2020年11月2日(旧暦では2020年9月17日)
数日前から滞在中のチュウヒをやっと撮影できました。石垣島へのチュウヒの飛来は近年、少なかったので久しぶりの越冬を期待しちゃいますね。
カタグロトビは毎日、夕方になるとペアで餌取りに現れます。西風が吹くと西日に映える美しいカタグロトビの姿が拝めるのですが、最近は北風ばかりです…。^^;
昨年に続き、今季も石垣島のノスリの渡りは好調で今日は2羽がランデヴー飛行のように舞い上がっていました。
チュウヒ チュウヒ チュウヒ チュウヒ チュウヒ チュウヒ 芦原などが失われて日本のチュウヒは減っているそうですが、無事に越冬して子孫を残してほしいものです。
チュウヒ なかなか近距離で観察することが難しいチュウヒですが、近くで撮れてラッキーでした。
カタグロトビ 北風を利用して空中にとどまるカタグロトビ。足を出したり引っ込めたりしてバランスをとります。
ノスリ 2020年11月2日(旧暦では2020年9月17日)
今季初認となるジョウビタキをいつもの場所で確認しました。
ハクセキレイは今季、ホオジロハクセキレイが多く飛来しています。先日はホオジロハクセキレイばかり7羽の群れも確認されています。
ジョウビタキ ホオジロハクセキレイ ホオジロハクセキレイ ホオジロハクセキレイ ホオジロハクセキレイ2羽は常に行動を共にしていました。
2020年11月2日(旧暦では2020年9月17日)
レンカクは10月26日 より滞在中。警戒心のあまりない個体です。
クロツラヘラサギも散発的に渡ってきます。
今季初のオオバンを3羽確認しました。全国的に増えていますが、最近は沖縄でも越夏個体がいます。
先日の目を負傷している個体 とは別のマガンが田んぼに入りました。警戒心は多少あります。
カモ類はマガモ、ハシビロガモ、ヒドリガモが増えてきました。
レンカク クロツラヘラサギ クロツラヘラサギ成鳥。クロツラヘラサギは石垣島内に3カ所4羽います。
オオバン 今季初確認のオオバン。近年、沖縄でも越夏個体も出ています。
マガン コガモ ハシビロガモ ヒドリガモ セイタカシギ セイタカシギの群れ。石垣島内でいくつか見られます。