日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2021年12月30日(旧暦では2021年11月27日)

石垣島ではさまざまな野鳥が越冬します。その中で観察しにくいのが小鳥たち。鳴き声をよく耳にするところでは、コムシクイ、キマユムシクイ、ノゴマ、ウグイスですが、どれもやぶの中にいるので見るのも大変です。

ムクドリサイズだとギンムクドリ、カラムクドリ、ホシムクドリ、バライロムクドリ、ツグミ、シロハラ、アカハラあたりが越冬しています。ムクドリの仲間は電線などに止まり鳴き声も騒がしいので見つけやすいのですが、行動範囲が広いのでだめなときは全く出会えません…。^^;

ギンムクドリ

ギンムクドリ。上がオスで下の2羽がメスです。

コホオアカ

今季は飛来数が多いコホオアカ。

コホオアカ

雨の中、地面に降りてじっと休んでいました。

キマユムシクイ

枝を忙しく渡りながら餌を探すキマユムシクイ。

キマユムシクイ

獲物はなんでしょう。小さすぎてよく分かりませんが、アブラムシのような虫を食っているような感じでした。

キマユムシクイ

ギンネムの葉に入ると保護色となっています。

ウグイス

下草にはウグイス。ナナフシをのみ込むのに苦労していました。

ウグイス

ウグイスは、カラフトウグイスやチョウセンウグイスなどいくつかの亜種が飛来していると思います。こちらはただウグイスでしょうか。

ジョウビタキ

ジョウビタキのメス。石垣島に残っているジョウビタキはメスが多いようです。

Category:野鳥
2021年12月30日(旧暦では2021年11月27日)

ジャワアカガシラサギは滞在期間2カ月 となりました。同エリアにいるアカガシラサギも同じような期間います。両者とも夏羽へ変わるまでの滞在に期待が高まります。

ツルシギは12/6から 滞在中。越冬個体のタシギは十数羽、ハマシギも8羽ほど確認しました。ほかにはアオアシシギが多いです。

ジャワアカガシラサギ

長逗留のジャワアカガシラサギ。ハヤブサを警戒中。

アカガシラサギ

こちらも長期のアカガシラサギ。

ツルシギ

ツルシギ第1回冬羽。黒くなるまでいてほしいですね。

アカアシシギ

アカアシシギ第1回冬羽。

タシギ

同じ田んぼに十数羽のタシギ。

ハマシギ

ハマシギは8羽の群れ。

Category:野鳥
2021年12月30日(旧暦では2021年11月27日)

12月に入り、カンムリワシは成鳥、幼鳥とも特に見やすくなっており、1日で10羽以上出会うこともあります。

ムラサキサギも成鳥、幼鳥とも牧草地や収穫の終わったサトウキビ畑、田んぼなどで見ることができます。

石垣島内のズグロミゾゴイは、市街地への進出が拡大しているのか、シードー線以南でも多く見られるようになってきました。繁殖も行っていると思われます。

カンムリワシ

獲物に飛びかかるカンムリワシ。

カンムリワシ

獲物を目掛けて低空を飛ぶカンムリワシ。

カンムリワシ

上の個体のペア。

カンムリワシ

カンムリワシは繁殖期が始まっており、行動が活発になっています。鳴き交わしもあちこちで聞こえてきます。

カンムリワシ

カンムリワシ幼鳥。今季16個体目。

ムラサキサギ

ムラサキサギ幼鳥。成鳥を追い払う気の強い個体でした。

ズグロミゾゴイ

ズグロミゾゴイ成鳥。昨年まで幼鳥だった個体なので2年目です。

Category:野鳥