リュウキュウコノハズク、アオバズク、アカショウビンの繁殖見回り
May 12, 2021(旧暦では2021年4月1日)
リュウキュウコノハズク3カ所、リュウキュウアオバズク2カ所、リュウキュウアカショウビン2カ所の営巣確認をしてきました。サンコウチョウやサンショウクイ、シジュウカラなども巣作り、子育て中のようでした。
ズグロミゾゴイとリュウキュウヨシゴイも子育て中。オサハシブトガラスの巣立ちビナが地面に落ちていました。
海岸にはこれから繁殖地の尖閣諸島へ向かうオオアジサシが40羽ほど飛来していました。子育て後は巣立ちビナを連れて毎年、戻ってきます。
リュウキュウコノハズクのメス。昨年も同じ樹洞で子育てしました。
上の個体の相棒。オス、メスともに昨年、 同所で繁殖したペア と同じ。
見張りのリュウキュウアオバズクのオス。
なんと巣の中は丸見え。この樹洞は、今から7年前の 2014年にアカショウビンが掘った場所 です。昨年の台風で折れたことから危険と判断されて切断されました。毎年、丸見えになるようなところを巣にするペアです。^^;
背面から。 昨年、同じ場所で繁殖したペアのオス と同個体だと思われます。
地上数メートルの位置に巣穴堀りをしていたアカショウビンのオス。
上とは別の場所のアカショウビンの巣。ほぼ完成していました。
ズグロミゾゴイも抱卵に入っていると思われます。
リュウキュウヨシゴイのメス。オス、メスともこの時季によく見る光景。近くに巣があると思われます。
巣立ったオサハシブトガラス。全く飛べませんでした。
今年も繁殖地の尖閣諸島に渡る前に石垣島に立ち寄ったオオアジサシ。
Category:野鳥
Tagの付いた記事:FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS / SEL20TC / オオアジサシ / オサハシブトガラス / ズグロミゾゴイ / リュウキュウアオバズク / リュウキュウアカショウビン / リュウキュウコノハズク / リュウキュウヨシゴイ
関連記事
- 久しぶりにミヤマガラス飛来(Dec. 14, 2022)
- ミヤマガラス再チャレンジ(Jan. 17, 2017)
- カタグロトビの狩り(April 14, 2020)
- オサハシブトガラス(Oct. 23, 2008)
- アカショウビン、カンムリワシ、アカガシラサギ(動画あり)(Sept. 2, 2021)
- ハシブトアジサシ4羽、カラシラサギ2羽(June 18, 2023)
- ハシブトアジサシ早めの飛来(July 28, 2018)
- ギンカモメ滞在中、ハシブトアジサシ、オオアジサシ、エリグロアジサシも(June 24, 2021)
- EOS-1D X やっと届いた(Aug. 4, 2012)
- カンムリワシの幼鳥と成鳥(Jan. 28, 2021)