最新のエントリーhttp://shimasoba.com/entry/最新のエントリーjaFri, 27 Jun 2025 17:16:40 +0000ツバメチドリ、ツミ、キンバト、アカショウビン、リュウキュウコノハズク(動画あり)http://shimasoba.com/blog/2506/ツバメチドリのコロニーが耕されてしまいましたが、すでに飛べる個体などはかろうじて難を逃れたようです。数ペアはまだヒナに餌を運んでいました。リュウキュウツミも繁殖は順調でヒナが確認できた巣もありました。キンバトもおそらく順調に進んでいることでしょう。近所のアカショウビンは大きなセミをくわえていたので、ヒナが大きく成長しているのかと思ったら、自ら食ってしまいました。すでにヒナがかえった巣もあり、暑くなると顔をのぞかせたりしています。http://shimasoba.com/blog/2506/リュウキュウコノハズク、アオバズク、アカショウビン、エリグロアジサシhttp://shimasoba.com/blog/2505/先日とは違うエリアの石垣島で繁殖するリュウキュウコノハズク、リュウキュウアオバズク、リュウキュウアカショウビン、エリグロアジサシの見回り。順調に進んでいるようです。http://shimasoba.com/blog/2505/アカショウビン、アオバズク、ツバメチドリ、エリグロアジサシhttp://shimasoba.com/blog/2504/渡り鳥たちの姿がすっかり見えなくなってしまった石垣島ですが、リュウキュウアカショウビンやリュウキュウアオバズク、ツバメチドリなどの繁殖は順調に進んでいるようです。エリグロアジサシも到着し、岩礁でコロニーを形成し始めました。毎年、台風の影響が気になりますが、繁殖が成功することを期待します。^^http://shimasoba.com/blog/2504/西表島はキンバトたくさんhttp://shimasoba.com/blog/2503/琉球大学公開講座の昆虫標本づくりに参加するため、家族で西表島に1泊2日で行って来ました。この時季、オオバギの実が熟して落果するので、道路脇にキンバトが出現します。西表島は特に数が多く、県道を少し走るだけで10羽ほど見ることができました。電柱に止まるカンムリワシやサンコウチョウ、リュウキュウキビタキの鳴き声も多く聞けました。夜は、イリオモテヤマネコを探してドライブ。ヤシガニやサキシマアオヘビ、サキシママダラ、サキシマスジオ、リュウキュウイノシシなど観察して子どもたちも大喜び。イリオモテヤマネコもついに出会えてのですが、時刻はすでに午後11時。子どもたちは後部座席で寝落ちしていました…。http://shimasoba.com/blog/2503/エリグロアジサシ飛来、アカショウビン巣作り(動画あり)http://shimasoba.com/blog/2501/今季初のエリグロアジサシが飛来しました。航路では先月から見ていますが、5月下旬ごろになると繁殖のため沿岸の岩礁などに現れます。ほとんどの個体がすでにペアリング済みです。リュウキュウアカショウビンは今季は特に多いようです。巣作りはあちこちで始まっていますが、住宅難が心配ですね。http://shimasoba.com/blog/2501/繁殖期序盤のリュウキュウコノハズク、アオバズク、ツミ、カタグロトビhttp://shimasoba.com/blog/2500/島の留鳥たちは繁殖シーズンに入っています。リュウキュウコノハズクはすでに産卵してメスが放卵中のようです。オス個体が近くで見張りをしていました。リュウキュウアオバズクは産卵はまだのようですが、ペアは成立しているようでした。リュウキュウツミは例年と同じ場所での繁殖ですが、メス個体が入れ替わっていました。数年前から自宅近くで繁殖するようになったカタグロトビは今年もそろそろ抱卵に入りそうです。http://shimasoba.com/blog/2500/レンカク登場(動画あり)http://shimasoba.com/blog/2499/例年、6月に飛来することが多いレンカクですが、今季は少し早めの確認となりました。カラスに対して警戒心の強い個体で、カラスが近くを通過するたびに飛んで逃げていました。野球場のズグロミゾゴイは獲物を捕まえるたびに、カンムリワシの若い個体に横取りされていました。場所を変えればいいものの、餌場として執着しているようでズグロミゾゴイのカップルは高頻度で横取りされてもこりずに採餌していました。http://shimasoba.com/blog/2499/カンムリワシの「ようちゃん」放鳥http://shimasoba.com/blog/2498/衰弱しているところを保護されたカンムリワシの幼鳥が放鳥されました。4月8日の救護以来、約1カ月ぶりの野生復帰です。発見者により「ようちゃん」の愛称が与えられ、左足には識別用の「5」が刻印されたシルバーの足環が装着されています。保護活動の重要な基礎データとなるので、発見した方は一報を。http://shimasoba.com/blog/2498/オウチュウ、アカショウビン、アカアシシギ(動画あり)http://shimasoba.com/blog/2497/今季もゴールデンウイークに合わせてオウチュウがやって来ました。石垣島の春は、たいていこの時季に飛来します。枝先に止まり、トンボやアブを見つけると空中で捕まえていました。アカショウビンやカンムリワシ、アカガシラサギなども観察しました。http://shimasoba.com/blog/2497/リュウキュウコノハズク、アオバズク、アカショウビン、サンコウチョウ(動画あり)http://shimasoba.com/blog/2502/リュウキュウコノハズク、リュウキュウアオバズク、リュウキュウアカショウビン、リュウキュウサンコウチョウの琉球組の繁殖は順調に推移しています。今季の石垣島は気温が上がらず、昆虫たちの動きが活発でないので子育てに影響が出ないかが心配です。http://shimasoba.com/blog/2502/サンコウチョウ増加、アカショウビン巣作り、アオバズク、カラノスリ(動画あり)http://shimasoba.com/blog/2496/リュウキュウサンコウチョウが増えてきました。アカショウビンは巣作りに精を出すペアによく出会います。リュウキュウアオバズクも繁殖序盤でペアリングがすんでいる個体も見られました。カラノスリと見られる個体も発見。http://shimasoba.com/blog/2496/カラシラサギ、クロツラヘラサギ、リュウキュウヨシゴイhttp://shimasoba.com/blog/2495/今季2個体目となるカラシラサギが河口に飛来。近くにはクロツラヘラサギ3羽も滞在しています。繁殖シーズン序盤で活発なリュウキュウヨシゴイは5羽確認しました。田んぼには北帰行に置いてきぼりのコガモとハシビロガモがいました。http://shimasoba.com/blog/2495/シベリアオオハシシギ、アメリカウズラシギ、ヨーロッパトウネン、キリアイ、サルハマシギなど(動画あり)http://shimasoba.com/blog/2494/シギが増えてきているので、この日は一日中、シギ・チドリ探しに当てました。その結果、シベリアオオハシシギをはじめアメリカウズラシギ、ヨーロッパトウネン、キリアイ、サルハマシギ、ハリオシギ、オオメダイチドリなどシギ・チドリだけで合計21種類を確認できました。一日でこれだけの種類が見られるのはこの時期の醍醐味ですね。^^http://shimasoba.com/blog/2494/近所のアカショウビン巣作り開始(動画あり)http://shimasoba.com/blog/2493/自宅近くにやってくるアカショウビンのペアが今年も繁殖のために渡ってきました。巣穴掘りも始まっていますので、今季も順調な子育てに期待したいです。昨年は3羽のヒナが無事に巣立っていきました。http://shimasoba.com/blog/2493/北帰行に遅れたり、通過中だだったり、繁殖に入る鳥でにぎやかhttp://shimasoba.com/blog/2492/4月下旬になっても北へ帰らない冬鳥や渡りの途中で立ち寄った旅鳥、繁殖シーズンを迎えて活発な留鳥などが混在してにぎやかになっている石垣島です。最近、特に目につくのが繁殖期を迎えたリュウキュウヨシゴイであちこちの田んぼで出会うことができます。北に帰るはずが、まだ残っているのはキンクロハジロやオオバン。ほとんどが北帰したのですが、数羽が残っているようです。渡り途中のジシギも確認しています。http://shimasoba.com/blog/2492/第4回石垣島ジシギ合宿開催!!http://shimasoba.com/blog/2491/第4回石垣島ジシギ合宿を今年も開催しました。今回は北海道から2人が参加。といっても前日の下見からジシギが少なく嫌な予感がしていました。蓋を開けると…やはり不調。ハリオシギ1個体、チュウジシギ数羽、タシギ数羽という過去最悪の結果に終わりました。おまけでナンヨウショウビンやリュウキュウアカショウビン、カンムリワシそのほか留鳥や渡り鳥など50種類ほど見ることができ喜んでもらえましたのでよしとしましょう。こんな年もあります。http://shimasoba.com/blog/2491/コシャクシギ3羽http://shimasoba.com/blog/2490/今年もコシャクシギが飛来しました。3羽の小さな群れでした。コシャクシギを観察しているとツバメチドリ13羽も到着しました。http://shimasoba.com/blog/2490/石垣島の光の三原色(動画あり)http://shimasoba.com/blog/2489/石垣島の光の三原色。リュウキュウアカショウビン(Red)、キンバト(Green)、ナンヨウショウビン(Blue)です。今なら RGB 全て見られてお得です。^^http://shimasoba.com/blog/2489/今季初のハリオシギ到着http://shimasoba.com/blog/2488/今季初のハリオシギを確認しました。タシギ、チュウジシギが少なく、ジシギの出だしが悪い予感です。http://shimasoba.com/blog/2488/海岸のシギ、チドリhttp://shimasoba.com/blog/2487/移動中に海岸をのぞいてシギやチドリの確認。潮が悪くて遠かったー。^^;http://shimasoba.com/blog/2487/