2021年6月30日(旧暦では2021年5月21日)
オオメダイチドリ、トウネンが到着しました。これからパラパラと動き出しますね。
2羽いたハシブトアジサシは夏羽のほうがいなくなり、冬羽の個体が残っていました。
エリグロアジサシは抱卵中です。台風がくると全滅するので、1カ月ほどはこないことを祈ります。冬羽のコアジサシがいました。ずいぶん早い換羽です。
チュウシャクシギも数羽が滞在中。ほかにはキョウジョシギやキアシシギ、シロチドリなどがいました。
オオメダイチドリ オオメダイチドリ4羽到着しました。第1回冬羽から第1回夏羽へ。
オオメダイチドリ ハシブトアジサシ ハシブトアジサシ ハシブトアジサシはオオメダイチドリのように走ってカニを捕まえていました。
エリグロアジサシ エリグロアジサシのペア。左のメスがエサをねだっていました。
エリグロアジサシ エリグロアジサシ 抱卵中のエリグロアジサシたち。見えてるだけで10ペアほどが抱卵中。
コアジサシ チュウシャクシギ トウネン トウネン キョウジョシギ 2021年6月30日(旧暦では2021年5月21日)
石垣島のリュウキュウアオバズク、リュウキュウコノハズク、リュウキュウアカショウビンの琉球御三家の巣立ちラッシュが続いています。アオバズクは5巣、リュウキュウコノハズクも5巣、アカショウビンは7巣を観察中ですが、数が多過ぎてとてもじゃないですが、全部は見られません…。^^;
田んぼには、ソリハシセイタカシギやセイタカシギ、クロハラアジサシが飛来。
カンムリワシはいつものところにいつもの繁殖に参加していない若い個体がいました。アカショウビンと餌場を共有していますが、軋轢はないようです。
夜探では子連れのオオクイナが藪の中で寝ていました。
リュウキュウアオバズク アオバズクはすでに3カ所で巣立ち。ヒナの数は1〜2羽の若干少なめです。こちらは1羽だけの巣立ちでした。左がヒナで右がメス。
リュウキュウアオバズク リュウキュウコノハズク リュウキュウコノハズクの巣立ちビナ2羽。 昨年は3羽が巣立った ペアですが、ことしは2羽だけのようでした。
リュウキュウコノハズク 別ポイントのリュウキュウコノハズク。この日の夜に1羽が巣立ちました。
リュウキュウコノハズク リュウキュウコノハズクは5巣を観察中。リュウキュウコノハズクは毎年、繁殖成績がいいです。この個体はヒナのいる樹洞を見つめています。まもなく巣立ちですね。ここは 昨年、2羽が巣立ち ました。
オオクイナ オオクイナのオス。このポイントは2ペアが合わせて3羽のヒナを連れています。
リュウキュウアカショウビン 巣の前で見張に立つアカショウビン。この翌日に巣立ちました。このアカショウビンが繁殖しているポイントは ツミが子育て中なのとカタグロトビは巣立ったヒナ3羽とその親鳥2羽がうろうろしているという危険ポイントです。
リュウキュウアカショウビン リュウキュウアカショウビン 市街地近くの三面張りの水路に水浴びに来たアカショウビン。例年の水浴びポイントです。
ソリハシセイタカシギ(アボセット) 一度は姿を消したソリハシセイタカシギがふたたび舞い戻ってきました。
クロハラアジサシ セイタカシギ セイタカシギもソリハシセイタカシギとともにいなくなっていたのですが、こちらも戻ってきました。
カンムリワシ 繁殖に参加していない若いカンムリワシ。いつもの餌場でのんびりしています。