日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2013年6月28日

午前中は餌を持ってくる回数が少ないです。

イリオモテモリバッタを運んできました。このバッタ、クワズイモの葉とか食べるけど、毒は体に蓄積されていないのだろうか?

2013年6月28日

同じ木で今年も3羽のヒナが巣立ちました。^^

人間は怖くないけど、カラスは怖いみたいでした。^^;

こんなことするのはヒナのうちだけ。^^

2013年6月25日

リュウキュウサンコウチョウの撮影をしてたら、親鳥たちが騒ぐのでおかしーなと思った矢先、リュウキュウツミがサンコウチョウの巣に止まるではないですか!! 親鳥たちはツミに猛攻撃を仕掛けます。

ツミも子育て真っ最中の時期なんで、たくさんの獲物が必要。4羽のヒナの全滅を覚悟したのですが、ヒナたちは親鳥の警戒鳴きを聞いて息をこらしてじっとしていました。すると、ツミは1羽も捕らずに去っていきました。^^;

巣立ちまで後、数日。果たして無事に巣立てるのだろうか。

数年前のアカショウビンは、抵抗もむなしく4羽のうち3羽が巣穴から引っ張りだされて、ツミの餌食になりました。

2羽のヒナの嘴が巣からわずかに見えています。ツミが去るまでじっとしていました。

2013年6月23日

ヒカゲヘゴで営巣しています。そんなところで営巣するコノハズクは初めて!!

カラスの気配に警戒しています。

2013年6月3日

ある一部のエリアでたくさんいました!!

かなりおっとりして、かつ飛べないので、マングースや野猫にやられたらひとたまりも無いだろうなー。

勝手のわからないフィールドですが、この個体を見つけた後は10羽以上みられました。

なぜか座っていました。^^;

2013年6月3日

たくさんいましたが、写真が撮れるようなところには、なかなか出てきてくれませんでした。^^;

やんばるの森はたくさんの野鳥がいました。次回は、本気の機材でがんばります!!

雨も降って暗い中をぴょんぴょんと跳ねてえさを探していました。

2013年5月13日

小雨の中、アカショウビンは元気にえさ取り、求愛給餌をしていました。^^

抱卵に入るペアが増えているようで、だんだん観察がしづらくなっています。

雨が降ると樹木の色も鮮やかになります。

2013年5月10日

久々に、アカショウビン以外を撮ったなー。^^;

カラスと一緒にバッタを捕っていました。

2013年5月5日

暗いなー。シャッタースピードがあがりません…。^^;

左の下の嘴が欠けた方がオス、右がメス。セミの幼虫をもらっているようでした。このペアは交尾も巣穴掘りも済ませているのに求愛給餌をする模様です。^^