県内初記録のオオハム飛来!!
2023年1月30日(旧暦では2023年1月9日)
沖縄県初記録となるオオハムがやってきました!! 遠いので2倍のテレコンを引っ張り出し、1200mmで撮影。遠くても胸の白色が目立ちました。
オオハム成鳥。数日間、吹き荒れた北風に乗って、はるばる南の石垣島まできたのでしょうか。
県内ではアビは記録されていますが、まさかオオハムまで現れるとは!!
Category:野鳥
沖縄県初記録となるオオハムがやってきました!! 遠いので2倍のテレコンを引っ張り出し、1200mmで撮影。遠くても胸の白色が目立ちました。
オオハム成鳥。数日間、吹き荒れた北風に乗って、はるばる南の石垣島まできたのでしょうか。
県内ではアビは記録されていますが、まさかオオハムまで現れるとは!!
年末に見つけた越冬チュウジシギ を探しましたが見つからず。タシギは100羽以上いました。
ほかには越冬中のアカアシシギやアオアシシギ、コアオシシギなど。
コアオアシシギは同じ田んぼで越冬。第1回冬羽。
アオアシシギは田んぼや海岸で越冬中。第1回冬羽。
アカアシシギ第1回冬羽。アカアシシギは数羽の群れで田んぼに滞在。
アカアシシギ第1回冬羽。
タカブシギ第1回冬羽。
クサシギ第1回冬羽。
タシギの群れ。
チュウジシギは見つからず。
タシギの一番大きな群れは40羽ほどでした。
昨年から滞在の越冬サンカノゴイ。複数羽いるのですが、そのうちの1羽は警戒心がなく、近くでしっかり観察できます。最近は安定して出てくるのでほかのサギとは全く違う変な行動を楽しめます。^^
目の前に現れたサンカノゴイ。こちらに気づいていますが、警戒なし。
どんどん近づいてきます。正面からいるとかなり人相が悪いですね。
数メートルまできたサンカノゴイ。獲物は小さな魚がメインでした。
越冬中のアカガシラサギ。島内に4羽ほどいます。
ムラサキサギ成鳥。
昨年ほどではないですが、今季もヨシゴイが複数越冬しています。