ベニバト、カタグロトビ、カンムリワシほか
2023年11月1日(旧暦では2023年9月18日)
今季はなかなか数が伸びないベニバトですが、やっと複数羽で入りました。これで6羽目ぐらいの確認です。
カタグロトビは最近、成鳥2羽、幼鳥1羽と複数羽で現れます。この日は2羽が田んぼを乱舞。小鳥たちを蹴散らしていました。
カンムリワシは今年の幼鳥は少なめですが、成鳥との出会いはだんだん増えて来ました。自宅からも鳴き声がよく聞こえます。
農耕地には小鳥も飛来。ムネアカタヒバリ、ツメナガセキレイ、アトリなどを確認。アトリは今季初の撮影となりました。
ベニバトのオス2羽。数日前にはメスも滞在していました。
猛禽類が何羽かいついており、ベニバト含めて落ち着かない様子でした。
カタグロトビ成鳥。ペアと思われる2羽で電線に止まっていた。ここの個体は、車やバイクが通ったぐらいでは逃げないようになりました。
自宅近くのカンムリワシ。
今季初撮影のアトリ。2羽がムネアカタヒバリなどと行動を共にしていました。
ムネアカタヒバリも増えて来ました。
マミジロツメナガセキレイとツメナガセキレイはごちゃ混ぜで滞在。幼鳥は識別が難しいです。
コサギ幼鳥。汚れなのか色彩変異なのか。
Category:野鳥
Tag:FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS / SEL14TC / アトリ / カタグロトビ / カンムリワシ / コサギ / ベニバト / マミジロツメナガセキレイ / ムネアカタヒバリ