日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2018年5月30日(旧暦では2018年4月16日)

那覇転勤が決まった時、最初に頭に浮かんだのが「オオコノハズクの営巣見たいなー」だったのですが2年と3カ月、3シーズン目にして、やっと巡り会うことができました!! 夜のリュウキュウオオコノハズクはたくさん見ており、いつか昼間の明るいうちに見てみたいと思っておりました。

営巣確実なポイント3カ所で、可愛らしいオオコノハズクの親子を2018年こそは目に焼き付ける予定でしたが、忙しくてなかなか時間が取れず、あれよあれよとあちこちで巣立ってしまいました。

きょう、偶然にも巣立ちビナ3羽と親鳥2羽を見つけた場所は、赴任1年目に見つけたアオバズクの営巣木からわずか30メートルの場所。仲は悪いはずなのにこんなに近くで営巣するもんなんだなー。

アカショウビンも毎年、繁殖する場所なのでもう少し、ポイントを極めたいのですが、来年には那覇赴任も終わってしまいます。なんとも残念。

リュウキュウオオコノハズク

沖縄県内で繁殖するフクロウの仲間のヒナでは、オオコノハズクのヒナが圧倒的に可愛らしい。^^

リュウキュウオオコノハズク

親。メスかオスかは全く分からない。^^; なんとなくメスのような気はする。

リュウキュウオオコノハズク

ど逆光で撮影と現像に苦労した。

リュウキュウアオバズク

オオコノハズクの親子から20〜30メートルのところにはアオバズクが営巣。3年連続で営巣している。

リュウキュウアオバズク

初めて見つけた年よりは、多少、人馴れしてくれた模様でこの距離でも撮れた。

リュウキュウアオバズク

こちらは別のアオバズク。ここもオオコノハズクと営巣場所がかぶっている。最初の2016年に使っていた樹洞は、 ことしはオオコノハズク取られた 。^^;

リュウキュウアオバズク

夜も見張り番をしているようで時折、メスが抱卵している樹洞の方を見ていた。

Category:野鳥
2018年5月30日(旧暦では2018年4月16日)

4月15日に救護されたヤンバルクイナの放鳥を見てきました。というか取材してきました。^^;

環境省とNPO法人どうぶつたちの病院沖縄の指示に従い、報道陣はV字に整列。V字の狭い方からヤンバルクイナを放すとあっという間に森の中に消えて行きました。右足には環境省のメタルリングが装着されています。

帰り道、辺土名のエリグロアジサシの営巣地をのぞいてみると8羽ほどがいました。古宇利大橋付近にもたくさんのエリグロアジサシが飛び交っていました。ベニアジサシはまだ確認できず。

ヤンバルクイナ

ヤンバルクイナは、段ボール箱から放たれると琉球新報の記者の前で90度ターン。

ヤンバルクイナ

寝そべる沖縄タイムス写真部の隣を走り抜け。

ヤンバルクイナ

脱兎のごとく走り去っていった。

ヤンバルクイナ

右足にはメタルリングが見えます。

ヤンバルクイナ

保護した時は、足に麻痺があったそうですが、この走りを見る限りは大丈夫そうだな。

非公開の飼育・繁殖施設も見せてもらった。この日が報道へも初公開。

ヤンバルクイナ

こちらは4日前に孵化したヤンバルクイナのヒナ。餌は、トキ用のペレットにヤンバルクイナに必要な栄養素を配合した特製のものだそうです。

エリグロアジサシ

エリグロアジサシは、営巣地にやってきていた。

エリグロアジサシ

昨年は、台風被害に遭わずたくさんのヒナが巣立った。ことしもたくさんのヒナが巣立つことを願って!!

イノシシにも会いました。やんばるで遭遇するイノシシはいつも鈍臭いので近くまで接近できます。

Category:野鳥