アオバズク、アカショウビン、カンムリワシほか
2024年4月18日(旧暦では2024年3月10日)
昨年、ヒナが3羽巣立ったリュウキュウアオバズク が今年も同じ営巣木に帰ってきました。今季は少し早めの繁殖スタートのようですので、6月下旬には巣立ちそうですね。
リュウキュウアカショウビンも個体数が増え、あちこちで見られます。
カンムリワシの幼鳥は16号が安定して見られるようになりました。
今季はシギもチドリも少なく寂しい限りですが、ハリオシギやアカアシシギ、コアオアシシギ、アオアシシギ、タカブシギなどがほんのわずかだけいます。
今季も帰ってきたアオバズク。これはオス個体。
自宅近くのアカショウビン。昨年と同じ個体。
こちらも家から近いポイントのアカショウビン。
昨年生まれのカンムリワシの幼鳥。成鳥羽が少しだけ出てきています。
ハリオシギ。この状態でフリーズ。^^;
アカアシシギはずいぶん夏羽に変わりました。
コアオアシシギも夏羽にほぼ換羽。
Category:
野鳥
Tag:
FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS
/
SEL14TC
/
アカアシシギ
/
カンムリワシ
/
コアオアシシギ
/
ハリオシギ
/
リュウキュウアオバズク
/
リュウキュウアカショウビン