現在、簡易ペイジを表示しています。詳しい情報は、ここをタップしてください。
2015年6月10日
リュウキュウアカショウビンはどこも抱卵中。現在、5巣ほど観察中。友達のコーヒー農園のアカショウビンが営巣中で、かなり大きく成長して巣立ちも近いとのことなので、明日は、午前中からブラインドに入ります。… 続きを読む
2015年6月5日
今日見てきた巣では、アカショウビンが抱卵していました。巣立ちは7月初旬だと思われます。アカショウビンは他のペアもほとんど抱卵に入っているようで、見かけるのはオスが多いです。コノハズク、アオバズクも同… 続きを読む
2015年5月25日
アカショウビンのペアがいました。サンコウチョウやキンバトなどの鳴き声もしています。 続きを読む
2015年5月21日
一日中小雨が降り、梅雨らしい石垣島地方です。小雨の中、アカショウビンは活発に動き回り、きょうは8羽ほど観察できました。^^ 続きを読む
2015年5月20日
本日、沖縄地方も奄美地方に遅れて梅雨入りしました。平年より11日遅れです。沖縄では梅雨のことを小満芒種(スーマンボースー)といいます。アカショウビンたちは、曇天で湿度の高い中、活発に動いていました。 続きを読む
2015年5月19日
この時季なのに、ペアになれずにいるアカショウビンです。近くの2ペアはすでに巣穴を掘り始めています。雌雄は不明ですが、メスの可能性が濃厚。 続きを読む
2015年5月7日
アカショウビンが求愛給餌をしていましたが、ことしは近くに他のペアの縄張りがないからか、あまり情熱的ではありません…。^^;3回ほど観察できました。アカショウビンの数自体も例年より少ないような気がしま… 続きを読む
2015年5月6日
仕事の合間に時間が空いたのでアカショウビンを見に行きました。^^途中で、昨日弁当をくれた島外のバードウォッチャーが来たので交代しました。その後、求愛給餌をしたのだろうか…? 続きを読む
2015年5月5日
この時季にしては寒い一日でした。ホタルの出もいまいち。野鳥の方は、八重山では珍しいアカモズがいました。アオバズク、コノハズク、アカショウビンは営巣の準備に入っています。サンコウチョウは鳴き声をあちこ… 続きを読む
2015年5月1日
コノハズクを見つけたのですが、カメラや三脚を取りに戻った間に何処かへ行ってしまいました…。^^;代わりに、アカショウビンを撮ってきました。 続きを読む
2015年4月30日
EOS-1DXとEOSMで静止画を撮り比べてみました。また、EOSMで初の動画を撮ってみました。動画のオートフォーカスは優秀です。タッチパネルで決めた場所(アカショウビンの顔)をちゃんと追ってくれま… 続きを読む
2015年4月27日
アカショウビンがあちこちで見られました。^^ 続きを読む
2015年4月21日
きょうは旧暦の3月3日、浜下り(サニズ)の日でした。仕事の移動中にアカショウビンのペアを見つけました。^^ 続きを読む
2015年4月20日
蒸し暑い一日でした。アカショウビンは活性が高く、6羽観察でき、2ペアが求愛給餌をしていました。独身のアカショウビンは隣の縄張りのアカショウビンのさえずりに反応して翼を広げて求愛していました。 続きを読む
2015年4月18日
午前中に崎枝半島を車で走っていると歩道から飛び立つヤツガシラを偶然見つけたのですが、警戒心が強く車道からは撮れない…。仕方ないので、アカショウビンを撮ったり、昼飯を食ったりして、夕方現場に戻ってみる… 続きを読む
2015年4月16日
きょうは、アカショウビン4羽にあえました。体が半分ぐらい入る深さまで巣を掘っているペアでした。 続きを読む
2015年4月9日
2羽のアカショウビンが仲良く水浴びにやってきました。2羽で同時に水浴びに来るのを見たのは初めてです。水面が見えない場所からの撮影だったので、次回は水面が見える場所から撮ってみよう。動画は少し長めです… 続きを読む
2015年4月8日
連日アカショウビンが観察できています。^^今日は、仕事前に2時間ほどアカショウビンのポイントを回ったら雨の中、元気に餌捕りに励んでいました。この場所は、カタツムリが多いらしく、捕まえる獲物のほとんど… 続きを読む
2015年4月6日
見つけた時は暗ーい藪にいたアカショウビンですが、しばらく待ったら開けたところまで出てきてくれました。^^ 続きを読む
2015年4月4日
4月1日にアカショウビンの初鳴きを聞いて本日、撮影できました!!昨年の9月25日に幼鳥のアカショウビンを見て以来。実に191日ぶりです!!昨年のアカショウビンは、3月31日に初鳴きを聞いて4月13日… 続きを読む