日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2023年9月7日(旧暦では2023年7月23日)

朝の出勤途中に3羽、昼間に1羽、家族で外食に向かう道すがら3羽と7羽アカショウビンを確認しました。夕方のアカショウビンは3羽が同じガードレールに止まっていました。夜、渡るための準備でしょうか?

カンムリワシの出会いも増えてきて、この日は3羽に出会いました。

ツメナガセキレイは全てマミジロツメナガセキレイで幼鳥、成鳥入り混じった大きな群れがあちこちに入っています。

リュウキュウアカショウビン

近所のアカショウビン。毎朝、この個体に挨拶してから出社します。^^ 数日前はみすぼらしかった、頭部の換羽は済んだようですね。

リュウキュウアカショウビン

初列風切はまだ旧羽のようです。ここでサスペンドして渡るんでしょうか?

カンムリワシ

カンムリワシ成鳥。田んぼが見晴らせる防風林から獲物を狙っていました。

カンムリワシ

上と同個体。

カンムリワシ

こちらはスプリンクラーから獲物探し。

マミジロツメナガセキレイ

マミジロツメナガセキレイ成鳥メスの冬羽。

マミジロツメナガセキレイ

マミジロツメナガセキレイ成鳥オスの冬羽。

マミジロツメナガセキレイ

シベリアツメナガセキレイかと思ったらマミジロツメナガセキレイだった…。雨に濡れて眉斑が消えていただけだった…。

Category:野鳥
2023年9月7日(旧暦では2023年7月23日)

今季初となるキアシシギの幼鳥を確認しました。チュウジシギとハリオシギは台風明けに激減。ほとんどいなくなってしまいました。第2波が来るまで、ジシギはお預けです。

タマシギは今年1回目の繁殖で生まれたヒナたちはすっかり大きくなっていますが、まだ兄弟で行動を共にしているようです。第2回の繁殖も行われ、小さなヒナを連れた親鳥を見ます。

アマサギは200羽ほどの群れが田んぼに飛来していました。まだまだ増えます。

キアシシギ

キアシシギ幼鳥を今季初認。5羽の群れは全て幼鳥でした。

タマシギ

2羽ともタマシギのメス第1回冬羽。

タマシギ

こちらもタマシギのメス第1回冬羽。

チュウジシギ

チュウジシギ幼鳥。

チュウジシギ

こちらもチュウジシギ幼鳥。

チュウジシギ

上と同個体。

チュウジシギ

チュウジシギ成鳥。冬羽へ換羽中。

チュウジシギ

チュウジシギ成鳥。肩羽は冬羽に変わっています。3列は一部、脱落していますね。

トウネン

トウネン成鳥。冬羽へ移行中。

イソシギ

イソシギ幼鳥。

ムラサキサギ

ツメナガセキレイを見てたらムラサキサギ成鳥が飛んできた。

アマサギ

200羽ほどの群れで飛来したアマサギ。

Category:野鳥