日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2021年10月25日(旧暦では2021年9月20日)

先日の個体 に続き、今季2羽目となるソリハシセイタカシギが飛来しました。オオハシシギとヒドリガモは今季初確認となりました。

今季2個体目のオグロシギも確認。田んぼにはアオアシシギやセイタカシギ、タカブシギ、タシギ、ハマシギ、クロハラアジサシなどが滞在中です。

ソリハシセイタカシギ(アボセット)

先日の個体よりは警戒心が弱いソリハシセイタカシギ第1回冬羽。

オオハシシギ

今季初のオオハシシギ。第1回冬羽でした。

オオハシシギ

ハマシギ8羽の群れに交じっていました。

ヒドリガモ

今季初のヒドリガモ。

オグロシギ

オグロシギ第1回冬羽。

アオアシシギ

アオアシシギ第1回冬羽。

セイタカシギ

セイタカシギ幼羽から第1回冬羽へ。

タカブシギ

タカブシギ幼羽後期。

ハマシギ

ハマシギは複数個所で十数羽確認。

タシギ

タシギ幼鳥。

タシギ

こちらもタシギ幼鳥。ジシギはタシギだけになってしまいました。

クロハラアジサシ

クロハラアジサシ幼鳥。

クロハラアジサシ

こちらもクロハラアジサシ幼鳥。まだ残っているクロハラアジサシはほとんで幼鳥です。

Category:野鳥
2021年10月25日(旧暦では2021年9月20日)

コホオアカとノビタキが複数飛来。オオムシクイは厳しい条件でしたが鳴き声で確認。それぞれ今季初確認となりました。小鳥の渡りも始まったようです。

コホオアカ

鳴き声がするので探してみると今季初のコホオアカを確認。

コホオアカ

毎年、群れで入る田んぼで数羽を確認。

ノビタキ

ノビタキも今季初。

ノビタキ

複数個所に複数羽飛来していました。

オオムシクイ

逆光で茂みの中という悪条件ですが、鳴き声でオオムシクイ。

Category:野鳥
2021年10月25日(旧暦では2021年9月20日)

チゴハヤブサが飛来していました。今季、初確認。サシバの渡りでも出ていたそうです。

シマアカモズは今年生まれの幼鳥が警戒心もなく観察がしやすいです。主にバッタを捕まえていました。容器に誘われてか、さえずりも見せていました。

カンムリワシは子育ても終わり、成鳥があちこちで観察できます。幼鳥も順調に親元を離れて7個体ほどが確認されています。

チゴハヤブサ

チゴハヤブサ幼鳥。ツバメにモビングされていました。

カンムリワシ

カンムリワシ成鳥。

カンムリワシ

上と同個体。足環付き。スズメガの幼虫をくわえています。

シマアカモズ

警戒心の弱いシマアカモズ第1回冬羽。

シマアカモズ

上と同個体を背面から。

シマアカモズ

獲物めがけて急降下。

シマアカモズ

目の前で狩りをしていました。獲物は茶色っぽいバッタ。

シマアカモズ

足で抑えにいくのか、くちばしでいくのかはよく見えず…。

シマアカモズ

またまた急降下。

シマアカモズ

別個体のシマアカモズ。ギンヤンマを捕まえました。

シマアカモズ

上と同個体。第1回冬羽。

シマアカモズ

背面から。

リュウキュウキジバト

キジバトが横切った。巣材運びしている個体もいます。

Category:野鳥