日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2024年11月6日(旧暦では2024年10月6日)

いつもは見かけてもスルーするカタグロトビですが、獲物を狙っているところだったので、久しぶりに撮影しました。

電線からしきりに草むらを気にしているカタグロトビの成鳥を発見。最初に止まっていた電線から一段低い電話線に移動。体の向きを変えると急降下しました。数秒後、草むらから飛び出てくると足には、すでに締められたクマネズミをつかんでいました。

電話線に持ち帰りネズミを食うのですが、尾羽を上下にしきりに動かし鳴き声もあげる様子が確認できました。近くにメスでもいて餌を奪いにくるのかと思いましたが、そのまま東へ向けて飛んでいきました。カメラで追うともう一羽のカタグロトビがやってきてネズミを奪うシーンを見ることができました。写真を拡大してみるとメスではなく幼鳥に獲物を渡していたようです。

石垣島のカタグロトビは真冬を除いて年中、繁殖しています。ワンシーズンに2回ほど子育てするので、個体数はかなり増え、多い日は一日に10羽ほど見ることもあるほどです。

カタグロトビ

獲物に狙いを定めたカタグロトビ。

カタグロトビ

草むらに向かって急降下するカタグロトビ。

カタグロトビ

狩りは成功したようで、ネズミをつかんでいます。

カタグロトビ

うつろな表情のクマネズミはすでに絶命しています。

カタグロトビ

空気抵抗がなるべく小さくなるように獲物を縦にして運ぶカタグロトビ。

カタグロトビ

電話線にもどり獲物を食い始めました。

カタグロトビ

遠くで幼鳥(右)に獲物を奪われる姿を確認できました。

カタグロトビ

ここのカタグロトビは毎日、朝と夕に現れて獲物のネズミを捕まえています。石垣島内でも比較的警戒心の弱い個体で車が下を通っても逃げることはありません。

カタグロトビ

遠くからでも胸から腹にかけての白っぽさが目立ちます。

Category:野鳥
2024年11月6日(旧暦では2024年10月6日)

クロツラヘラサギ2羽が島内をうろうろしながら滞在中。少しずつ秋らしくなり、シマアジやコガモ、ハシビロガモ、ヒドリガモ、オナガガモなども増えてきました。

クロツラヘラサギ

クロツラヘラサギ成鳥。

クロツラヘラサギ

別のエリアのクロツラヘラサギ。

タゲリ

タゲリは5羽が飛来。例年通り、全て幼鳥でした。

シマアジ

最後までこのままだったシマアジ幼鳥。

コガモ

コガモも越冬中。成鳥メス非生殖羽。

オナガガモ

1羽だけ確認のオナガガモのメス成鳥非生殖羽。

ヒドリガモ

ヒドリガモも単独での飛来。カルガモと行動を共にしていました。

ハシビロガモ

ハシビロガモのメス幼鳥。

ハシビロガモ

ハシビロガモのオス。エクリプスから生殖羽へ。

ムナグロ

ムナグロ幼鳥は単独。

セイタカシギ

セイタカシギ第1回冬羽。

セイタカシギ

セイタカシギのオス成鳥。

コアオアシシギ

コアオアシシギ第1回冬羽。

ハマシギ

沖縄はハマシギ少なめですが、今季は最大20羽の群れが入っています。

ヒバリシギ

ヒバリシギはすっかり数を減らしました。

クサシギ

いつも単独のクサシギ。

タシギ

ジシギは全てタシギになってしまいました。

タシギ

タシギは、こんな感じであちこちにいます。

アオサギ

越冬組のアオサギも増えてきました。

Category:野鳥