日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2025年8月7日(二十四節気の立秋、旧暦では2025年閏6月14日)

遠征ジシギ合宿で愛知県を訪れました。名古屋駅から新幹線に乗り、豊橋市に到着。初日は地元の強力な助っ人2人にサポートいただき、念願のオオジシギを成鳥、幼鳥ともに観察することがかないました!!

2日目は一人で愛西市を訪れ、オオジシギ探し。レンコン畑は葉が茂り探しにくそうだったので、近くの水田地帯を回りました。4羽見つけたうち、1羽はしっかり観察することができました。3日目も同所を訪れ、1羽を撮影しました。

タカブシギやタマシギ、コチドリもいましたが、個体数は石垣島のが圧倒的に多いようでした。

石垣島でオオジシギに巡り合う万が一の機会に備えることができました。^^

オオジシギ

オオジシギ成鳥。比較的近くでしっかり観察できました。

オオジシギ

上と同個体。何かに驚くと隣の草むらに避難。

オオジシギ

時折、採餌を休んで畔で休憩。

オオジシギ

尾羽も見せてくれました。

オオジシギ

羽繕いシーンも数回観察。

オオジシギ

ケリに威嚇して尾羽を逆立てるオオジシギ。

オオジシギ

早朝の朝日に照らされるオオジシギ。

オオジシギ

岡崎市で見たオオジシギの幼鳥。今回の合宿で唯一の幼鳥でした。ゆっくり観察したかったのですが、発見が近すぎてすぐに飛んでしまいました。

オオジシギ

今回のジシギ合宿で最初に見たオオジシギ成鳥。遠かったけどうれしかった!!

オオジシギ

上と同個体。尾羽も何とか確認できました。

タマシギ

タマシギも発見。

クサシギ

タカブシギが数羽いました。

ケリ

毎回のことですが、ケリは多くの個体を確認。

コチドリ

くちばしの先が湾曲したコチドリを発見。たまに見ますね。

セグロセキレイ

セグロセキレイを鳴き声で発見。しばらく待つと、草むらからちらちらと姿を現しました。

ヒバリ

ヒバリの幼鳥。今年生まれがたくさんいました。

カワラヒワ

ワカラヒワの幼鳥も多く観察。

Category:野鳥