日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2018年5月13日(旧暦では2018年3月28日)

先日見つけたノグチゲラの巣 を見て来ました。ヒナはずいぶん大きく成長していて今にも巣立ちしそうな感じです。来週には巣立ってしまっていなくなっているでしょうね。

オス親はジグモやゴキブリなど、メス親は木の実やカミキリムシの幼虫などを捕まえて来てヒナに与えていました。

ノグチゲラの巣のほぼ真上にカラスが営巣していて、時折、餌を巣に運んでいた。こちらもヒナが孵っているようでした。ノグチゲラの巣立ちビナが襲われないといいのですが。

ノグチゲラ

ヒナに餌を与えるノグチゲラのオス。

ノグチゲラ

巣から顔を出すノグチゲラのヒナ。ヒナは、オスのように頭が赤い。

ノグチゲラ

メスや何かよく分からない餌を持って来た。

ノグチゲラ

ノグチゲラのオス。美しいキツツキです。

ノグチゲラ

目の前の木に止まったノグチゲラ。頭部から背中にかけてと腹部の赤色がなんとも美しい。

ノグチゲラ

枯れた木で獲物を探すオス。

ノグチゲラ

メスのノグチゲラ。オスに比べると控えめな色合い。

足を沢の水に浸けながらの撮影。とても気持ちのよいロケーションです。

Category:野鳥
2018年5月13日(旧暦では2018年3月28日)

七つのリュウキュウアオバズクの営巣地のうち、3カ所で抱卵開始を確認しました。

今日は、職場近くの小学生たちとの鳥見でプレッシャーを感じつつ、執念で見つけだしたアオバズクです。多分、 一昨年に観察していたペア だと思いますが、 今年はオオコノハズクに営巣木を取られた ようで変な場所のモクマオウで営巣していました。^^; ふつーなら見つけられないような所でしたが、小学生の後押しのおかげで見つけられた。^^ 近くでは、シジュウカラも子育てに忙しそうで、大きなイモムシを巣へ運んでいた。

アオバズクの残り4巣も近いうちに確認しに行きます。

リュウキュウアオバズク

唯一、全身が見えるのは、営巣木からかなり離れた所。距離があるのでアオバズクもリラックスしています。

Category:野鳥