日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2012年7月9日

IDS師匠 からアカショウビンの巣立ちビナがいると電話。えーもんがみられました!!

給餌の動画も撮影できました!!

アカショウビンの新たな巣(抱卵中)も発見したので、まだまだ楽しみはつづく!!はやく1D Xこい!!

1時間ほど待っていると近くまでよってきてくれました!!

2012年7月9日

コノハズクが公園の木で休んでいました。^^

なかなかいい枝に止まっていました!!

昼寝している訳じゃありません。細めをあけてこちらをうかがっています。

2012年6月28日

先日見つけた竹富島のアオバズク見てきました。まだ、巣立ちはしていない模様。

先日、巣立ちした石垣島のアオバズク順調に育っています!!

アオバズクのメス。280mmでシャッタースピード1/20手持ちでも止まるもんだね。

2012年6月26日

アカショウビンの営巣を見に行ったら偶然にもアオバズクの巣立ち直後の親子を発見!!近過ぎて600mmでは親子で撮影できず…。

夜、再確認にいったら3羽巣立っていましたが、昼間は2羽のヒナしか確認できませんでした…。

最近、フクロウづいてるなー。

多分、メスのリュウキュウアオバズク。

2012年6月24日

昨夜、無事に巣立ったコノハズクのヒナがいました。木のてっぺんに留まり眠そうです。

巣立った2羽のうちの1羽です。親よりもまるっこくてかわいらしいです。

2012年6月23日

昨夜からのコノハズク2羽が今夜巣立ちしました!!

巣立ち前のストレッチ!!

まるっこくてどんくさそうなコノハズクですが、この写真でわかるように体に較べて非常に翼が長いです。飛翔する姿は、タカと見まごうほどの俊敏さです。また、羽毛の表面がビロードのような細かい羽毛で覆われていて風切り音をさせずに飛べます。

2012年6月23日

仕事の撮影で竹富島に行ったのですが、空き時間に怪しい場所を回ってみるとアオバズクの営巣がありました!!

竹富島は結構な密度で、アオバズクが生息している感じです。コノハズクの鳴き声も聞こえますが、そちらは見つけられませんでした。

オスとメスのアオバズクが仲良く並んで留まっていました。そのすぐ近くの木の洞で営巣しているようです。

2012年6月18日

1羽ずつしか見られなかったコノハズクが今日は、2羽で巣と思われる洞の近くに留まっていました。ヒナが孵った可能性が高いです。

ついでに、先週この場所に忘れてきた双眼鏡を取り返してきました!!防水でよかったー。

コノハズクのメスと思われます。

2012年6月18日

真っ白の綿毛に包まれたヒナが2羽孵っていました!!

カラスが使っていた巣の再利用です。巣からかわいいヒナがほんの少し顔を出しています。

2012年6月9日

林道を歩いていたら目の高さにいてぎょっとしました。距離は1メートルほどでした!!

ハブカズラとコノハズクの組み合わせ気に入りました!!

かわいすぎ!!

2012年6月7日

いつもの場所にレンタカーがいたしコノハズクも見つけられたことだしで場所変更。

オスもメスも外に出ているのでまだ抱卵には入っていない模様。

このアカショウビンは場所移動中にたまたま飛んできた。たぶん、いつものアカショウビンのオス。

2012年6月7日

今日もコノハズクを見つけられました!!かなりラッキーです!!

オスのリュウキュウコノハズク。

2012年6月6日

金星の日面通過を撮るために早起きしたんだけど、曇ってるのでアカショウビンの撮影に切り替えましたー。

最近、メスが出てこないのと、オスが、2度藪の中に餌を運んでいったので抱卵してるのかもね?

獲物の気配を感じて興奮気味のオス。

2012年6月4日

昼間のコノハズクを探すのは難易度高いです。しかし、やっと見つけることが出来ました。そして、営巣してるっぽかった!!

台風前の風が強くなりつつあり、ISO100で撮りたかったけど、木が揺れてむりー。微妙にぶれてます…。

台風後にまた訪ねてみよう。

やっぱり、撮るなら昼間のコノハズクだな!!

アカショウビンより小さくて、名前の通り木の葉のような色をしているので見つけるのは大変。

2012年6月1日

お気に入りの場所で、14:00ぐらいから4時間以上過ごしましたー。暑かった。

同じ縄張りにオス1羽とメス2羽がいます。ペアになっている方のメスがもう一方のメスを追い回しますが、なかなか縄張りから出て行かず。一度、求愛給餌しかけましたが、もう一方のメスが割り込んで失敗。この状態が落ち着くまで求愛給餌はないのかな?

羽繕いするアカショウビン。