最新のエントリーhttp://shimasoba.com/entry/最新のエントリーjaSat, 04 Oct 2025 04:45:52 +0000第5回石垣島ジシギ合宿開催!!http://shimasoba.com/blog/2545/今季も石垣島ジシギ合宿を開催しました。おかげさまで、5シーズン連続の実施となりました。今回は1人の参加。朝9時に集合して、午後4時ごろまでジシギを見まくりました。例年より1カ月ほど遅い開催となったのでハリオシギの個体数が少なく、数十羽見た中で2個体のみでした。一番多いのがチュウジシギでピークを迎えているので幼鳥ばかり。タシギは成鳥に続き、幼鳥が入りだし、これからピークを迎えます。`過去の石垣島ジシギ合宿 <https:今季初のキアシシギ幼鳥やオバシギ、オジロトウネン幼鳥が見られました。アオアシシギは幼鳥が増えだしています。ジシギを見ていると久しぶりにヒクイナも現れました。http://shimasoba.com/blog/2545/クロハラアジサシ、ハリオシギ、チュウジシギhttp://shimasoba.com/blog/2544/クロハラアジサシは成鳥、幼鳥で構成された10羽ほどの群れが到着。ジシギはタシギが増えて、ハリオシギが減りました。ほかはヒバリシギやタカブシギ、アオアシシギ、コアオアシシギなどが多数、滞在しています。http://shimasoba.com/blog/2544/ハジロコチドリ、ムナグロ幼鳥、ジャワアカガシラサギ、ハリオシギほかhttp://shimasoba.com/blog/2543/`9月上旬に現れたハジロコチドリ <https:今季初となるムナグロの幼鳥も到着。これが現れるとシギ、チドリの渡りは大詰めですね。ハリオシギ、チュウジシギは滞在組と入れ替わり組で日々増減しています。http://shimasoba.com/blog/2543/田んぼのシギたちhttp://shimasoba.com/blog/2542/今季初のアオアシシギとエリマキシギの幼鳥が到着しました。そのほか、ハリオシギやチュウジシギ、タシギ、セイタカシギ、ヒバリシギ、トウネン、コアオアシシギなど滞在中です。http://shimasoba.com/blog/2542/与那国島でバードウオッチングhttp://shimasoba.com/blog/2541/`キタヤナギムシクイを見ることができた先週 <https:前回のような特筆する種類は見られませんでしたが、サンコウチョウの小さな群れがあちこちにいるのが印象的でした。もちろんカワリサンコウチョウにも期待しましたが、残念ながらそれらしいのには巡り会えず…。http://shimasoba.com/blog/2541/ハリオシギ、チュウジシギほか(動画あり)http://shimasoba.com/blog/2540/前日のいつもの田んぼの見回りでは、1羽のみの確認だったハリオシギが増えていました。第2波ではなさそうなので、たまたま草むらなんかに隠れていて見つからなかっただけなのか?http://shimasoba.com/blog/2540/数を減らしつつあるアカショウビン(動画あり)http://shimasoba.com/blog/2539/9月後半ともなるとリュウキュウアカショウビンの数も減りつつあります。と言っても、この日は3カ所で9個体を確認しました。http://shimasoba.com/blog/2539/ハリオシギが減ってチュウジシギが増えるhttp://shimasoba.com/blog/2538/9月中旬ともなるとハリオシギの個体数が減って、チュウジシギばかりになってきます。この後、ふたたびハリオシギの第2波があると思われます。トウネンは幼鳥が到着し始めました。ヒバリシギやアオアシシギ、ハマシギ、コトドリなども滞在中です。http://shimasoba.com/blog/2538/キタヤナギムシクイ登場!! アカハラダカなど秋の渡り本格化http://shimasoba.com/blog/2537/与那国島出張の隙間時間で鳥見。秋の渡りが本格化しつつある雰囲気を感じながら林道を流していると、鳥が集まるアコウを発見。メジロの群れなどを観察していると黄色いムシクイが視界に飛び込んできました。双眼鏡に入れるとキタヤナギムシクイでした!! 枝から枝へと移動しながら、小さな昆虫などを捕食しているようでした。ほかにもアカハラダカやブッポウソウ、サメビタキ、コサメビタキ、エゾビタキタシギ、シマアジ、タシギ、カラムクドリなどを初認しました。さすがは与那国島ですね。^^http://shimasoba.com/blog/2537/カンムリワシ幼鳥、タマシギ親子ほか(動画あり)http://shimasoba.com/blog/2536/親離れも近くなり、カンムリワシの幼鳥がだんだん観察しやすくなってきました。石垣島内でも複数の幼鳥が確認されています。今季は台風もなく、繁殖成績が良さそうなので、何個体がカウントされるのか楽しみです。先日のタマシギは1羽のヒナが巣内で死んでしまいましたが、生き残ったヒナは親鳥と元気に過ごしています。ネコ、カラス、カタグロトビと天敵は多いですが無事に育つといいですね。http://shimasoba.com/blog/2536/アカガシラサギ初認、増えるツメナガセキレイhttp://shimasoba.com/blog/2531/`ジャワアカガシラサギの初認 <https:`先月、初確認したツメナガセキレイ <https://shimasoba.com/blog/2524/>`__ は数がどんどん増えています。マミジロツメナガセキレイが多いようです。どこの群れも幼鳥、成鳥ともに混在しています。http://shimasoba.com/blog/2531/ハリオシギ少しとチュウジシギたくさん(動画あり)http://shimasoba.com/blog/2534/ここ数日、ハリオシギとチュウジシギの群れが条件よく見られています。田んぼの作業が入るまでは楽しめそうです。^^http://shimasoba.com/blog/2534/ハジロコチドリ登場!!http://shimasoba.com/blog/2529/石垣島ではまれなハジロコチドリが登場しました。島で見るのは2回目です。コチドリの群れと一緒に行動していました。今季初となるサルハマシギの幼鳥も到着。数日前に確認していましたが、この日は写真に収めることができました。田んぼは渡りのシーズンらしく、入れ替わりしながらアオアシシギやコアオアシシギ、タカブシギ、ヒバリシギ、セイタカシギ、トウネンなどが滞在中です。http://shimasoba.com/blog/2529/毎日ジシギ(動画あり)http://shimasoba.com/blog/2533/暇さえあればジシギ観察。ハリオシギは減ってチュウジシギが大勢を占めます。http://shimasoba.com/blog/2533/ジャワアカガシラサギ、リュウキュウヨシゴイ、シロハラクイナの子育てほか(動画あり)http://shimasoba.com/blog/2530/`7月に飛来したジャワアカガシラサギ <https:同じ田んぼではタマシギやバンが抱卵中。年に複数回、繁殖するようです。シロハラクイナは孵化してまもないヒナや大きく育ったヒナなどさまざまな子育てのステージが混在しています。こちらも年に何度か子育てするのかもしれません。http://shimasoba.com/blog/2530/ハリオシギとチュウジシギhttp://shimasoba.com/blog/2532/石垣島のジシギの渡りがピークを迎えています。田んぼにはハリオシギとチュウジシギが滞在中ですが、エリアによって偏りがあるようです。http://shimasoba.com/blog/2532/9月のアカショウビンとキンバト(動画あり)http://shimasoba.com/blog/2526/石垣島のリュウキュウアカショウビンは鳴き声を聞く機会もほとんどなくなりました。冬羽への換羽が進行中でどの個体もみすぼらしい状態です。9月中にほとんどの個体が南へ渡り、アカショウビンを見つけるのが難しくなっていきます。キンバトは落果しオオバギやヤンバルアカメガシワの種子を食べるために道路沿いで見る機会が増えています。http://shimasoba.com/blog/2526/ハリオシギ、チュウジシギは成鳥、幼鳥とも続々飛来http://shimasoba.com/blog/2525/ハリオシギの幼鳥もやっと到着しました。チュウジシギも成鳥、幼鳥とも数を増やしています。今季はなぜか中部地方でもハリオシギが多く確認されているようです。ほとんどが幼鳥のようですね。http://shimasoba.com/blog/2525/今季初のツメナガセキレイと長逗留のジャワアカガシラサギhttp://shimasoba.com/blog/2524/今季初のツメナガセキレイを確認しました。幼鳥ですが、マミジロツメナガセキレイと思われます。警戒心ゼロのジャワアカガシラサギは長逗留中です。タマシギは2回目の繁殖なのか、オスが枯葉を集めて巣を作っていました。ジシギが近づくと威嚇していました。http://shimasoba.com/blog/2524/タマシギのペアとジャワアカガシラサギ(動画あり)http://shimasoba.com/blog/2523/ジシギを見ていたらタマシギのメスが登場。翼をパタパタしだしたと思ったらオスが茂みから現れました。その後は行動をともにして水浴びしたりして過ごしていました。2回目の繁殖でしょうか。ジャワアカガシラサギは引き続き長期滞在中です。http://shimasoba.com/blog/2523/