日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2025年8月7日(二十四節気の立秋、旧暦では2025年閏6月14日)

遠征ジシギ合宿で愛知県を訪れました。名古屋駅から新幹線に乗り、豊橋市に到着。初日は地元の強力な助っ人2人にサポートいただき、念願のオオジシギを成鳥、幼鳥ともに観察することがかないました!!

2日目は一人で愛西市を訪れ、オオジシギ探し。レンコン畑は葉が茂り探しにくそうだったので、近くの水田地帯を回りました。4羽見つけたうち、1羽はしっかり観察することができました。3日目も同所を訪れ、1羽を撮影しました。

タカブシギやタマシギ、コチドリもいましたが、個体数は石垣島のが圧倒的に多いようでした。

石垣島でオオジシギに巡り合う万が一の機会に備えることができました。^^

オオジシギ

オオジシギ成鳥。比較的近くでしっかり観察できました。

オオジシギ

上と同個体。何かに驚くと隣の草むらに避難。

オオジシギ

時折、採餌を休んで畔で休憩。

オオジシギ

尾羽も見せてくれました。

オオジシギ

羽繕いシーンも数回観察。

オオジシギ

ケリに威嚇して尾羽を逆立てるオオジシギ。

オオジシギ

早朝の朝日に照らされるオオジシギ。

オオジシギ

岡崎市で見たオオジシギの幼鳥。今回の合宿で唯一の幼鳥でした。ゆっくり観察したかったのですが、発見が近すぎてすぐに飛んでしまいました。

オオジシギ

今回のジシギ合宿で最初に見たオオジシギ成鳥。遠かったけどうれしかった!!

オオジシギ

上と同個体。尾羽も何とか確認できました。

タマシギ

タマシギも発見。

クサシギ

クサシギが数羽いました。

ケリ

毎回のことですが、ケリは多くの個体を確認。

コチドリ

くちばしの先が湾曲したコチドリを発見。たまに見ますね。

セグロセキレイ

セグロセキレイを鳴き声で発見。しばらく待つと、草むらからちらちらと姿を現しました。

ヒバリ

ヒバリの幼鳥。今年生まれがたくさんいました。

カワラヒワ

ワカラヒワの幼鳥も多く観察。

Category: 野鳥
2025年8月11日(旧暦では2025年閏6月18日)

やっと石垣島にハリオシギとチュウジシギが到着しました。これから幼鳥も入りだし、8月下旬から9月上旬にかけてのピークに向けて、個体数がどんどん増えていくと思われます。楽しみですね。

第5回石垣島ジシギ合宿は現在、1人が参加予定。あと1人か2人は参加できますので、苦行に耐えたい方はお問合せください。^^ 以前の 石垣島ジシギ合宿の様子 もご覧ください。

ハリオシギ

ジシギ3個体の中にハリオシギの成鳥を発見。車を近くにつけて時間が経ち警戒心がゆるんだところで観察開始。

ハリオシギ

しばらくするとハリオシギは水浴びを始めました。

ハリオシギ

水浴び後の羽ばたき。風切り羽の換羽はあまり進んでいないようです。

ハリオシギ

羽繕いで針のような尾羽を確認できました。

ハリオシギ

反対側の尾羽もしっかり見えています。

ハリオシギ

別個体のハリオシギ成鳥。赤みが強く美しい個体です。

ハリオシギ

上と同個体の尾羽。警戒心が強めで草むらの中で採餌することが多かったです。

チュウジシギ

チュウジシギ成鳥。ハリオシギを見ていたら対岸から飛んできました。

チュウジシギ

寸が詰まっていますがチュウジシギ成鳥。

チュウジシギ

上と同個体。尾羽を見せてくれました。

チュウジシギ

チュウジシギ成鳥。

チュウジシギ

こちらもチュウジシギ成鳥。

チュウジシギ

こちらもチュウジシギ成鳥。下の個体も合わせて、初認3日後の同じ田んぼの追加組。

チュウジシギ

またまたチュウジシギ成鳥。

チュウジシギ

上と同個体。尾羽を全開にしてくれました。

Category: 野鳥
2025年8月11日(旧暦では2025年閏6月18日)

ジャワアカガシラサギは数を増やして3カ所で4羽を確認。沖縄本島にもぞくぞくと入っているようで、すっかりこの時期の定番になりました。セイタカシギ、ヒバリシギ、タカブシギ、コアオアシシギはそれぞれ幼鳥を今季初認しました。幼鳥は種類、数ともに日を追うごとに増えています。

ジャワアカガシラサギ

ジャワアカガシラサギ2羽。警戒心が弱く、観察しやすい個体です。

セイタカシギ

今季初となるセイタカシギの幼鳥。複数確認できました。

ヒバリシギ

こちらも今季初幼鳥。ヒバリシギは成鳥、幼鳥ともに多数飛来中。

タカブシギ

この時季、石垣島で一番多いのはタカブシギです。幼鳥もぞくぞくとやってきています。

コアオアシシギ

コアオアシシギも幼鳥(手前)を今季初確認。

コアオアシシギ

こちらは成鳥のコアオアシシギ。数羽を確認。

アカアシシギ

アカアシシギ成鳥夏羽後期。幼鳥も小群が複数飛来。

タカブシギ

タカブシギ成鳥の群れ。多いエリアでは一枚の田んぼに数十羽が滞在。

ヒバリシギ

ヒバリシギ成鳥。擦り切れた夏羽後期です。

トウネン

トウネンは10羽ほどが滞在中。

ムナグロ

ムナグロはジシギを見ていたら11羽が目の前に舞い降りました。

Category: 野鳥
2025年8月14日(旧暦では2025年閏6月21日)

ウズラシギを今季初認しました。3羽ほどで飛来。シギたちの秋の渡りの序盤が本格化し、田んぼにはタカブシギやアカアシシギ、ヒバリシギ、トウネン、セイタカシギ、アオアシシギ、コチドリなどが日替わりで通過していきます。

シギたちを観察していると緊張感が田んぼに走りました。上空を見てみるとカタグロトビの幼鳥が採餌に現れました。草むらに突っ込んだと思ったら、シロハラクイナのヒナをつかんで飛び出てきました。獲物が重いようで運ぶのに苦労しているようでした。

ウズラシギ

今季初確認となったウズラシギは成鳥でした。

アカアシシギ

アカアシシギの幼鳥。例年、アカアシシギは幼鳥が先に到着します。この時季は成鳥より幼鳥の割合が多いです。

トウネン

トウネン夏羽。すれて白っぽくなった個体も多いです。

タマシギ

目の前にタマシギのメスが現れました。

クロサギ / コサギ

中間型のクロサギ幼鳥(左)とコサギ幼鳥。なぜかこのクロサギは毎日、田んぼにいます。

カタグロトビ

シロハラクイナのヒナを捕まえたカタグロトビの幼鳥。

Category: 野鳥
2025年8月15日(旧暦では2025年閏6月22日)

ハリオシギ、チュウジシギも少しずつ増えてきました。今年は両ジシギとも同じタイミングでの飛来となりました。個体数は今のところチュウジシギの方が多い状況です。

ハリオシギ

ハリオシギ成鳥。

ハリオシギ

上と同個体。この後、シロハラクイナに脅されて尾羽も撮影することができました。

ハリオシギ

ハリオシギ成鳥。このタイプは識別がしやすいですね。

ハリオシギ

上と同個体を正面から。

チュウジシギ

チュウジシギ成鳥。

チュウジシギ

こちらもチュウジシギ成鳥。

チュウジシギ

またまたチュウジシギ成鳥。

チュウジシギ

今季初となるチュウジシギ幼鳥。ハリオシギ幼鳥より先に到着しました。

Category: 野鳥
2025年8月16日(旧暦では2025年閏6月23日)

ハリオシギ、チュウジシギは入れ替わりありませんが、今季2羽目のサルハマシギが飛来していました。ほかのシギはいつものメンバーが増減しながら滞在中。

ハリオシギ

ハリオシギ成鳥。

チュウジシギ

チュウジシギ成鳥。ハリオシギと間違えられやすいタイプですね。

サルハマシギ

サルハマシギ成鳥夏羽後期。

ウズラシギ

ウズラシギ成鳥夏羽後期。

アカアシシギ

アカアシシギの幼鳥は8羽ほどの集団で採餌していました。

ヒバリシギ

ヒバリシギ夏羽後期。たくさんいます。

Category: 野鳥
2025年8月18日(旧暦では2025年閏6月25日)

ジシギを見ていたらタマシギのメスが登場。翼をパタパタしだしたと思ったらオスが茂みから現れました。その後は行動をともにして水浴びしたりして過ごしていました。2回目の繁殖でしょうか。ジャワアカガシラサギは引き続き長期滞在中です。

タマシギ

ペアで行動をともにするタマシギ。

タマシギ

タマシギのオス。メスに従えられて、天地返した田んぼを歩き回っていました。

タマシギ

水浴び後、羽ばたきをするタマシギのメス。

タマシギ

同じく、水浴び後、羽ばたくタマシギのオス。

ジャワアカガシラサギ

ジャワアカガシラサギは少し離れて2羽いました。こちらの個体は少し足を痛めているようでした。

Category: 野鳥
2025年8月23日(二十四節気の処暑、旧暦では2025年7月1日)

今季初のツメナガセキレイを確認しました。幼鳥ですが、マミジロツメナガセキレイと思われます。警戒心ゼロのジャワアカガシラサギは長逗留中です。

タマシギは2回目の繁殖なのか、オスが枯葉を集めて巣を作っていました。ジシギが近づくと威嚇していました。

マミジロツメナガセキレイ

今季初確認となったマミジロツメナガセキレイ幼鳥。

ジャワアカガシラサギ

散歩の人が横を通っても気にしないジャワアカガシラサギは観察しやすいです。

タマシギ

巣作り中のタマシギのオス。

Category: 野鳥
2025年8月23日(二十四節気の処暑、旧暦では2025年7月1日)

ハリオシギの幼鳥もやっと到着しました。チュウジシギも成鳥、幼鳥とも数を増やしています。今季はなぜか中部地方でもハリオシギが多く確認されているようです。ほとんどが幼鳥のようですね。

ハリオシギ

ハリオシギ幼鳥。

ハリオシギ

こちらもハリオシギ幼鳥。

ハリオシギ

ハリオシギ成鳥。片足が欠損しています。

ハリオシギ

こちらもハリオシギ成鳥。

チュウジシギ

チュウジシギ幼鳥。第1回冬羽へ換羽が進んでいます。

チュウジシギ

遠くにチュウジシギ成鳥。

チュウジシギ

チュウジシギの幼鳥2羽。

チュウジシギ

チュウジシギ幼鳥。

チュウジシギ

目の前にいたチュウジシギ幼鳥。お互いにフリーズしてしまった。

チュウジシギ

こちらもチュウジシギ幼鳥。

チュウジシギ

これもチュウジシギ幼鳥です。

チュウジシギ

チュウジシギ成鳥。

ハリオシギ

ハリオシギ幼鳥。

Category: 野鳥