名古屋で鳥見
2024年1月4日(旧暦では2023年11月23日)
年末年始を名古屋で過ごしたので、3時間だけ鳥見。同じエリアにエンベリが何種類もいて地鳴きを聞くのが楽しかった。石垣島ではできない体験ができて短時間でしたが満足度は高かった。^^ 島では出会う機会が少ないヒバリやモズも見ることができました。
同じ田んぼにホシムクドリがいて驚いた。ムクドリの群れに5羽混じっていた。タゲリとケリもいた。この辺りにはケリはいつもいるけど、タゲリは初めて見た。
エンベリの地鳴きを聞いていると目の前に現れたのはオオジュリン。石垣島ではお目にかかれない。
上と同個体。しばらくきょろきょろした後に飛んでいった。
ホオジロのオス。10羽ほどの群れが見え隠れしていました。
ホオジロのメス。
カシラダカのオス。カシラダカは数羽の群れ。
カシラダカのメス。
ヒバリも数羽の群れでいました。
遠くにタヒバリ。ピピットはこれだけ。
カワラヒワの鳴き声がすると思ったら遠くに2羽。
モズはあちこちで見ましたが、一番近かったのはこの個体。ギンヤンマのヤゴとかとってた。
ムクドリの中にホシムクドリ。
ツグミは例年より少なかった。と言っても年に1回しか訪れないのですが…。^^;
タゲリは数羽がケリと付かず離れずで行動していました。
ケリは相変わらず多い。交通量の多い県道沿いの田んぼにもふつーにいました。
シギはタカブシギだけを確認。いつもより少ない印象です。
実家の窓からハシボソガラス。このウェブログにハシボソガラスが登場するのは初めて。石垣島ではハシボソガラスの記録はありません。
上の個体とペア。雌雄は不明。
Category:野鳥