またカンムリワシ幼鳥救護
2013年12月17日(旧暦では2013年11月15日)
農業用水路で動けなくなっている幼鳥を保護しました。今週2羽目。 2羽とも命名権は放棄しました。^^;
右目の瞬膜が開ききらないようでした。怪我もないので、体重が回復したら野生に戻せるでしょう。
成鳥は、雨の中でも元気に餌捕り。
餌を食った後は、枝で嘴の掃除。^^
Category:
野鳥
農業用水路で動けなくなっている幼鳥を保護しました。今週2羽目。 2羽とも命名権は放棄しました。^^;
右目の瞬膜が開ききらないようでした。怪我もないので、体重が回復したら野生に戻せるでしょう。
成鳥は、雨の中でも元気に餌捕り。
餌を食った後は、枝で嘴の掃除。^^
ここ数日間、石垣島では雨がやみません…。^^; でも、カンムリワシは元気に狩りをしています。^^
カメラの設定を変えてたら、飛び出して焦った。^^;
右目が悪いカンムリワシの幼鳥。
なるべく雨がかからない場所から獲物を待つカンムリワシ。
クロツグミはたまに出てくるんですが、シロハラが攻撃して飛ばしてしまう…。^^; クロツグミは沖縄ではかなり珍しいです。
シロハラに較べるとかなり小さい。枯れ葉をひっくり返しては、小さな虫を捕まえていました。
シロハラ。今年は去年に引き続きツグミ類が多いです。^^
アカハラ。シロハラに較べると数は少ない。
幼鳥が衰弱していたので救護しました。師匠と挟みうちで私が捕まえました。^^ 初めてカンムリワシを触った。
昨日の夕方見た時と同じ場所にうずくまっていました。昨夜は、ねぐらに帰らずにこの地面で寝た模様。 師匠に電話をして救護しました。
おっ、こっちに向かってきた!!
たまに見るカンムリワシ。
同じ田んぼに2羽いて、これは強い方が弱い方に突撃にいくとこ。
幼鳥がサキシママダラを食っていました。
牧草地を飛ぶカンムリワシ。
サキシママダラを引きちぎりながら食うカンムリワシの幼鳥。
獲物がでかくて四苦八苦。
獲物探し中。