2023年7月22日(旧暦では2023年6月5日)
今季、8個目となるリュウキュウコノハズクのペアを見つけました。何日か前に巣立ったアオバズクのヒナの様子を見に行ったら偶然に発見。オスもメスも巣の外にいたので、ヒナの巣立ちは間も無くだと思われます。
リュウキュウコノハズク リュウキュウコノハズク 上とペアのオス。雌雄とも巣外にいるので巣立ちは間も無くと思われます。
リュウキュウアオバズク アオバズクのオス。巣立ったヒナ3羽が近くにいます。
リュウキュウアカショウビン さえずるアカショウビン。ほとんどのペアは子育てが終わっていますが、残り3ペアはまだ抱卵中。
リュウキュウアカショウビン 換羽が進んで羽が抜け、みすぼらしい姿のアカショウビン。
2023年7月22日(旧暦では2023年6月5日)
リュウキュウヨシゴイの幼鳥3羽が同じエリアの田んぼにいました。3兄弟と思われます。近くにはムラサキサギの幼鳥もいました。山林ではズグロミゾゴイが繁殖。巣立った2羽は親元を離れたようです。
リュウキュウヨシゴイ リュウキュウヨシゴイの幼鳥。換羽が激しく進んでいるのか、羽がぼろぼろです。
リュウキュウヨシゴイ 飛んで目の前を横切ったリュウキュウヨシゴイの幼鳥。
リュウキュウヨシゴイ 上の個体が降りたところにいってみるといました。まだ頭と三列風切に白い綿毛が残っています。
リュウキュウヨシゴイ 別個体。こちらも頭と三列風切に白い綿毛が残っています。
ムラサキサギ ムラサキサギの幼鳥。これから出会う機会が増えてきます。
ズグロミゾゴイ ズグロミゾゴイの幼鳥。独り立ちし、浅い水たまりでオタマジャクシかなにかを捕まえていました。
アマサギ チュウサギ 2023年7月22日(旧暦では2023年6月5日)
7月も中旬を過ぎるとシギやチドリの秋の渡りが盛り上がってきます。例年通り、タカブシギ、ヒバリシギが先頭を切ってやってきます。続いて、アオアシシギやキアシシギ、オオメダイチドリが続々と入り出します。
一方で、エリグロアジサシやコアジサシは子育て真っ最中。今季はベニアジサシの繁殖が見えません。今後、増えるといいのですが…。
アカアシシギ ヒバリシギ アオアシシギ アオアシシギ アオアシシギ タマシギ チュウシャクシギ キアシシギ トウネン オオメダイチドリ アオアシシギ / エリグロアジサシ / キアシシギ / コアジサシ エリグロアジサシとコアジサシは子育て中。アオアシシギとキアシシギは移動中。