日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2021年11月30日(旧暦では2021年10月26日)

きょうはゲストとバードウオッチング。いろいろ見て回った終盤に農耕地を走っていると、なんとオオヨシゴイを発見!! 肉眼ではリュウキュウヨシゴイかとも思いましたが、双眼鏡に入れたとたんコントラストの強い白斑が目に飛び込んできました。 沖縄本島で2017年にメス幼鳥 を見て以来の久々の再会でした。

今回のオオヨシゴイと合わせて、11月の1カ月間に石垣島内だけで 11月12日のタカサゴクロサギ を見たほか、石垣島の留鳥リュウキュウヨシゴイと今季は越冬個体が多いヨシゴイとで日本産ヨシゴイ属全4種をコンプリートしてしまいました。こんなことはこの先、一生起こらないでしょうね。^^;

オオヨシゴイ

オオヨシゴイのメス幼鳥。

オオヨシゴイ

警戒心の弱い個体で近距離で観察できました。

タカサゴクロサギ

11月12日に出たタカサゴクロサギ。石垣島2例目でした。

リュウキュウヨシゴイ

リュウキュウヨシゴイ幼鳥。こちらは石垣島など沖縄では留鳥なので一年中見られます。

ヨシゴイ

ヨシゴイ幼鳥。今季は越冬個体が多く確認されています。

Category:野鳥
2021年11月30日(旧暦では2021年10月26日)

雨の中でしたが、ムネアカタヒバリ、タヒバリ、ノビタキなどが田んぼで元気に餌取り。カルガモの群れの中にはオカヨシガモとオナガガモが交じっていました。

ムネアカタヒバリ

ムネアカタヒバリはあちこちの田んぼに大量にいます。

タヒバリ

大量のムネアカタヒバリの中に少数のタヒバリ。

ノビタキ

今季はノビタキが断続的に見られます。越冬するのでしょうか?

オカヨシガモ

今季初のオカヨシガモ。オスの生殖羽。

オナガガモ

オナガガモのエクリプスから生殖羽へ換羽中。

Category:野鳥