日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2013年3月13日

餌の捕りやすそうな環境でした。^^

何を思ったのか頭上にやってきました。

2013年3月2日

最初に現れたときは足が震えました。

一生懸命保護されているのですが、生息環境が消失しているので個体数がなかなか増えないそうです。

動画も撮れました。^^

でかいです。フクロウの仲間だけあって、でかいのに音もなくやってきました。

2013年3月2日

オオワシよりオジロワシのが好みです。地味で…。^^;

渋いよね。^^

2013年3月2日

知床羅臼の流氷と共に渡ってくるオオワシ。初めて見たけど、でかいねー。^^

オオワシのバトル。俊敏さはないけど迫力があるね。

2013年3月2日

たくさんのタンチョウがいました。^^

雪上の貴婦人と呼ばれているらしい。

カーテシーしてるみたいですね。^^

2013年3月2日

初めて見たエゾフクロウ。

全く動かないけど、フクロウらしいフクロウで好きです。^^

2013年2月21日

牧場とか草原にいることがおおいサシバですが、今日は林の中で見つけましたー。^^

人を恐れないようで近くで撮らしてくれました。^^

2013年2月21日

多分初観察のカンムリワシ成鳥と幼鳥。^^

真っ白です。^^

2013年2月18日

両方とも初撮影個体とおもう。

茂みの奥にいた。

2013年2月12日

昨年末、保護されたちゅら。

右足に赤Dの脚環があります。

元気そうでした。小さなカニを捕まえていました。^^

2013年2月3日

虫が多いのか、このチョウゲンボウのオスが狩り上手なのか。^^

短時間で5回ほど獲物を捕まえていましたー。

ゲット!!

2013年1月28日

バスが通ったら逃げちゃった…。^^;

今日は、チョウゲンボウ3羽みた。あとどれくらい石垣島にいるのかな。

2013年1月28日

車が坂をあがれんくなって焦った。^^; 箱バンFRはだめねー。

今年生まれたカンムリワシのキングがよくいる枝に今日は別のカンムリワシ成鳥が。親かな?

2013年1月27日

牧草刈りがあちこちで。カンムリワシはそこから飛び出る獲物を狙って。

牧草ロールがレフ板代わりに。^^

2013年1月24日

今年もヤツガシラの季節がやって参りました!!

斜面で餌探し。長いくちばしを器用に使って探します。