日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2016年6月25日(旧暦では2016年5月21日)

アオバズクの3営巣地を巡回してきました。二つはオスもメスも外にいたのでヒナは大きくなっていると思われます。一つは、オスのアタックが激しくてメスを探すことができませんでした。 カラスにはアタック するのを何度も見たことがありますが人間にこんなにアタックが激しい個体は初めて見ました。^^; このアオバズクはカラスにも相当激しくアタックしているようで、巣の近くにはカラスの羽が数枚落ちており、近くのカラスも懲りているのか全くアオバズクを攻撃しません。

どの営巣も1週間以内には巣立つと思います。親子揃った姿が見られるといいのですが。

リュウキュウアオバズク

こいつが気性の荒いオス。恐ろしかった…。^^;

リュウキュウアオバズク

こんな感じで襲撃してきます。

リュウキュウアオバズク

こちらは一番穏やかなアオバズク。オスです。

リュウキュウアオバズク

上のアオバズクのペア。抱卵に疲れたのかボロボロ。^^;

リュウキュウアオバズク

こちらのアオバズクも人は大丈夫。

リュウキュウアオバズク

メスはなかなか探せませんでしたが、変なところにいました。これ、写真を撮る場所がないだけで、丸見え。丸見えすぎて探すのに苦労した。^^;

上のペアのねぐら下に落ちていた残骸。アカハラでしょうか?

Category:野鳥
2016年6月25日(旧暦では2016年5月21日)

17連勤が終わったので久しぶりにやんばるに行ってきました。

ホントウアカヒゲも繁殖は終わってオスのさえずりもあまり聞こえなくなりました。その代わり、地鳴きしながら巣立ちビナを連れていました。地鳴きして、ヒナを連れている今の時期の方が撮影はしやすいです。

サンコウチョウは数十メートルごとにおり、非常に濃い生息数。ノグチゲラは鳴き声だけ8個体、アカショウビンも5個体。撮影には至らず。

ホントウアカヒゲ

このオスのホントウアカヒゲはまださえずっていました。

ホントウアカヒゲ

オスの今年生まれ幼鳥。幼鳥は警戒心が薄くどんどん近づいてきます。

ホントウアカヒゲ

今日は、地面付近だけじゃなく枝止まりもよく見られました。

ホントウアカヒゲ

今日のホントウアカヒゲはオスばかり。メスはどこへ?

Category:野鳥