2022年1月13日(旧暦では2021年12月11日)
今季19羽目となるカンムリワシの幼鳥を発見。例年並みの個体数が確認できています。
田んぼでムネアカタヒバリやコホオアカを見ていたらハヤブサが上空を通過しました。こちらを横目に通り過ぎて、カモの方へ向かいましたが狩りは失敗したようです。
同じ田んぼを縄張りとするサシバの幼鳥と成鳥が縄張りの境界で激突。最初は成鳥が余裕を見せていましたが、つかみ合いになると幼鳥が終始優勢でした。
カンムリワシ ハヤブサ ハヤブサ サシバ サシバ 突如始まった肉弾戦。詳しくは下の動画をご覧ください。
サシバ サシバ 枝ごとつかんでいるようでこの状態がしばらく続きました。
サシバ 雄叫びを上げる幼鳥(手前)。この後、2羽がからまったまま落下して、成鳥が遁走しました。
2022年1月13日(旧暦では2021年12月11日)
林道でズグロミゾゴイの幼鳥に遭遇。座って見ているとこちらへ寄ってきて2メートルほど横を通り過ぎました。ズグロミゾゴイは警戒心の弱い個体が多いです。
越冬中のクイナに最近、よく会います。この日は、バンやタシギの群れていました。
田んぼにはムネアカタヒバリ、コホオアカ、ハクセキレイなどが多くいます。シベリアジュリン、ノゴマ、ミヤマホオジロ、キマユホオジロも滞在中ですが藪の中にいて姿を見るには、なかなか根気が入ります。
ツグミが再び増えてきました。シロハラ、アカハラ、トラツグミもいますが、こちらも根気がないと写真には収められませんね。^^;
ズグロミゾゴイ ズグロミゾゴイの幼鳥。警戒心がなさすぎてノネコ被害が心配になります。
ズグロミゾゴイ クイナ バンとクイナ。大きさはバンより小さく、タシギより大きい感じ。
クイナ 羽繕いするクイナ。警戒心は強いですが、待てば見られます。
コホオアカ 今季は数え切れないぐらいあちこちで見るコホオアカ。
ムネアカタヒバリ ハクセキレイ セキレイの仲間ではハクセキレイが一番少ないかもしれません。一番多いのはもちろんツメナガセキレイ。
ツグミ ツグミは11月に相当数が通過した感じですが、年が明けて1月になるとふたたび見るようになりました。
2022年1月13日(旧暦では2021年12月11日)
今季2羽目のヨシガモを確認。 昨年の11月7日に飛来した25羽のマガン は1羽も脱落することなく滞在中。ヒシクイ1羽も加わって26羽の大所帯になりました。警戒心もそれほどなく観察しやすいです。別の場所には単独のヒシクイも滞在中。こちらは警戒心強め。
ヨシガモ 幼羽から第1回繁殖羽へ換羽中のヨシガモのオス。ボロボロすぎですね。^^;
マガン 滞在2カ月となるマガンは成鳥と幼鳥合わせて25羽。
ヒシクイ 上のマガンの群れに合流したヒシクイ。たまにマガンにどやされていました。
ヒシクイ 別の場所の単独ヒシクイ。物陰に隠れて撮ったのですが、すでに警戒中。