やんばるでヤンバルクイナ
2025年7月22日
参議院選挙で那覇へ出張したついでにやんばるに行って来ました。午後9時半ごろに当確が速報で流れ、午後11時までには出稿とシャワーを済ませてやんばるへ出発。日付が変わって午前1時ごろに到着しました。雨上…
続きを読む
キンバト、アオバズク、ズグロミゾゴイ、リュウキュウヨシゴイ、ムラサキサギなど
2025年7月19日
キンバトも繁殖の終盤にさしかかり、遭遇する機会が増えてきました。アオバズク、リュウキュウコノハズク、アカショウビンはどんどん巣立ちが進んでいます。今季初のリュウキュウヨシゴイやムラサキサギ、コサギの…
続きを読む
シギ、チドリの渡り序盤 ハシブトアジサシ到着
2025年7月19日
石垣島ではシギやチドリの渡りが始まりました。海岸ではキアシシギやソリハシシギ、チュウシャクシギ、オオメダイチドリなどが姿を現し、田んぼにはアオアシシギやセイタカシギ、タカブシギ、ヒバリシギ、コチドリ…
続きを読む
アカショウビン、リュウキュウコノハズク、アオバズク、ツミ(動画あり)
2025年7月2日
アカショウビン、リュウキュウコノハズク、アオバズク、ツミとそれぞれ順調に繁殖が推移しています。
続きを読む
ツバメチドリ、ツミ、キンバト、アカショウビン、リュウキュウコノハズク(動画あり)
2025年6月28日
ツバメチドリのコロニーが耕されてしまいましたが、すでに飛べる個体などはかろうじて難を逃れたようです。数ペアはまだヒナに餌を運んでいました。リュウキュウツミも繁殖は順調でヒナが確認できた巣もありました…
続きを読む
リュウキュウコノハズク、アオバズク、アカショウビン、エリグロアジサシ
2025年6月17日
先日とは違うエリアの石垣島で繁殖するリュウキュウコノハズク、リュウキュウアオバズク、リュウキュウアカショウビン、エリグロアジサシの見回り。順調に進んでいるようです。
続きを読む
アカショウビン、アオバズク、ツバメチドリ、エリグロアジサシ
2025年6月11日
渡り鳥たちの姿がすっかり見えなくなってしまった石垣島ですが、リュウキュウアカショウビンやリュウキュウアオバズク、ツバメチドリなどの繁殖は順調に進んでいるようです。エリグロアジサシも到着し、岩礁でコロ…
続きを読む
西表島はキンバトたくさん
2025年6月9日
琉球大学公開講座の昆虫標本づくりに参加するため、家族で西表島に1泊2日で行って来ました。この時季、オオバギの実が熟して落果するので、道路脇にキンバトが出現します。西表島は特に数が多く、県道を少し走る…
続きを読む
リュウキュウコノハズク、アオバズク、アカショウビン、サンコウチョウ(動画あり)
2025年5月4日
リュウキュウコノハズク、リュウキュウアオバズク、リュウキュウアカショウビン、リュウキュウサンコウチョウの琉球組の繁殖は順調に推移しています。今季の石垣島は気温が上がらず、昆虫たちの動きが活発でないの…
続きを読む
エリグロアジサシ飛来、アカショウビン巣作り(動画あり)
2025年5月24日
今季初のエリグロアジサシが飛来しました。航路では先月から見ていますが、5月下旬ごろになると繁殖のため沿岸の岩礁などに現れます。ほとんどの個体がすでにペアリング済みです。リュウキュウアカショウビンは今…
続きを読む
繁殖期序盤のリュウキュウコノハズク、アオバズク、ツミ、カタグロトビ
2025年5月15日
島の留鳥たちは繁殖シーズンに入っています。リュウキュウコノハズクはすでに産卵してメスが放卵中のようです。オス個体が近くで見張りをしていました。リュウキュウアオバズクは産卵はまだのようですが、ペアは成…
続きを読む
レンカク登場(動画あり)
2025年5月13日
例年、6月に飛来することが多いレンカクですが、今季は少し早めの確認となりました。カラスに対して警戒心の強い個体で、カラスが近くを通過するたびに飛んで逃げていました。野球場のズグロミゾゴイは獲物を捕ま…
続きを読む
カンムリワシの「ようちゃん」放鳥
2025年5月10日
衰弱しているところを保護されたカンムリワシの幼鳥が放鳥されました。4月8日の救護以来、約1カ月ぶりの野生復帰です。発見者により「ようちゃん」の愛称が与えられ、左足には識別用の「5」が刻印されたシルバ…
続きを読む
オウチュウ、アカショウビン、アカアシシギ(動画あり)
2025年5月8日
今季もゴールデンウイークに合わせてオウチュウがやって来ました。石垣島の春は、たいていこの時季に飛来します。枝先に止まり、トンボやアブを見つけると空中で捕まえていました。アカショウビンやカンムリワシ、…
続きを読む
サンコウチョウ増加、アカショウビン巣作り、アオバズク、カラノスリ(動画あり)
2025年4月30日
リュウキュウサンコウチョウが増えてきました。アカショウビンは巣作りに精を出すペアによく出会います。リュウキュウアオバズクも繁殖序盤でペアリングがすんでいる個体も見られました。カラノスリと見られる個体…
続きを読む
カラシラサギ、クロツラヘラサギ、リュウキュウヨシゴイ
2025年4月29日
今季2個体目となるカラシラサギが河口に飛来。近くにはクロツラヘラサギ3羽も滞在しています。繁殖シーズン序盤で活発なリュウキュウヨシゴイは5羽確認しました。田んぼには北帰行に置いてきぼりのコガモとハシ…
続きを読む
シベリアオオハシシギ、アメリカウズラシギ、ヨーロッパトウネン、キリアイ、サルハマシギなど(動画あり)
2025年4月29日
シギが増えてきているので、この日は一日中、シギ・チドリ探しに当てました。その結果、シベリアオオハシシギをはじめアメリカウズラシギ、ヨーロッパトウネン、キリアイ、サルハマシギ、ハリオシギ、オオメダイチ…
続きを読む
近所のアカショウビン巣作り開始(動画あり)
2025年4月24日
自宅近くにやってくるアカショウビンのペアが今年も繁殖のために渡ってきました。巣穴掘りも始まっていますので、今季も順調な子育てに期待したいです。昨年は3羽のヒナが無事に巣立っていきました。
続きを読む
北帰行に遅れたり、通過中だだったり、繁殖に入る鳥でにぎやか
2025年4月21日
4月下旬になっても北へ帰らない冬鳥や渡りの途中で立ち寄った旅鳥、繁殖シーズンを迎えて活発な留鳥などが混在してにぎやかになっている石垣島です。最近、特に目につくのが繁殖期を迎えたリュウキュウヨシゴイで…
続きを読む
第4回石垣島ジシギ合宿開催!!
2025年4月15日
第4回石垣島ジシギ合宿を今年も開催しました。今回は北海道から2人が参加。といっても前日の下見からジシギが少なく嫌な予感がしていました。蓋を開けると…やはり不調。ハリオシギ1個体、チュウジシギ数羽、タ…
続きを読む