日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2015年6月11日(旧暦では2015年4月25日)

コノハズクの新しい巣を発見しました。メスが抱卵しているのが小さな巣穴から見えました。また、 昨日のアオバズク は、たまたま出てきたのではなく、この近くで営巣しているようです。昨日と同じ木に止まっていました。

リュウキュウアオバズク

アオバズクがセンダンの木に止まっていました。どの木が営巣木かは不明。

リュウキュウコノハズク

コノハズクの新規営巣木を見つけました。近くでは、オスが見張りをしています。小首を傾げて可愛いですね。でも、カラスが近ずくと猛アタックして追い払っていました。

リュウキュウコノハズク

双眼鏡をぶら下げて、防風林を歩いていると何やら視線を感じました。小さな巣穴からコノハズクのメスが見えました。まだ、抱卵しているようですね。

Category:野鳥
2015年6月11日(旧暦では2015年4月25日)

午前中、友達のコーヒー農園のヤエヤマヤシに作ったアカショウビンの巣を確認してきました。非常に浅い巣でした。まだ、ヒナは孵化していないようです。今季のアカショウビンの巣は、とても観察しやすいところが多いです。

アカショウビンの巣の確認後、サンコウチョウがいつもウロウロしている所があるというので、師匠と見てきました。たしかに、サンコウチョウのオスとメスが数十分に1度少し開けた場所に出てきます。ある時、オスの動きを目で追うと巣に座ったようです。師匠が「あった」というので、双眼鏡で覗くとたしかに巣にオスが座っていました。^^

リュウキュウサンコウチョウ

巣に座るオスのサンコウチョウ。尾羽が大きくはみ出しています。

リュウキュウサンコウチョウ

途中で、メスに交代しました。餌を運ばないので、ヒナはまだ孵化していないようです。

リュウキュウサンコウチョウ

オスのサンコウチョウはなかなか全身が写真に入る所までは出てきませんでした。

Category:野鳥