日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2024年1月30日(旧暦では2023年12月20日)

ツメナガセキレイとムネアカタヒバリは一瞬、増えましたが、今は数を減らしています。例年よりかなり少ないです。

ホオジロハクセキレイ

ホオジロハクセキレイのメス第1回冬羽。

ホオジロハクセキレイ

こちらもホオジロハクセキレイのメス第1回冬羽。

ホオジロハクセキレイ

上と同個体。エプロンが小さいですね。

ホオジロハクセキレイ

ホオジロハクセキレイ冬羽。

ハクセキレイ

ハクセキレイのメス第1回冬羽。

ハクセキレイ

ハクセキレイのメス冬羽。

ツメナガセキレイ

(キマユ)ツメナガセキレイ第1回冬羽。

ツメナガセキレイ

こちらも(キマユ)ツメナガセキレイ第1回冬羽。

ツメナガセキレイ

(キマユ)ツメナガセキレイのメス冬羽。

ムネアカタヒバリ

ムネアカタヒバリ第1回冬羽。

ムネアカタヒバリ

ムネアカタヒバリ冬羽。

シマアカモズ

シマアカモズのメス成鳥。

ノビタキ

ノビタキのメス。

Category:野鳥
2024年1月30日(旧暦では2023年12月20日)

海岸や田んぼではシギやチドリが越冬中。特に多いのは海岸のオオメダイチドリ、メダイチドリ、キョウジョシギ。石垣島としては珍しく、ダイゼンの群れも越冬中。

今季の田んぼのシギは数が少なく、アオアシシギ、コアオアシシギ、タシギ、タカブシギ、クサシギなどが見られます。

コアオアシシギ

コアオアシシギ冬羽。

タシギ

タシギ8羽。

クサシギ

クサシギ第1回冬羽。

アオアシシギ

アオシギ第1回冬羽。

ハマシギ

ハマシギ第1回冬羽。

キョウジョシギ

海岸で座って待っていたら目の前までキョウジョシギが寄ってきました。

キョウジョシギ

キョウジョシギは石をひっくり返して餌探しするほかに、デトリタスのようなものも食っていた。

ミユビシギ

ミユビシギ第1回冬羽。石垣島では越冬個体は少ないです。

オオメダイチドリ

冬羽のオオメダイチドリ。

メダイチドリ

メダイチドリ冬羽。

メダイチドリ

メダイチドリ第1回冬羽。

オオメダイチドリ

オオメダイチドリ第1回冬羽。

シロチドリ

もう夏羽に変わりつつあるシロチドリのオス。

ダイゼン

ダイゼン冬羽。

ムナグロ

ムナグロ第1回冬羽。

オオメダイチドリ / メダイチドリ

ハヤブサに驚いて飛び回るオオメダイチドリとメダイチドリ。

トウネン

現場ではヨーロッパトウネンと思っていましたがトウネンのようです。

トウネン

こちらもヨーロッパトウネンに見えたが。

トウネン

上と同個体。

トウネン

トウネン第1回冬羽。

トウネン

トウネン第1回冬羽。

ヒバリシギ

ヒバリシギ第1回冬羽。

オジロトウネン

オジロトウネンはいつも2〜3羽でやってきますが、今回は12羽の群れでした。

Category:野鳥