カタグロトビ巣立ち、カンムリワシ幼鳥、ジャワアカガシラサギ、アカガシラサギほか
石垣島ではカタグロトビやカンムリワシの幼鳥が姿を見せてバードウォッチャーを楽しませています。チョウゲンボウやサシバ、ハイタカは越冬中。オオノスリやハヤブサ、チュウヒなども滞在しています。
ジャワアカガシラサギとアカガシラサギは仲良く同じ田んぼで越冬中。昨年からの滞在で無事に年も越しました。わずかながら夏羽も出てきています。
目線の高さで観察できるポイントのカタグロトビ。いつものお気に入りの枝で赤い目を光らせています。
しばらくするとカラスが2羽やってきてカタグロトビを追い払ってしまった。カタグロトビは近くの電柱で交尾していたので、この付近で繁殖するものと思われます。
上のカタグロトビは別場所で巣立った幼鳥。1羽だけのようでした。目の色は成鳥とは全く違っています。
こことは別の場所では2羽のヒナが初飛行。石垣島のカタグロトビは季節を問わず、1年に2回ほど繁殖しているようです。
水路でカエルを捕まえたカンムリワシの幼鳥。
じゃまなカラスを嫌って藪の中へ運んで行きました。
牧草地でチョウゲンボウが狩り。ケラやバッタを捕まえていました。
警戒心のうすい個体で、ブラインドを張って観察していると目の前で狩りをすることもありました。
遠くのサシバ。おそらくバッタをメインにとっていました。
上と同個体。これぐらい離れているとブラインドも不用ですね。
カタグロトビとバトルしていたハイタカ。石垣島で観察するのは、ほとんど幼鳥なのでオスの成鳥を近くで見られて得した気分です。
昨年から年を越したジャワアカガシラサギ。特徴的な亜麻色の夏羽も少し出ています。
上のジャワアカガシラサギと一緒に越冬しているアカガシラサギ。こちらも夏羽が見えています。ジャワアカガシラサギと比べると濃いのが分かります。
ノビタキのオスが飛来していました。島内には数羽が滞在中です。