日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2021年7月4日(旧暦では2021年5月25日)

以前から観察していたリュウキュウアカショウビンの子育て 。やっと巣立ちました。あっけない巣立ちの瞬間も動画で撮れました。^^

数日前から地権者に断った上でブラインドを張りっぱなしにしてあり、午前から張り込んでいたスポッターのお客さんが最初の巣立ちを午後2時半ごろに確認。私は、那覇からの友人とともに午後4時半から張り込み。

ブラインドから観察してすぐに巣立ちを観察することができました。完全に茂みに同化したブラインドだとアカショウビンの警戒心も全くありませんね。巣立ちが順調すぎて親鳥の餌運びは見られませんでした。

リュウキュウアカショウビン

2番手の巣立ちとなったヒナ。

リュウキュウアカショウビン

巣立ってわずか数分後の姿ですが、なかなか凛々しいですね。

リュウキュウアカショウビン

巣立ち前は顔を出したりひっこめたりと初めての外の世界を観察しているようでした。

Category:野鳥
2021年7月4日(旧暦では2021年5月25日)

7月ですが秋の渡りが始まりました。仕事の移動中に農道を通ると、ベニバト、ヒバリシギ、タカブシギ、アオアシシギなどを確認。越夏しているオオバンもいました。

セッカは先月、巣立ったヒナたちが元気に過ごしていました。まだ兄弟で行動を共にしているようです。

ベニバト

ベニバトのオス成鳥。

ベニバト

キジバトの群れといることが多いベニバトですが、今回はベニバトだけでした。

ヒバリシギ

今季初のヒバリシギ。夏羽後期。

タカブシギ

タカブシギも増えてきました。おそらく第1回夏羽。

アオアシシギ

アオアシシギ冬羽。

セッカ

セッカの幼鳥。きょうだいと思われる3羽が行動を共にしていました。

セッカ

まだまだ幼さが残ります。

セッカ

定番のセッカ止まり。^^

オオバン

越夏中のオオバンは2羽います。沖縄本島では数年前から越夏個体が確認されるようになりましたが、石垣島でも越夏する個体が出てきました。

Category:野鳥