日々の記録。主に沖縄本島、石垣島の野鳥や自然を写真で紹介

2023年8月5日(旧暦では2023年6月19日)

台風6号が石垣島に接近する中、砂浜に台風避難のオオアジサシ、ベニアジサシ、エリグロアジサシがいました。

オオアジサシは例年通り、かなりの数が飛来していますが、エリグロアジサシは少なめ、ベニアジサシはさらに少ない状況です。沖縄本島も同じような状況です。

オオアジサシ

オオアジサシは5羽が砂浜で休憩。エビ養殖場には100羽ほど滞在。

オオアジサシ

オオアジサシ第1回夏羽。

ベニアジサシ

今季は個体数が少ないベニアジサシ。

エリグロアジサシ

エリグロアジサシのコロニーは台風を乗り切ったようでした。

Category:野鳥
2023年8月5日(旧暦では2023年6月19日)

自宅付近を車で走っていると、後ろから私を追い抜いた軽自動車がリュウキュウヨシゴイをはねました。

路上で動けない状態なので救護。状態が悪く死ぬのを覚悟していましたが、なんと24時間ほど経過すると自立できるまでに回復しました。サギ類はやはり生命力ありますね。

エサは、庭のビオトープに大量に生息しているヤエヤマヒメアマガエルのオタマジャクシ。台風6号が石垣島に近づいてきていましたので時間との戦いでしたが、なんとか無事に放鳥することができました。

リュウキュウヨシゴイ

救護直後のリュウキュウヨシゴイの成鳥オス。

リュウキュウヨシゴイ

24時間程度たつと自分で起き上がれるようになり、人間への警戒もするようになりました。驚きの生命力!!

ヤエヤマヒメアマガエル

エサとなったヤエヤマヒメアマガエルのオタマジャクシ。

リュウキュウヨシゴイ

救護場所付近の田んぼに放鳥。不機嫌そうに「コッコッコッ」と鳴きながら飛び去っていきました。

Category:野鳥