第2回石垣島ジシギ合宿【番外編】
第2回石垣島ジシギ合宿の副産物としてキガシラセキレイが登場しました。しかも夏羽に変わった美しいオスの成鳥。幼鳥は毎年現れますが、成鳥は少ないのでうれしいですね。
タイワンハクセキレイやキセキレイの群れに入っていましたが、キセキレイとキガシラセキレイは相性が悪いようで、キガシラセキレイが追い払われる場面が何度かありました。
今回の ジシギ合宿本編 では、数多くのハリオシギ、チュウジシギが登場するので、そちらもご覧ください。第3回は8月下旬に予定しています。秋はハリオシギ、チュウジシギともに個体数が多く、幼鳥や成鳥、ハリオシギとチュウジシギの換羽状況の違いなども観察できるのでとても楽しいですよ。
キガシラセキレイ夏羽のオス。鮮やかな黄色が美しいですね。
雨が降ったりやんだりでしたが、そういった感じの写真は離島の渡りって感じがしていいですね。
タイワンハクセキレイの成鳥オス。夏羽に変わっています。
こちらもタイワンハクセキレイの成鳥オスですが、完全夏羽にはもう少しです。
自宅近くのアカショウビン。昨年は9月まで確認できたので、半年ぶりの再開です。
農道を車で走っていると後ろからリュウキュウツミが追い抜いていきました。探してみると電線にオスが止まっています。草むらのスズメを狙っているようでしたが、カラスにじゃまされていました。
ジシギを見ていると近寄ってきたムラサキサギ。ジシギを飛ばしてしまうので困ります。
クロツラヘラサギが2カ所で3羽到着しました。