロハラアジサシ幼鳥。
こちらもクロハラアジサシ幼鳥。まだ残っているクロハラアジサシはほとんで幼鳥です。
沖縄では数少なく、石垣島では稀なヨシガモが飛来していました。ホオジロハクセキレイ、マガンも今季初確認しました。
オオハシシギは 10月20日に飛来した個体 がまだ滞在中で同じく 20日に別の場所で確認していたオグロシギ と一緒になっていました。
ヨシゴイは複数箇所で複数羽が逗留中。今季は観察する機会が多いです。
石垣島では珍しいヨシガモ。エクリプスから繁殖羽へ換羽中。
今季初のホオジロハクセキレイ。幼羽から第1回冬羽へ移行中。
背中から。
マガン幼鳥。
夕方になると動き出します。
稲の残った田んぼに移動して米を食っていました。
オグロシギとオオハシシギ。両方とも幼鳥です。
小さな巻貝を食っていました。
ムナグロ幼鳥。猛禽が増えてきて不安なようでした。
今季は出会いが多いヨシゴイ。すべて幼鳥。
タシギ幼鳥。ジシギはタシギ以外は見当たらなくなり寂しい限りです。
タシギ幼鳥の死骸がありました。カタグロトビがよく現れるので餌食になったのかもしれません。
こちらは勤め先近くの住宅街で見つけたアオバズクの死骸。場所的に移動個体だと思われます。
ヒメアマツバメの巣。付近の樹木数本が根元から切られた倒されていました。違法ですね。巣の写真を撮ろうとしたものの仕業と思われます。ひどいガイドがいるものです…。^^;
今月2羽目となるレンカクが現れました。1週間ほど前に出た1羽目は名古屋に帰省していて見逃していましたが、今回は見ることができました。この時期現れるのはほとんど幼鳥です。
自宅前の畑からカンムリワシの鳴き声がするので外へ出てみるとカンムリワシの成鳥とサシバの幼鳥2羽が三竦になっていました。最終的にはサシバの幼鳥が移動しました。
レンカク幼羽から第1回冬羽へ換羽中。
警戒心のあまりない個体ですぐ近くまでやってきました。
畑のスプリンクラーにとまるカンムリワシ。
サシバの幼鳥は2羽いました。