日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2023年10月18日(旧暦では2023年9月4日)

セイケイは滞在2日目となりました。この日は、条件よく撮影することができました。自動車やバイク、自転車に対する警戒心はほとんどないので長逗留しそうな雰囲気です。

どの図鑑にも載っていないセイケイが石垣島で越冬するとなれば、大変な人気者になりそうです。くれぐれも農家の方の迷惑にならないようにしましょう。

セイケイ

30メートルほどの距離で撮れたセイケイ。ただならぬ雰囲気をまとっています。

セイケイ

田んぼに移動したセイケイ。稲を引き抜いて根本を食っていました。

セイケイ

草むらから飛び立つセイケイ。

セイケイ

刈り取りが放棄された田んぼでは残された米を食っていました。

セイケイ

頭だけ見たらバンと間違えそうですが、大きさが全く違います。セイケイは、思う以上に大型です。

セイケイ

稲科の雑草の種子があれば、そちらを好んで食べていました。

Category:野鳥
2023年10月18日(旧暦では2023年9月4日)

小鳥たちも数を増やして来ました。ムネアカタヒバリやツメナガセキレイは至るところで見られます。

ムネアカタヒバリ

ムネアカタヒバリは数を順調に増やしています。

ツメナガセキレイ

(キマユ)ツメナガセキレイ冬羽。大きな群れだと100羽単位で動いています。

ツメナガセキレイ

(キマユ)ツメナガセキレイの第1回冬羽。

ツメナガセキレイ

(キマユ)ツメナガセキレイ第1回冬羽。

ノビタキ

ノビタキのメス。同じ田んぼに2羽いて、たまに喧嘩していました。

サシバ

昨年で5年連続で石垣島で越冬している暗色型サシバ の来る田んぼを見て来ましたが、まだ、到着していませんでした。かわりに幼鳥がいました。

カンムリワシ

カメを食うカンムリワシ。

Category:野鳥