ナンヨウショウビン年越して滞在3カ月(動画あり)
2025年1月14日
昨年の10月に石垣島に現れたナンヨウショウビンは無事に年を越して元気に越冬中です。橋から観察するぶんにはいいんですが、近くで見ようと農道を歩いて近づくとあっという間に飛び去ってしまいます。一度、いな… 続きを読む
シベリアツメナガセキレイ、タヒバリ、ムネアカタヒバリ
2025年1月16日
ツメナガセキレイ、ムネアカタヒバリ合わせて数十羽の群れの中にシベリアツメナガセキレイが1羽いました。今季はツメナガセキレイ、ムネアカタヒバリなどが少なくさみしい限りです。 続きを読む
ズグロミゾゴイ、アカガシラサギ、カンムリワシ幼鳥
2025年1月10日
公園で弁当を食べていたらズグロミゾゴイの幼鳥が近づいてきました。餌付けをされているわけではなく、たまたま近寄っただけのようでした。それにしてもズグロミゾゴイの幼鳥の警戒心のなさは心配になる…。田んぼ… 続きを読む
見やすいオオノスリと出合いの多いカンムリワシ幼鳥
2025年1月8日
昨年末から滞在しているオオノスリは2個体とも幼鳥ということもあって、警戒心がそれほど強くなく観察できる機会は多いです。農地にいない時は山裾のお気に入りの木に止まっていることが多いです。カンムリワシh… 続きを読む
ソリハシセイタカシギ、タゲリ、ケリ
2025年1月8日
ソリハシセイタカシギは1羽になってしまいましたが、警戒心もなく長期滞在中です。近くにはタゲリ数羽とケリ2羽も逗留しています。タシギの群れも同じ場所で滞在。チュウジシギやハリオシギはいません。コハクチ… 続きを読む
名古屋で鳥見
2025年1月3日
年末年始を名古屋で過ごし、ほんの1時間ほど鳥見。セグロセキレイを見たかったのですが、残念ながらかないませんでした…。 続きを読む
ナンヨウショウビン見納め
2024年12月29日
実家の名古屋へ帰省する前に2024年のナンヨウショウビン見納めをしてきました。気温が下がり、餌となるカニが減ってきているのか、行動範囲がかなり拡大しています。ヤツガシラも引き続き滞在中でしたが、カメ… 続きを読む
ヤツガシラ滞在5日目、ソリハシセイタカシギ、リュウキュウコノハズク
2024年12月29日
年末でスケジュールがかつかつですが、仕事中に近くを通りかかったので、ヤツガシラの動静確認。いつもの場所で採餌していました。野良猫が多いので被害が心配ですね。田んぼではソリハシセイタカシギも滞在中。ヒ… 続きを読む
ヤツガシラとハヤブサのペア滞在中(動画あり)
2024年12月27日
クリスマスイブに現れたヤツガシラは滞在3日目。警戒心もなく鳥屋に追われることもないので長居しそうな気がします。昨年も越冬したハヤブサ(旧亜種シベリアハヤブサ)のペアは今年も田んぼの暴君としてオオバン… 続きを読む
クリスマスにヤツガシラ登場(動画あり)
2024年12月26日
前日、仕事中に見つけたヤツガシラを見に行くとまだいました。団地内にいますが、警戒心のない個体なので滞在しているのかもしれません。 続きを読む
今季4個体目のオオノスリ(動画あり)
2024年12月25日
1時間の間に2個体のオオノスリを発見。今季、与那国島の2個体と石垣島の2個体で4個体目の確認となりました。全て幼鳥です。 続きを読む
与那国島でオオノスリ、コホオアカ、ウミネコほか
2024年12月20日
与那国島へ5日間ほど出張。空き時間に少しだけ鳥見もしました。与那国空港の周りにはオオノスリ2羽、ノスリ、ハイイロチュウヒ、ハヤブサ、チョウゲンボウが集合。滑走路の草むらで小鳥などを捕まえているようで… 続きを読む
カタグロトビ、シベリアハヤブサ、カンムリワシ幼鳥ほか
2024年12月14日
カタグロトビの幼鳥は、最近になってやっと独り立ちしたようです。石垣島のカタグロトビは、年に何回も繁殖するので生息数がどんどん増えています。昨年も越冬したハヤブサのペアが今年も同じ場所に訪れました。同… 続きを読む
キガシラセキレイ、ツクシガモ、オグロシギほか
2024年12月13日
稲刈りが終わった田んぼで採餌するツメナガセキレイの大群の中にキガシラセキレイが2羽入っていました。雰囲気が違うので肉眼でもよく目立ちますね。水の張られた田んぼにはオグロシギやチュウシャクシギ、アカア… 続きを読む
ソリハシセイタカシギ、カンムリワシほか
2024年12月13日
ソリハシセイタカシギ3羽が数日前から滞在中。ほかでも単独で見つかっていますので、もしかしたら、11月に11羽で飛来した群れが分散したのかもしれません。今季初のオグロシギがやってきました。田んぼにはア… 続きを読む
ナンヨウショウビン、アカガシラサギ、ズグロミゾゴイほか(動画あり)
2024年11月30日
ナンヨウショウビンが石垣島に現れて1カ月以上たちました。行動パターンが決まっているので、遭遇率はほぼ100%を継続しています。警戒心は強くなっているので、とにかくナンヨウショウビンに気づかれないよう… 続きを読む
ヒメクイナ、コウノトリ、ソリハシセイタカシギ、クロツラヘラサギ、カンムリワシ幼鳥ほか
2024年11月26日
コウノトリを見ているとタカサゴクロサギが飛んだのが目に入ったので、着地点を探してみるとヒメクイナが出てきました。^^;警戒心が強い個体で何かに驚くとすぐに草むらに入っていました。環境はいいので、長居… 続きを読む
カンムリワシ放鳥とバンディットシロハラクイナ
2024年11月24日
10月28日に保護されたカンムリワシ幼鳥が放鳥されました。骨折などもなかったことから救護から1カ月たたずして自然に返すことができました。狭い石垣島、安全な速度で運転を。 続きを読む
ナンヨウショウビン長逗留 オニアジサシ、ベニバト、アカガシラサギ
2024年11月24日
石垣島のナンヨウショウビンは長逗留となっています。一日の行動も安定しているので、このまま年を越しそうな感じですね。ナンヨウショウビンの海岸にはオニアジサシやユリカモメもやってきています。近くの田んぼ… 続きを読む
ナンヨウショウビン滞在3週間
2024年11月13日
越冬すると決めたのでしょうか。ナンヨウショウビンは滞在3週間ほどとなりました。誰もいない時間を見計らうかのように登場して、大きめのカニを仕留めるとそのまま呑み込もうと四苦八苦していました。自転車が通… 続きを読む