リュウキュウアカショウビン巣ごもり 2012年5月28日 1箇所回れず時間を持て余したので、初めての場所に行ってみたところ、アカショウビン、カンムリワシ、サンコウチョウと楽しめた。そして、アカショウビンの子育てが始まっていました!今日見つけた巣は、人が入ってこない割には開けた場所に有り、とても観察しやすいです。ブラインドを張る場所が確保できたら楽しめそうだ!! いつもの場所のアカショウビン。これは、警戒心が強い個体です。
シロチドリ孵化 2012年5月23日 海岸で、シロチドリが孵化したと教えてもらいました。地表面の気温がかなり高いようで、ファインダーからのぞく像は、終止ゆらいでいました。 2羽孵っています。もう一つの卵は明日孵るのかな?
いつにも増して美しいリュウキュウアカショウビン 2012年5月21日 求愛給餌待ちなんだけど、最近このペアの縄張りにメスのアカショウビンが侵入してくるみたいで、ペアのメスが一生懸命追い払ってた。ある学校の敷地では、求愛給餌してたけど、さすがに学校に600mmを向けるわけにはいかず…。 いい色でてるなー。日陰じゃないとでない色。5D Mark II って ISO400ぐらいだとまったくノイズでないなー。
リュウキュウアカショウビン(動画あり) 2012年5月20日 今日は天気わるかったなー。明日は、金環日蝕なんだけど晴れるのだろうか…。 昨年の個体 と一緒。シャッタースピード1.3秒!! そう、絞りをまちがえたの…。
リュウキュウアカショウビン求愛 2012年5月20日 求愛給餌まではいかなかったけど、必死に甘え鳴きをしていました。まだ、オスがその気じゃないのかなー。 オスが近くまでくるんだけど、餌をもってきてない。メスはその気なんだけどなー。
久しぶりに午前のリュウキュウアカショウビン 2012年5月14日 なかなか午前中に行けてませんでした。今日は、なんの用事もなかったので朝からアカショウビン!!やっぱり、午前中は気持ちいいねー。 いつも声だけ聞こえてた個体。大声でさえずっていました。音声もバッチリ録れたので後ほどアップします!!
今日もリュウキュウアカショウビン 2012年5月4日 昨日に引き続き、今日もアカショウビンを撮ってきました!天気が悪くてシャッタースピードがあがらんかったー。 暗い環境で撮影すると、リュウキュウアカショウビン独特の赤紫が際立ちます。マイナス1/3補正掛けてシャッタースピードが1/4というかなり暗い環境なので肉眼では、かなり黒く見えます。トリミング。
リュウキュウアカショウビン豊作 2012年5月4日 今日は、たくさんのアカショウビンが見られました!!合計8羽。写真はすべて別個体です。 茂みに入ったと思ったらナナフシをつかまえていました。とても目がいいです。トリミング。
リュウキュウアカショウビン造巣開始 2012年4月30日 アカショウビンが巣作りに入っています。朽ちた木を一生懸命ほっていました。カラスが近づくと『ギャー』と鳴いておっぱらっていました。 アカギとアカショウビンはベストマッチ!!トリミング。
リュウキュウアカショウビン 2012年4月23日 本日は、4羽のアカショウビン!求愛給餌をやりそうな枝も発見できました!!昨年のサンコウチョウの営巣地 の大木には、リュウキュウツミが営巣しそうな感じで、鳥の陰がうすい…。メスのツミがカラスを追いまくってた。 人をおそれない個体。たぶんメスかな。トリミング。
今季初撮影のリュウキュウアカショウビン 2012年4月20日 4/7に初観察以来、やっと写真が撮れた!日没寸前には、どこからともなくわいてきた羽アリを、ペアで空中でキャッチしまくってた。求愛給餌はまだしないみたい…。 リュウキュウアカショウビンのメス。雨が降っていたので、頭に雨粒がみえます。トリミング。