日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

Aug. 11, 2025(旧暦では2025年閏6月18日)

ジャワアカガシラサギは数を増やして3カ所で4羽を確認。沖縄本島にもぞくぞくと入っているようで、すっかりこの時期の定番になりました。セイタカシギ、ヒバリシギ、タカブシギ、コアオアシシギはそれぞれ幼鳥を今季初認しました。幼鳥は種類、数ともに日を追うごとに増えています。

ジャワアカガシラサギ

ジャワアカガシラサギ2羽。警戒心が弱く、観察しやすい個体です。

セイタカシギ

今季初となるセイタカシギの幼鳥。複数確認できました。

ヒバリシギ

こちらも今季初幼鳥。ヒバリシギは成鳥、幼鳥ともに多数飛来中。

タカブシギ

この時季、石垣島で一番多いのはタカブシギです。幼鳥もぞくぞくとやってきています。

コアオアシシギ

コアオアシシギも幼鳥(手前)を今季初確認。

コアオアシシギ

こちらは成鳥のコアオアシシギ。数羽を確認。

アカアシシギ

アカアシシギ成鳥夏羽後期。幼鳥も小群が複数飛来。

タカブシギ

タカブシギ成鳥の群れ。多いエリアでは一枚の田んぼに数十羽が滞在。

ヒバリシギ

ヒバリシギ成鳥。擦り切れた夏羽後期です。

トウネン

トウネンは10羽ほどが滞在中。

ムナグロ

ムナグロはジシギを見ていたら11羽が目の前に舞い降りました。

Category:野鳥
Aug. 11, 2025(旧暦では2025年閏6月18日)

やっと石垣島にハリオシギとチュウジシギが到着しました。これから幼鳥も入りだし、8月下旬から9月上旬にかけてのピークに向けて、個体数がどんどん増えていくと思われます。楽しみですね。

第5回石垣島ジシギ合宿は現在、1人が参加予定。あと1人か2人は参加できますので、苦行に耐えたい方はお問合せください。^^ 以前の 石垣島ジシギ合宿の様子 もご覧ください。

ハリオシギ

ジシギ3個体の中にハリオシギの成鳥を発見。車を近くにつけて時間が経ち警戒心がゆるんだところで観察開始。

ハリオシギ

しばらくするとハリオシギは水浴びを始めました。

ハリオシギ

水浴び後の羽ばたき。風切り羽の換羽はあまり進んでいないようです。

ハリオシギ

羽繕いで針のような尾羽を確認できました。

ハリオシギ

反対側の尾羽もしっかり見えています。

ハリオシギ

別個体のハリオシギ成鳥。赤みが強く美しい個体です。

ハリオシギ

上と同個体の尾羽。警戒心が強めで草むらの中で採餌することが多かったです。

チュウジシギ

チュウジシギ成鳥。ハリオシギを見ていたら対岸から飛んできました。

チュウジシギ

寸が詰まっていますがチュウジシギ成鳥。

チュウジシギ

上と同個体。尾羽を見せてくれました。

チュウジシギ

チュウジシギ成鳥。

チュウジシギ

こちらもチュウジシギ成鳥。

チュウジシギ

こちらもチュウジシギ成鳥。下の個体も合わせて、初認3日後の同じ田んぼの追加組。

チュウジシギ

またまたチュウジシギ成鳥。

チュウジシギ

上と同個体。尾羽を全開にしてくれました。

Category:野鳥